26
27
28
弥生美術館・竹久夢二美術館では #アンティーク着物万華鏡 展を開催中👘
高畠華宵の斬新な着物スタイルや、大正〜昭和初期の今よりむしろ自由で多彩な着こなしを、絵と着物実物とでご紹介しています。
図録相当の書籍も発売中です➡️amazon.co.jp/dp/4309750389/…
29
30
#アンティーク着物万華鏡 展では企画の一つとして、実の母娘三代を募集し、モデルをしていただきました。同じ着物でも帯・小物や着付けを変えれば、年代の違う3人で着ることができてしまいます。
着物がこれからも時代を超えて、次の世代にも受け継がれていってほしい、という願いもこめています👘
31
👘新刊情報👘
『長襦袢の魅力 着物の下の遊び心、女心』
弥生美術館で開催中の「長襦袢の魅力」展に出しきれなかった長襦袢の写真も多数掲載!
長襦袢が描かれた絵や文学も紹介し、今では見過ごされがちな襦袢の魅力に迫ります。
一般書店でも8/27発売📕予約受付中です➡️amazon.co.jp/gp/product/430…
32
#長襦袢の魅力 展を、19日に一部展示替えしました。画像はその際に足した長襦袢。橘や小槌など、縁起のいい文様づくし。長襦袢の魅力展の部屋は撮影okですから、記念にどうぞツーショットしてください。
これは8月27日刊行書籍のカヴァーにもモデル着用で掲載されています。(河出書房新社1900円税別)
33
34
35
#アンティーク着物万華鏡 展では、着付けやコーディネートによって変化する着物の魅力をご紹介👘
竹久夢二が描いた少女の着物姿をアンティーク着物で再現し、さらに同じ着物を用いた別コーデイネートも。野原で遊ぶ時と街へお出かけする時、もしくは少し成長した後…というようなイメージです。
36
#アンティーク着物万華鏡 展では、徳田秋聲作「あらくれ」の主人公・お島の着物を、再現してみました。庶民の生きざまを丹念に描きだした秋聲作品のヒロインには、日本人の誰もが愛した矢絣の着物が似合います。
秋聲自身が着用したマント(初公開)やステッキ、鞄、自筆の短冊も展示しています。
37
今夜は #中秋の名月
#アンティーク着物万華鏡 展に展示中の作品より、高畠華宵の「月夜のおどり」をご紹介。
グラデーションのかかったシースルーな着物の袂にはビーズのついた房飾り。ネックレス、ベルト、ハイヒールをあわせた和洋折衷な装い。
昭和初期の華宵の自由な発想をご覧あれ🐰
38
39
41
#アンティーク着物万華鏡 の竹久夢二「雪の夜の伝説」再現は必見。
襦袢や間着を重ね着し、ほつれた袖付けから下に着たものが覗くさまは、女性の哀れな身の上を示すとともに、まるでグランジファッション!
腰紐やはみ出た襦袢、襟元の色の重なりも美しく、画面中央の赤は女性の心を暗示するかのよう。
42
#アンティーク着物万華鏡 より、竹久夢二「水竹居」を元にした八つ手柄着物のコーディネート。絵は浴衣のようで(当時は浴衣にもお太鼓が多い)、柄は白い花か、麻の葉のようにも見えます。
スタイリスト岩田氏による別バージョンは、洋服アイテムをガンガン投入して、キッチュでデカダンな雰囲気に👘
43
44
45
★『なかよし展』混雑時の入館抽選について
『なかよし』展開場にあたり、9時15分より開門し、9時30分より、入場の順番を決める抽選を行います。*早くからお並びいただいても、ご入場順は抽選となります。集合時間より前から並ぶ行為はご遠慮ください。詳細はコチラ➡yayoi-yumeji-museum.jp/event/event.ht…
46
47
48
「眠りから目覚めた」モダンガール 人工知能で現れた「予想外の色」 - withnews(ウィズニュース) withnews.jp/article/f01910… #withnews
49