776
血流の動きをアバターの顔に反映したら、より人間的になった Microsoftなどが技術開発 itmedia.co.jp/news/articles/… ヘモグロビンの量,血流の強度,心拍数の周波数などを考慮した血流の色や動きを再現したアニメーションをアバターの顔に反映させ生き生きとした表情に変える。今後は血中酸素飽和度や発汗も
777
合成背景に人が溶け込むよう照明を調節する技術 Googleが開発 itmedia.co.jp/news/articles/… 動く人物のみを切り取り別の背景に置き換えた際に別の背景の日光などの照明条件も人物に反映させる深層学習技術。人や背景が動いても途切れず連続的に再照明を行い拡散反射や鏡面反射を表現。
778
煮えたぎる食品サンプルで注文増 カレーのグツグツをプロジェクションマッピングで itmedia.co.jp/news/articles/… カレー表面に沸騰映像をプロジェクタ投影すると見る者の食前期待値が向上。実際に日本科学未来館内の店前に沸騰サンプルを置いた実験もカレー注文率向上。動画前半は黄白色カレー後半は茶色
779
全社員6人がテレワークへ移行したソフトウェア会社に起きた実録トラブル集 itmedia.co.jp/news/articles/… PCやオンプレミスサーバ等を事務所に残しVPNで事務所PCを自宅からRDP操作。冷却用の遠隔空調操作や管理会社の検針掃除用の扉遠隔施錠。事務所宛の書類。クライアント認証ネットバンキング用PCの保守等
780
超音波で遠くの人に「冷たさ」与える冷感ディスプレイ 10秒で約8度の温度低下 itmedia.co.jp/news/articles/… 皮膚にレーザビームのように超音波を集束放射し皮膚周辺の充満したミストを気化させ冷感を与える。50cm離れた手の局所表面約2cmに1秒で4.6度の急激低下を提示。冷却箇所のリアルタイム移動も可能
781
食べずに「のどごし」を体感できる装置、電通大が開発 バーチャル環境で飲食を再現 itmedia.co.jp/news/articles/… 喉の外側2箇所に粘着した機器で皮膚を引っ張り実際食べていないのに食べ物を飲み込んだ感覚を再現する。引っ張る速度を下げると粘度が変化する錯覚があったことから粘りの再現も示唆された。
782
面接官の顔をアバター化すると緊張しない? 顔面モニター「デジタルカメン」で検証 itmedia.co.jp/news/articles/… 生身の体に顔だけデジタルで対面面接。貫禄ある/優しいアバター顔の2種。10,20,60代の面接官で実験。声は生身。生身の顔よりデジタル顔の方が緊張が軽減。貫禄より優しい顔の方が緊張が軽減
783
J-POP曲をファミコン音楽風に自動編曲 遺伝的アルゴリズムを利用、日大が開発 itmedia.co.jp/news/articles/… ファミコン音楽には最大同時発音数4音(方形波2音,三角波1音,ノイズ1音)の制約が存在。これを守り特殊な音楽機材や音楽知識がなくてもファミコン風音楽へ自動編曲できるシステムを構築した。
784
犬から人へ電話をかけられる「DogPhone」 愛犬は飼い主にどのくらい着信を入れるか検証 itmedia.co.jp/news/articles/… ボール型機器を犬が咥え動かすと飼い主へコール,犬側スクリーン周辺で音が鳴り近寄ると飼い主の顔が表示,音声通話。1日平均5回の通話,対話も順調,飼い主が外の世界を見せ回る事も喜んだ
785
歩行と飛行が可能な2足歩行ロボット スケボーの操作や綱渡りなども可能 itmedia.co.jp/news/articles/… 肩に付いたプロペラ4つで飛行やバランスをとりながら脚部アクチュエータで歩行。バランス能力が高いため押しても倒れず、ロープ上を歩き、スケボーを乗りこなす。
786
自動運転機能を持つ白杖、米スタンフォード大が開発 センサーで障害物を検知し、車輪で誘導 itmedia.co.jp/news/articles/… 白杖の手元にセンサー(LiDER,IMU,GPS等)で姿勢や屋外マップ取得,周囲の障害物を検知,先端の車輪で左右に回転しユーザを誘導(調整可)歩行速度は初心者で38%,熟練者22%向上した
787
床の汚れをARで可視化 ゲーム感覚で掃除ができる“イカした”システム itmedia.co.jp/news/articles/… 掃除機に搭載のダストセンサーで通った周辺の空気中のちりの濃度を測定しARで汚れ度合を色別で床に沿って可視化、汚れ箇所を消去しながら掃除する。HoloLens2のカメラ,センサで掃除機の3Dマーカを検出。
788
音楽からふりつけを自動生成 ポップスやジャズなどに合わせてキャラクターがダンス itmedia.co.jp/news/articles/… 動きの繋ぎ合わせではなく,音楽とダンス間のスタイルとリズムの関係を重視し,プロがラベルを付けたダンスのビートパターンデータ群で学習。様々な振付ルールを尊重した滑らかなダンスを出力
789
「崖から落ちたけど、壁にナイフを刺して何とか助かったぜ…」を体験できるVR、東京電機大が開発 itmedia.co.jp/news/articles/… 落下から崖にナイフを刺し引きずられて停止までのVR体験。高速回転するベルトコンベヤに引っ込むナイフ(圧力センサ付き)を刺すと押し加減で回転速度が弱まり押し切ると停止。
790
ゲームの「主人公の声」を「自分の声」にしたらどうなる? 米研究チームは声の類似性がユーザーに与える影響を実験 levtech.jp/media/article/… 自分操作アバタのゲーム内で話す声を自身の声(合成音声)に似せてプレイさせた結果,より没頭し長時間をプレイ,パフォーマンスとやる気も向上した.被験者140人
791
作業中に「ツンデレ」されるとやる気は高まるか? メイドアバターで、奈良先端大が検証 itmedia.co.jp/news/articles/… 実際のメイド喫茶スタッフから「どれだけ時間かかっているのよ!で、でも、君なりにがんばったのね」等の振る舞いを取得。その動きや台詞をARメイドで与えた結果、やる気が向上した。
792
最大時速40kmの自動運転ドローン 未知の環境でも障害物を認知し、飛行 itmedia.co.jp/news/articles/… 森林などの初見の場所でも深層学習を使い,前方に搭載のセンサーからのデータのみで環境マップを作成し最適な軌道を予測。適宜より速い予測ができるため高速飛行が可能に。チューリッヒ大とIntelが開発。
793
手書きスケッチがリアルな髪形に イラストから髪形を自動生成するAI、香港の研究チームらが開発 itmedia.co.jp/news/articles/… スケッチからのリアルタイム合成は風景や建物より顔の方が難しい、合成後に違和感を感じやすいから。今回は既存モデルより自然に髪を合成できる深層学習手法を提案。
794
装着者の作り笑いを見抜く眼鏡型デバイス、慶應大やNTTが開発 itmedia.co.jp/news/articles/… 眼鏡の内側に搭載の反射型光センサー16個で自然な笑顔か作り笑顔かを機械学習(SVM)で区別。被験者12人で識別精度94.6%を達成。人の目視による識別より高精度。
795
テキストだけで、AIが3Dモデルを自動生成 米Googleなどの研究チームが開発 itmedia.co.jp/news/articles/… 自然言語から2Dではなく3D形状に変換。異なる視点の複数画像から3Dモデルを生成するNeRFとOpenAIの4億ペアのキャプション付き画像データCLIPを組み合わせたZero-shot技術。動画の下部が入力テキスト
796
VRのキャラクターに「腕グイ」されるデバイス 政大や京大などが開発 itmedia.co.jp/news/articles/… 前腕に装着したデバイスの中心から全方位にワイヤで外側へと腕を引っ張り力覚フィードバックを提供。VR内ナビゲーションやバーチャルキャラクターに引っ張られる触覚を再現。重量は225g。
797
月経痛と血の漏れを体験できるVR、奈良女などが開発 電気と温度で症状を再現 itmedia.co.jp/news/articles/… 腹下部への電気的筋肉刺激による月経痛と,粘度ある温かい血を太もも上から下に漏れ流れる感覚を温度装置で再現。急に立つなどの突発的な姿勢の変化で漏れるも再現。満員電車で不快感をデモ体験。
798
VTuberの動きをオーバーリアクションに自動変換 中の人の表情などをアニメーションに反映 itmedia.co.jp/news/articles/… Webカムやスマホで動きを捉えている場合の動き拡張システム。中の人の本当の表情や動き,発した声の内容や音量,指定したペルソナを参考に表現豊かな動きを生成。動画内の下が本手法。
799
VRキャラクターに耳を「フー」してもらえるヘッドフォン、東大が開発 風源なしで温冷風を再現 itmedia.co.jp/news/articles/… VRシーンとバイノーラル音声の提示,ヘッドフォンに取り付けた振動モジュールの振動触覚やペルチェ素子の熱刺激,全てを連動させて耳への温冷風が当たる感覚を再現。
800
ジョジョのキャラクター風に顔写真を変換する「JoJoGAN」 1枚の画像からAIが学習 itmedia.co.jp/news/articles/… イーロンマスクを空条承太郎風に変換等。これまで必要だった大量のペア画像データが不要,画像1枚から多様な色特性を持つ近似ペア画像セットを作成し学習。ブラウザ上で試せるデモサイトあり。