繻 鳳花(@shuhohka)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
眠りから目覚めた春の花たちが一斉に咲き誇る季節ですが、「触れてはならない花」というのが一部言い伝えで残っていることがあります。その理由はさまざまですが、昔から『花を摘むこと』は時に幸せを運び、時に不幸をもたらす行為であることは、ほんの少しだけ気にした方がいいかもしれません。
77
毎度お世話様の羊皮紙のスペシャリスト・羊皮紙工房さんの公式サイトは、所蔵羊皮紙コレクションなどの紹介以外にも、パピルス紙の作り方を実際に写真つきで紹介されているので、ご興味ある方は下記サイトからポチっとどうぞ。先にパピルス草の用意が必要ですけど(白目)↓。 youhishi.com/papyrus.html
78
エリザベス女王の棺の上にある白い花のリースは、最期の時を過ごしたバルモラル城で摘まれた花々とのこと。中世ヨーロッパでも、愛しい人が旅立つ日に近くの花園で摘んだ花をそっと渡したとされます。「この地で共に紡いだ思い出を忘れないで欲しい」という願いが込められていたのかもしれないです。
79
のどかな農村で「この土地は立入不可」な看板を見かけることがあります。写真映えする風景が好まれる現代では、外部の人がなかなかその掟を守らない傾向が見受けられます。先祖たちから伝えられた「土地の掟」は、今昔を問わず遵守すべきですし、なによりも荒らしてはいけない領域とも思っています。
80
ヨーロッパのクリスマス料理やお菓子は、クローブやシナモンなどを使った種類が大変多いもんでして、中世でもだいたい同じ感じです。かのエリザベス1世もクローブの香りが大好きで、粒を髪にさしていたともいわれているので、ツンとくるスパイスの香りは当時ご婦人方の間でも流行ってたんでしょうね。
81
中世ヨーロッパの料理食材を買いに大きな街のお店に行ったら「古代ローマ風ガルム焼きのタレ」が爆誕していたので、ほっこりしながら即ゲット('▽')。原料単体が入手難でも、今後こういったのがあると興味ひかれてよきっすね。原材料もほどほどによきなラインナップなので、味も楽しみでっす(涎)。
82
【新刊同人誌情報】 8月頒布予定『中世ヨーロッパの食文化レシピ』シリーズのおまとめ集、サンプルができたので取り急ぎご紹介。商業本の実質的な続編となります。未公開分を含む約70品の中世欧州アレンジ料理を全部フルカラー写真つきで再編&うんちくコラム集も多数追加。ご興味ありましたらぜひ♪
83
同人誌新刊『中世欧州の魚料理』から、15世紀イングランド方面の魚料理・白身魚のソテー&ローズアーモンドソースをチラっとご紹介。中世ヨーロッパの料理指南集は高確率でバラを使った料理が登場するんですが、これもそのうちのひとつです。当時のソースって甘いのが主流でして、もちこれも甘いっす。
84
明日6/21は太陽の力が最も強くなるといわれる夏至。イギリス・ストーンヘンジでは、毎度恒例夏至のお祭り(?)として、多くの人がパワーをもらうべく訪れます。一部ヒャッハーな方もいると思いますが、日本時間の12:00頃からライブ配信もしますのでご興味あればぜひ。晴れるといいんですけどねー。 twitter.com/EnglishHeritag…
85
イタリア・アッシジにあるフランチェスコ聖堂では大雪がモッサリ降っている中、全力でウルトラヒャッハーする所属修道士の方々(たぶん)の雪遊びの光景に心躍らせてます。中世の頃も、もしかしたらこんな光景あったかと思うと胸熱っすというかそこに混ざりたいっす( ・∇・)↓。 twitter.com/francescoassis…
86
大きな不安を抱えると、無意識に生活に対する意欲が低下しがちになります。古の時代、治癒に携わった人々は「邪悪な精霊の仕業」として、闇の力に屈しないよう少しでも食事をとること、夜が訪れる前に寝床に向かうことが必要であると諭していました。コレ現在でも十分通用する事でございます(真顔)。
87
イギリスのストーンヘンジ、夏至前の日の入りライブなう。普段は立ち入りが禁止されておりますが、夏至は特別にOK。そういう意味でも神聖な場所なんです。てか、めっちゃ人いるしいい感じで晴れてるし(嬉)。メインとなる日の出は、日本時間の本日お昼12時頃でございますー( ・∇・)。
88
1人で勝手に決めている「中世欧州三大スパイス」はシナモン・クローブ・ジンジャーですが、これから寒くなる冬シーズンにはもってこいの食材でして、いずれも身体を温める要素があると、当時も認識されていたようです。ヨーロッパのクリスマス菓子ってこの3種類のスパイスがだいたい入ってますしね。