腹が立っている人には「わかる、わかるよ」とくつろげるソファでも用意して、いったん腹を座らせてあげたい。
肩の荷は降りるのを待っていてもなかなか降りてくれないので、自分から降ろさないといけない時もあります。
拝啓 花粉様 春暖の候、花粉様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。私共もおかげ様で……おかげ様で…………ふぇっくしょい!!!!!
ビックリさせるならひとを幸せにすることでビックリさせたい。辛い思いや嫌な思いをさせるようなドッキリはすきじゃない。ハッとしたあとにギュッと抱きしめたくなるような、そんな幸せな驚きがたくさんありますように。
自粛期間 気づけばなにか 食べている…
「1に健康、2に戦法、34がなくて5に健闘。」なにかをがんばりたいときに大事だと思うこと。
流されるのは桃とそうめんだけでいいかもね。あとトイレ。
失敗を指摘された時「間違えてごめんなさい」より「教えてくれてありがとう」の方が心の温度が1℃上がる気がするの。
夏は終わらないで欲しい。 課題は終わって欲しい。
「わがまま」っていうのは、ひとに向けた時だけ悪い意味を持つことがあるんだと思う。自分にわがままに生きるのはいいことだと思う。欲張りにわがままに生きればいい。やりたいようにやってもいい。
欲張りすぎても破裂するので膨らましすぎないほうがいい。
お肉と一緒で、言葉だって腐敗する。伝えたいことは、伝えたい時に伝えないと。でも憎しいとか醜い気持ちなんかは、腐敗してくれるくらいがちょうど良い。考える時間、必要。
色んなことに、スベりませんように。
夢を語るのは恥ずかしい事じゃないし叶えられそうにない夢を描くのも恥ずかしい事なんかじゃない。「叶えられるよ」って自分を信じてあげられないことが一番恥ずかしい。
サイズが合わなければ着れないからと試着する服のように、やりたいことがあってもやってみなくちゃ分からないのだから、一度試してみればいいさ。だめなら次を探しにいこう。
ありがとう、またね。
持つべきものは友達です。友達というのは、くまる自分をうまく助けてくれる存在のことです。1人ぼっちはつらく思うべきことです。
信じるか信じないかはあなた次第。
今日もがんばったねって言ってもらえるだけで、明日もがんばれる気がするんだけどな。
重い方がいいと思うもの:敬意、一方通行じゃない時の愛、感謝の言葉、あんぱんの中身。
1人で観たって2人で観たって 「花火」は「花火」なんだけど。 そうなんだけど。
10月のカレンダーをつくりました。待ち受けなどに使ってください。なんと今年もあと3ヶ月です。
年は明けてほしいけど休みは明けてほしくないです
目に見える敵でも、目に見えない敵でも、何かと戦っているひとはみんなみんなかっこいいです。