ヒトは忘れやすい生き物なので、やりたいと思ったことは一つずつ、少しずつでもいいからやっていくべき。放っておくと、叶えたいと思った気持ちごと忘れてしまうことがある。せっかく生まれた欲望はちゃんと育ててあげないともったいないよ。
全速力で走り続けるのがムリなことと同じように、全力で毎日生きるなんてムリな話。怠惰な気持ちも大切です。ゆっくり生きようそうしよう。
泣くって動作は共同作業ではじめて完成するかもしれないじゃない。泣くひとと、拭うひと。拭う役、募集してます。
小さな努力をかき集めると大きな変化に繋がるもの。どんなに小さなことでも良いから逃さずちゃんと集めてあげて。"それ"は立派な努力です。
心が狭いひとはきっと視野も狭い。つまらないことにいちいち文句するひとはきっと人生もつまらない。すぐ怒るひとにはきっと嫌なこともすぐ起こる。人の振り見て我が振り直そう。そんなひとにはならないで、明日も笑って生きていこう。
11月11日。今日は、1人1人が1つ1つを大切に積み上げる日。ご褒美はポッキーね。
いろんな変化があるこの季節。やりたい!という衝動を大切に。やりたくない!という衝動も大切に。
思い通りにならなかった日は、自分を責めずに褒めてあげよう。思いがあっただけ素晴らしいよと。理想は高い方がいい。明日はどうか、いい日になりますように。
〜笑顔の作り方〜 【材料】ともだち 【作り方】①涙で濡れている場合はていねいに拭き取る ②適量のハグや優しさを混ぜ合わせる ③「大丈夫。」を添える
痩せたいとき「食べちゃダメだ食べちゃダメだ」と思うとおなかが減るから、「食べてもいいよ食べてもいいよ」と思うと普通にめっちゃおなかが減ります。
改めましてあけましておめでとうございます(おそい)。ついに明日から通常通りの平日の始まり(はやい)。お餅との思い出を胸に、2019年も思い切り楽しみましょう。
待っていました、この瞬間を。
「明日から痩せよう」のドカ食いはやめよう。大幅なオーバーより維持のがイージー。
Twitterを見てても眠くならないのに、仕事や勉強道具を開くと眠くなるのはなぜ。タイムラインに、覚えたい単語とか勝手に流れてくればいいのに。
いつだってこう思うの。 instagram.com/p/BKhoPBuhWjE/
「がんばれ」って言葉がすこし重たい気がするときは「応援してる」と伝えるようにしているよ。#ワンだフォー
せっかく卒業シーズンなので、怠けてしまう自分の卒業式もしたい。
もらった物じゃなくても
文字じゃ伝わらないこともある。言葉じゃ足りないときもある。こころの声は目をみて聞くべきだったりする。
お菓子はあげられないし、イタズラももらってあげられないけど、優しさくらいはあげられますので。
4クマ「にゃんでもかんでも」
花粉に罪がないのはわかっているんだけどこう言いたい。
ボーッと毎日を過ごしていても、平等に明日はやってくるけれど、やっぱりそれはボーッとした明日で、きっとボーッとした1年を過ごし、ボーッとした人生になるから気をつけないと。レタスでも見習いたい。
「当たって砕けろ!」と人にすすめるからには接着剤くらい用意しておいてほしい。でも砕けた心はボンドではくっつかないので欲を言えばハグとかのがいい。
腹も心も八分目。 ハングリー精神を大切に。