801
テキストから御朱印を自動生成するシステム、筑波大が開発 寺社1000カ所以上から御朱印収集、データ化 itmedia.co.jp/news/articles/… 計4000個の御朱印を集めデータベース作成。絞り込み検索可能に。ユーザ入力の文字から御朱印を自動生成する機械学習ベースのジェネレータも作成。書体やスタイルを選べる
802
映像内の猫や人から3Dアニメーションを作成 米Metaの研究機関などが開発 itmedia.co.jp/news/articles/… 何気ない2D映像複数(数千フレームからなる非同期映像)から対象となる非剛体物体(今回は4足歩行動物と人)をアニメーション可能な3Dモデル(ウェイト調整含む)に再構築するシステム。
803
太さ0.6mmの糸型バッテリー、米MITや米軍などが開発 電源を含んだ服などを作成可能 itmedia.co.jp/news/articles/… 細い熱延リチウムイオン繊維電池。布に織り込め,3Dプリンタのフィラメントとして造形品に組み込める。機械で織っても洗濯しても潰れない。スマホ充電可。途中で切っても電力供給し続けられる
804
折り曲げられる、やわらかい有機ELディスプレイ 3Dプリンタで一括作成可能 itmedia.co.jp/news/articles/… 8×8の64ピクセルのOLEDを3Dプリンタで試作。6つの層を押出し/スプレー方式を駆使して重ねながら3D印刷。シリコンで閉じた試作品は2000回曲げても光続けた。
805
映像を自由にデコる編集技術 物体が動いても引っ付いて離れない 米Adobeらが開発 itmedia.co.jp/news/articles/… 映像内のひらひら動くスカートにシールのように貼り付いて合成できる機械学習を用いた編集技術。合成映像は動きに応じて変わる影や反射,オクルージョンを考慮し表示される。
806
写真内の物体を3Dモデルに変換するシステム、米Snapらの研究チームが開発 itmedia.co.jp/news/articles/… 同じ物体が写ったWebで公開されている複数枚の画像(時間や場所,照明が異なる)から高精度の3Dモデルを生成する。NeRFを一部使用。
807
英語ネイティブとの発音の違いを深層学習で可視化 ソニーCSLが開発 itmedia.co.jp/news/articles/… 画像にある2次元座標上の赤点はネイティブスピーカーの発話を、青点は学習者の発話を表しており、距離が近いほどネイティブと似た発音になるため、ゲーム感覚で近づけるように繰り返し練習できる。
808
青と黄を混ぜると「きちんと」緑色になるお絵かきデジタルツール 油絵や水彩画などのデジタル再現に活用 levtech.jp/media/article/… PhotoshopやProcreate等では青と黄を混ぜると灰色になる。緑になる絵具式にしたのが本手法でRGB入力/出力を可能にし既存ソフト(Rebelle等)に組み込める。RGB全色域対応
809
「頭をなでる」「ビンタ」「ハグの拒否」などアバター同士の接触を滑らかにするVR技術、東工大が開発 itmedia.co.jp/news/articles/… アバタ同士や3Dオブジェクトとの接触の際に貫通や反応なし等の不自然な動きを軽減し当たったタイミングできちんと反応する自然な動きを自動生成。
810
動画中の顔を「若返らせる」「常に笑顔にする」編集技術 イスラエルチームが開発 itmedia.co.jp/news/articles/… 元動画の動きのまま,その顔のアイデンディティを維持しつつ年齢,性別,感情(笑顔,怒り)等の変更が行える深層学習技術。これまでよりもチラつき等を抑え滑らかな仕上がりに。3Dキャラにも対応。
811
Wi-Fiで果物の中身を測定できる「Wi-Fruit」 切らずに腐っているか判定可能 itmedia.co.jp/news/articles/… WiFiルータ(送信機)とPCやスマホ(受信機)間の果物の水分量とSSCを非破壊と低コストで推定。果実のサイズや種類も考慮。果皮が分厚いスイカも可。食べ頃が分かり,外が腐敗しても実は中大丈夫が分かる
812
Googleストリートビューからリアルなバーチャル3Dシーンを自動作成 米Googleと米トロント大が開発 itmedia.co.jp/news/articles/… LiDAR搭載カメラリグで撮影した異なる視点の複数画像から改良NeRFで3D合成シーンを作成。光沢や透明,照明などを考慮。
813
「誰がモデルか、なんとなく分かる」アニメ風の顔画像に変換するAI、台湾の研究チームが開発 itmedia.co.jp/news/articles/… 実写感をなくしつつ,元の顔の雰囲気を残してアニメ風の顔にする深層学習を用いた手法。これまでのように原型が崩れ誰だか分からないアニメ風にならない。
814
肉眼では見えないQRコードを埋め込む技術、米MITと米Metaが開発 itmedia.co.jp/news/articles/… 3Dプリンタで造形したモノにQRコード,ArUcoマーカ,バーコード等の見えない2次元タグを埋め込め,赤外線カメラを通してなら読み取ることができる。
815
複数のタブレットアームスタンドでデバイスを連携 角度を変えるだけで画面を切り替え itmedia.co.jp/news/articles/… モニタを支える複数のアームスタンドを同期し動かして連携できる。各スタンドの位置や向きをセンサで検出。表示内容を別のモニタへ指のスライドで行き来させたり合わせた全画面表示が可能
816
動く物体と背景に張り付くプロジェクションマッピング 東工大などが開発 itmedia.co.jp/news/articles/… 動く前景の対象物(例:顔)だけでなく動く背景(例:布)の奥行きごと追従し貼り付いているかのように全ての動きに合わせてマーカーレスで画像投影。遅延は約8ms。2880fpsの8bitIR高速プロジェクタも使用。
817
YouTubeなど動画内の人を3Dモデルで抜き取る技術 米ワシントン大とGoogle Researchが「HumanNeRF」開発 levtech.jp/media/article/… 動画の各フレームに映る人物全身の異なる角度(横,後ろ等)からの画像で360度表現のTポーズを一旦作り,一時停止したい姿勢とTポーズを一致するよう画素を再配置,深層学習で
818
全て糸でできた46インチのディスプレイ カラー映像の出力や折り曲げが可能 itmedia.co.jp/news/articles/… 画面部は120×65解像度34インチ厚さは5mm未満で残りは光,温度,バイオ,タッチセンサ,RFアンテナで無線電力伝送,キャパシタでエネルギ保存も,全て繊維。6時間の連続動作で熱問題なし。水に30分でもOK。
819
VRヘッドセットの脆弱性を指摘 装着者の顔の動きから個人情報を抜き取るシステムを開発 levtech.jp/media/article/… VRHMD内蔵モーションセンサで発話時の顔の筋肉の動きと骨伝導による振動をアプリ経由で捉え深層学習で音声を復元し話者の情報を特定する。ダンボール製からハイエンドHMDまで対象。
820
レーザーで木を焦がして作る「炭の電子回路」 お茶大などが開発 itmedia.co.jp/news/articles/… CWレーザー加工機で木材に照射し一部を黒く炭にし木材表面に電気が流れる配線を作成。タッチ/荷重/回転角センサーにも活用できマイコン等と接続すれば炭をタッチしてLEDを点灯などが行える。
821
サンフランシスコの街を画像からリアルに3D化 Waymoなど「Block-NeRF」開発 levtech.jp/media/article/… 違う視点の複数枚写真(280万枚)から街全体を改良NeRFで3D化,自由視点。人,車等を排除し天候,空,昼夜を統一し写実的に表現。交差点毎に分割する方法を採用するため理論上対象範囲を拡大し続けられる
822
マインクラフトの世界をリアルな世界に変換する「GANcraft」 NVIDIAなどが開発 itmedia.co.jp/news/articles/… Minecraftの3Dブロック世界を写実的な3Dバーチャル空間に変換する深層学習モデル。自由視点を実現する為にMinecraft内を見る視点とペアとなる疑似的な写実画像を生成しNeRFとCNNで計算し出力する
823
猫の横で毎晩一緒に寝たらどのような影響が出る? 法政大学が検証 itmedia.co.jp/news/articles/… 24日間猫の隣に寝袋を敷いて寝床。階段,机下等。Fitbitで睡眠スコア,体験日記,猫の様子を記録。就寝前の触れ合い,睡眠中に毛繕いされ何度も起こされたが幸福。猫も昼間被験者に愛着が増え寝袋が気になった。
824
VRヘッドセットのみで、全身3Dアバターの動きを生成 Microsoftが開発 itmedia.co.jp/news/articles/… HMDから得られる頭部と手部のトラッキングデータから着用者の全身の動きを3次元で表現する手法。
825
「持ち上げて伸びるネコの骨や肉を感じる」――猫の体内をリアルに再現したロボット 大阪芸大などが開発 itmedia.co.jp/news/articles/… リラックス猫を持ち上げると伸びて癒すロボ。中は蛇ロボ構造の脊椎,ゲル皮膚,たるみ(ルーズスキン),肋骨が盛り上がり緩急の呼吸,撫でるとセンサでピクッと動く生理現象も