先生フィードバックありがとうございます。漫画やアニメのジェンダー描写に関して意見が異なることは了解した上で、 女性がスタッフに入っているからジェンダーの問題はないということはない。 女性が作ったものだからジェンダーの問題はないわけではない。 という点をコメントさせて下さい。 twitter.com/MIKITO_777/sta…
我が家の三男(1歳児)、Modernaワクチン接種完了💉🥲 この子を妊娠中に私がワクチン接種したことがきっかけでワクチン/コロナ啓発活動が始まったので、この子自身がここから自分の免疫を作ってくれること、感慨深い☺️❤️ 6ヶ月〜4歳の接種に関するデータ解説はこちらのツリーを参考にして下さい😊 twitter.com/mai_uchida/sta…
母体から胎児に引き継がれるものがあるとするなら、ワクチンに反応して母親の体で作られた“感染を予防する抗体”が胎盤を通して、お腹の赤ちゃんに引き継がれます。 日常の中で母親が風邪をひいたりすると、その風邪ウイルスに対する抗体が母体で作られ、胎盤を通して赤ちゃんに渡ります。
大ちゃん、かなちゃん、前代未聞のジャーニーをありがとう😭❤️ カナちゃんも大ちゃんを誘う時点で悩んで勇気を振り絞ったスタートだったと思う。世界チャンピオンが引退して7年後に他の競技に復帰して世界選手権11位⁉️という宇宙人的キャリア、自分の生きがいと正直な向き合いの結果だったと思います😭 twitter.com/wfs_jp/status/…
今日は五輪🥇ネイサン・チェンと団体🥈カレン・チェンと会いました⛸❤️ Look who I got to see today!!😍✨Thank you for your fantastic skating and representation of being healthy Asian American athletes with broad interests inside and outside of the sport!! @nathanwchen @Karebearsk8
リーダーシップを取る立場になってきた私は部下や学生がジェンダーや人種やセクシャルオリエンテーションや子どもがいるかどうかに関係なく自己実現できるように指導し、機会と責任を与えるように心掛けています。 息子達へのソーシャルジャスティス(社会的正義)の教育も意識的に行っています。
子どもが発達障害になるのではないかという意見も目にしましたが、発達障害というのは遺伝要素が非常に大きい脳疾患であり、mRNAは我々の遺伝子に入ることも、書き換えることもできないので、このワクチンを接種して発達障害を起こすことはありません。
子どもの新型コロナワクチン接種に関して、治験の結果と感染状況、そして実際の息子の接種に関して話しました🧒🏻 その後、承認から1ヶ月経過して、既に500万人の5〜11歳の子供が接種しており(うち100万人以上がは2回済)、心筋炎は0件。重症な副反応も0件。軽症の副反応も大人の1/4程度の報告です😊👍 twitter.com/covnavi/status…
ワクチン接種が進んでも私の元には一銭も届きません😭でも、日本の両親に生まれた息子を見せに帰れるかもしれない、上の息子達を初めて東京ディズニーランドに連れていけるかもしれない、通常の生活に戻るかもしれない。そして苦しむ妊婦さんや赤ちゃんが一人でも減るかもしれない。それでいいんです。
5-11歳の小児接種に関して記事が出ました! 前半は実際のアメリカでの接種の状況と、子どもに情報を伝える大事さについて 後半は「本当に安全なの?」に答える臨床試験の内容に関して 「6歳の息子がコロナワクチン接種しました」、アメリカで始まった小児接種 @frau_tw gendai.ismedia.jp/articles/-/893… #FRaU
そのおかげで、赤ちゃんはその風邪ウイルスから身を守る術を持って生まれることができるのです。流行している感染症から乳児を守るために哺乳類の進化の過程で自然に築かれた素晴らしいメカニズムです。母親が受けたワクチンによって作られた抗体も同じように胎児に渡るのです。
L.A.の学校区が対面で学校に通う12歳以上の生徒に新型コロナワクチン接種を義務化するそうです。 アメリカの民主党支持州の学校区はおそらくL.A.に続くでしょう。 nytimes.com/2021/09/08/wor…
このまま丸々1時間息子が登壇したまま、講演と質疑応答を完了しました。
こんな医療界で生きていた私が、ドラえもんのしずかちゃんの役割に気付いた時は、現状を理解し、問題点を言葉にできたことで、無言の社会的呪縛から解き放たれるような気持ちになりました。
それまでも科学的なデータはあったのに報道などが偏っていたため、突然優先接種枠に入った際、心の準備ができてなかったよと感じられた妊婦さんもいらしたと思います。 同じことを避けるために、子どもの接種も悲しいニュースが日本で起きる前に今から考えて、行動に出ていく必要があると思います。
ワクチン義務化に向かう判断をした国は、まさに非接種者によって感染拡大と「コロナ規制が長期化し、一部」ではなく多くの人が、「教育を受ける権利も、外食し公共施設に出入りする権利も奪われ続ける」という人権侵害の状況への対処が必要だったと議論されていましたね。
12歳以上へのワクチンは大人同様、有効で安全性も高いという結果です。稀にある心筋炎に関して、悪い場所で起きてしまった場合は大事なので、軽視していません。しかし、ワクチン由来の心筋炎は解熱鎮痛剤で治まるような軽症なものがほとんどで、逆にコロナ感染による心筋炎の重症化リスクは高いです。
あっ!と声を出して息を飲んだ中、羽生くんは残りのプログラムをこれでもかというジャンプとエレメンツで美しい作品として完璧に滑り切りました。1cmずれていれば、選手毎製氷できればなどと考えずにはいられませんが、彼のコントロール下でできることは全て最高だったので、あのSPは「成功」だと思う
日本女性には主体的に性に向き合ってはいけないと恥じらいが押し付けられています。 恥じらいが求められる場面で、性的アプローチに対してはっきりYES・NOと意思表明をするのは非常に難しいしく、相手にとっても本気のNOなのかこのまま押していくべき恥じらいのNOなのかという判別はしづらくなります。
アメリカより40年遅れてピルが日本で承認された1999年、私は高校生でしたが、ニュースを見ながら、同年に6か月の審議を経て承認を受けたバイアグラとは、どうしてこんなにも報道のトーンが違うのだろうと感じたのを覚えています。
小児の感染の大部分は大人からの感染です。飲み会、外食、リモートワークに移行しない仕事体制(対面ではなければできない職以外)、移動、ワクチン接種を拒むという大人の行動が感染拡大を長期化させる中、子どもは学校はオンライン、給食は黙食、文化祭はキャンセル、と強制的に行動制限されています。
子どもへの長期的な影響はないの?という質問に対して、もちろんまだ接種後妊婦さんの人間の子どもの長期的なデータはありません。しかし、mRNAというのは”抗体を作るための蛋白質を作って”と伝言して儚く消えていくもので、胎盤まで行きつくことも難しいので、長期的な影響は考え難いです。
子どもは勉強するために学校に行ってなく、友達と何気ない話をしたり、片思いの子が近くを通ったらドキドキしたり、文化祭の劇の大道具の仕組みを考えたり、授業で学べない発見をしに行っています。勉学に関しても、自習能力の高い子どもを除くと対面の方が習得できる情報は多いと研究結果が出てます。
また、妊婦を守るのは妊婦さんだけの責任ではありません。妊婦さんの感染経路は同居者からが一番多いので、パートナーやご家族の方のワクチン接種も推奨されています。妊婦さんが接種しないという判断をした場合には、特にワクチン接種を含めた周囲の感染予防が大切です。 news.yahoo.co.jp/articles/38c7a…
5-11歳のワクチン量はどうして大人の1/3 の量なの?という質問を受けました。答えはこちら↓ twitter.com/mai_uchida/sta…