繻 鳳花(@shuhohka)さんの人気ツイート(いいね順)

76
中世ヨーロッパの料理食材を買いに大きな街のお店に行ったら「古代ローマ風ガルム焼きのタレ」が爆誕していたので、ほっこりしながら即ゲット('▽')。原料単体が入手難でも、今後こういったのがあると興味ひかれてよきっすね。原材料もほどほどによきなラインナップなので、味も楽しみでっす(涎)。
77
5/6の戴冠式で使われる植物一式が届いたそうで、素敵なお写真ツイートを引用ペタリ。イギリス国内で採集したものがメインだそうですが、北アイルランドやスコットランドのスカイ島から採った植物もあるのは意外でした。戴冠式を飾った花々は、終了後すべて慈善施設へ寄付されるそうです。 twitter.com/RMRussell29/st…
78
大きな不安を抱えると、無意識に生活に対する意欲が低下しがちになります。古の時代、治癒に携わった人々は「邪悪な精霊の仕業」として、闇の力に屈しないよう少しでも食事をとること、夜が訪れる前に寝床に向かうことが必要であると諭していました。コレ現在でも十分通用する事でございます(真顔)。
79
イギリスのストーンヘンジ、夏至前の日の入りライブなう。普段は立ち入りが禁止されておりますが、夏至は特別にOK。そういう意味でも神聖な場所なんです。てか、めっちゃ人いるしいい感じで晴れてるし(嬉)。メインとなる日の出は、日本時間の本日お昼12時頃でございますー( ・∇・)。
80
こちらは今年2月に開催した羊皮紙工房さんの展示会のコレクション群なんですが、ド乾燥していたこともあって、軒並み羊皮紙製の写本がウネウネ&パキパキしておりました(加湿器最大にしてコレ)。ある程度湿気があればほぼまっすぐに戻るので、羊皮紙の取扱いは当時もけっこう大変だったと思います。
81
9/22は「国際ホビットデー」なる記念日がございます。ニュージーランドのホビット村では、久しぶりにリアルイベントとして今年度のお祭りが復活するようです。公式サイトをご参照頂ければわかるんですが、全力ホビットワールドなので見ているだけでも楽しいっす(*´▽`*)↓。 hobbitontours.com/en/experiences…
82
【新刊同人誌情報】 8月頒布予定『中世ヨーロッパの食文化レシピ』シリーズのおまとめ集、サンプルができたので取り急ぎご紹介。商業本の実質的な続編となります。未公開分を含む約70品の中世欧州アレンジ料理を全部フルカラー写真つきで再編&うんちくコラム集も多数追加。ご興味ありましたらぜひ♪
83
クリスマスから数えて40日後にあたる2/2は、キャンドルマス(聖燭祭)というカトリックの祝日で、家中のすべてのキャンドルを灯す風習がありますが、同日にクレープを美味しく頂戴する「クレープの日」でもあります。太陽のように黄金色に焼けた小麦の賜物、この日に頂いてみるのはいかがでしょう?
84
個人的にはこっちの投稿が好きなのでついでにペタリ。撮影には扇風機、大事っすよね!(きっと暑いし) twitter.com/museecluny/sta…
85
今回の新作同人誌『中世欧州の魚料理』でも少し触れている「ガルム」という調味料に関する記事をこれペタリ。古代ローマ料理には欠かせない逸品だったんですが、中世ヨーロッパの料理指南書にはほぼ登場しません。歴史的背景が色濃く影響しているのも要因だったりしますです。 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/0…
86
イタリア・アッシジにあるフランチェスコ聖堂では大雪がモッサリ降っている中、全力でウルトラヒャッハーする所属修道士の方々(たぶん)の雪遊びの光景に心躍らせてます。中世の頃も、もしかしたらこんな光景あったかと思うと胸熱っすというかそこに混ざりたいっす( ・∇・)↓。 twitter.com/francescoassis…
87
今年もやってきました「全力でサンタさんご一行をガチモードで追跡する」NORADサンタプログラム。こちら、50年以上前から毎年行っている由緒あるものでございます。カナダ空軍は今回もモリモリ準備中みたいですね(てかそのオフィス環境も最高っす (*´▽`*))↓。 twitter.com/RCAF_ARC/statu…
88
明日6/21は太陽の力が最も強くなるといわれる夏至。イギリス・ストーンヘンジでは、毎度恒例夏至のお祭り(?)として、多くの人がパワーをもらうべく訪れます。一部ヒャッハーな方もいると思いますが、日本時間の12:00頃からライブ配信もしますのでご興味あればぜひ。晴れるといいんですけどねー。 twitter.com/EnglishHeritag…