電源の入らない携帯電話がつながる日はあるか  ―渋谷・ホームレス女性殺害         「いのちの分断」が進む社会で必要なのは想像する力、共感する力、そして連想する力 #note note.com/tomoshiokuda/n…
認定NPO法人抱樸(ほうぼく)では、困窮者支援に継続的に協力してくださる「ほうぼくサポーター」を募集しています。月額1000円の寄付からご支援いただけます。現在363人のサポーターの支えがあります。目標は1000人です。どうかご支援をよろしくお願いします。#ほうぼく houboku.net/webdonation/
WEB論座にホームレス女性殺害について書きました。二度とこんなことを越さないために私にできることは何か。彼女のことを考えながら書きました。お読みください。 電源の入らない携帯電話がつながる日はあるか~ホームレス女性殺害 - 奥田知志|論座 - 朝日新聞社 webronza.asahi.com/national/artic…
そのイメージが沸いたなら、その携帯電話が再びつながるためには何をすべきかを考える。すべては想像から始まる。私たちは「教養ある民」でありたい。そうでなければこの国は「野蛮人の国」で終わる。 二度とこのような事件を繰り返してはいけない。だから、僕は彼女のことを考えている。
今、この時に、すでに鳴らなくなった携帯電話を「この世界とのつながりの証拠」であるかのように握りしめる人々を連想するのだ。
だからOさんのことを想像したい。「電源の入らない携帯電話」を持ち続けた路上生活者Oさんのことを考え続けたい。彼女の思いを想像したい。それがあるべき「教養」なのだ。それが出来たなら次に私たちは連想できる。この社会で「電源の入らない携帯電話」を握りしめている人が他にもいるであろうことを
彼女は「電源の入らない携帯電話」を最後まで持っていた。かつてその携帯電話の先にはどんな人々がいたのだろう。誰かとつながっていたかったのだと思う。いつの日か、その電話に再び誰かがかけてくることを待っていたのだ。ただ、そんな携帯を握りしめている人は他にもいる。 tokyo-np.co.jp/article/69867
事件は「最も醜いベンチ」、つまり人を排除するベンチで起こった。「痛い思いをさせればあの場所からいなくなると思い殴った」。ふざけるな!と言いたい。だがこの言葉は「醜いベンチ」よって表出した社会の現実と符号している。犯人の後ろに共犯する社会がある。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
自殺者数、2000人超の衝撃。女性は82.6%増加。今の日本は何かが「決壊」しつつある huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
彼女のことを考えている。8円、衣類、電源の入らない携帯電話、食品ごみ。これが彼女の所持品。事件のことはわからない。だが事件前から死線を彷徨っていたのだろう。路上に放置されて良いいのちはない。ましてや殺されていいいのちなどない。 死亡女性はホームレスか | FNN fnn.jp/articles/-/108…
今日は炊き出しです!コロナ感染が止まりません。今日の炊き出しも一緒に食べることはできないので、全国から寄せられた手紙を添えたお弁当を配っています。防寒着を送ってください。
「水だけで3日」「冬なら死んでいた」コロナ禍に家を失う若年層増加の現実〈AERA〉(AERA dot.) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/c769d…
認定NPO法人抱樸(ほうぼく)では、困窮者支援に継続的に協力してくださる「ほうぼくサポーター」を募集しています。月額1000円の寄付からご支援いただけます。現在339人のサポーターの支えがあります。目標は1000人です。どうかご支援をよろしくお願いします。#ほうぼく houboku.net/webdonation/
次のほうぼくチャンネルは、11月9日20時から、臨床心理士のみたらし加奈 @mitarashikana さんがゲストです。よろしくお願いします。 11/9 (月) 20時~  「助けて」というのはなぜ難しいのか みたらし加奈(臨床心理士) youtu.be/LWmaQ5eba5U
朝日新聞では、意見を募集しておられます。 11月26日が締め切りだそうです。 「助けて」と言えない社会 奥田知志さんと「共に考えよう」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
毎日新聞の取材を受けました。困窮者だけが弱いのではなく、私自身も一人では生きていけない存在です。 「2月に2.4%だった完全失業率は8月には3.0%に上昇し、新型コロナウイルスに絡む解雇・雇い止めは6万人を超えた。」 首相所信表明 現場の声 自助努力、すでに限界 mainichi.jp/articles/20201…
極度の貧困層、世界で1億5千万人増の見通し 世銀推計 cnn.co.jp/business/35160…
認定NPO法人抱樸(ほうぼく)では、困窮者支援に継続的に協力してくださる「ほうぼくサポーター」を募集しています。月額1000円の寄付からご支援いただけます。現在290人のサポーターの支えがありますが、まだ足りません。目標は1000人!どうかご支援をよろしくお願いします。houboku.net/webdonation/
どんな理由があっても犯罪はダメ。だが、犯罪に追い込む社会はもっとダメ。「助けて」を「恥ずかしいこと」にしてしまう社会を卒業したい。相談できる・助け合う。それが社会です。 「食べ物ください」コロナで解雇、路上生活の末…恐喝未遂の女に刑猶予 nishinippon.co.jp/sp/item/n/6565…
今日は冷えてきました。 炊き出しです。 防寒着と毛布を送ってください。
皆さんからお支え頂いた、クラウドファンディングの活動報告です。ぜひお読みください。 #家から支えよう 支援付き住宅 北九州の状況(2020/10/10)|NPO法人 抱樸(ほうぼく) @npohouboku #note note.com/npohouboku/n/n…
この本が出て7年になる。 社会の状況は、良くなるどころか、悪くなっていると思う。改めて言う。助けてと言おう。 本を紹介くださって感謝。 #ほうぼく 「助けて」と言える国へ blog.goo.ne.jp/faketk/e/e274e…
抱樸館にある、抱樸館レストランは職業訓練の場所にもなっています。美味しいし、安いし、誰かのためになる食堂です。抱樸館の利用者、NPOの人だけでなく、誰でも食べれます。営業時間は短いですが、北九州に来たらぜひ食べに来てください。
「『まずは自分でやってみる』からではないですよ」 朝日新聞社の言論サイトWEB論座に記事を書きました。 「自助」と「自立」について。長文ですが、どうぞ、御覧ください。 #ほうぼく #奥田知志 #東八幡キリスト教会 webronza.asahi.com/national/artic… webronza.asahi.com/national/artic…
年明けに3393世帯が家を失う可能性も。「自助」ではもたない… 支援団体が政府に支援の拡充を要望 buzzfeed.com/jp/yutochiba/c…