101
102
今井氏の問題が投げかける問題点とそれに対する対処は、実は野党第一党が政権担当能力を持つ組織として再生するか否かがかかった重要な事象だと思っている。
なにしろ、現状では、選対すら開かれていない都道府県もあり、総支部長の決定過程、プロセスの検証もできない状況なのだから。
103
となると、経済的理由で契約に至ったケースなどを考えると、数年の間に経済的状況を好転させ、実際に出演料を準備して契約解除に至る事例というは、解除を望んでいるケースよりも相当数少なくなる可能性が高いのではないか。
104
森喜朗元首相の発言は、そんな「男性中心社会」に異を唱える「物わかりの悪い」女性を侮蔑し、あざ笑うことで、まるで価値のない存在のように扱うことで言論封鎖をしようという、極めて悪質なものである。
105
私は物書きの矜持として
一対一で話した内容については、相手が誰だろうと決して書かない。
どう正確に書き起こしても記述は自分本位となり、パワーバランスが保たれないからである。
フェアでない状況で文章を編んでも議論は深まらないし、他者を傷つけて終わり、ということになってしまいかねない。
106
107
108
同感です。
選挙後私の身に起こったことを振り返ると、正直、誰にもこの道を進むことを勧められない。
あえて留まっているのは「変えたい」と思うからだ。
党は惜敗率他、客観的な指標がありながらも、総支部長に選任されない落選女性総支部長たちがいる事実に、まずは真剣に向き合うべきだと思う。 twitter.com/otsujikanako/s…
110
他で悪く言われても、当事者にとっては回復に向けてのプロセスのひとつで、内容がどんなに理不尽でも「それを含めて支援」であることも多いからである。
逆に言えば相談者から他の団体の悪評を聞いても鵜呑みにはしないし、それを垂れ流しもしない。
本当に心配な時にすべき対応はそれではないからだ。
111
ワタクシは、政党が政策関係の議論をする場は、クローズドである必要はないと思っている。
体験上、クローズドだから自由闊達な議論ができるかと言ったら、そんなことはない。
むしろ、国民に見せられない議論の程度など、推して知るべし、なのだ。
112
113
114
・「(具体名をあげて)政治の世界でしか生きられない人を総支部長にするのが(選定者の)役割」
さらには
・「某議員の推薦は断れない。そちらから言われたら優先して総支部長にする」と言われ、
当該選挙区サポーターズからの要望書が出ているにもかかわらず、結果、今も放置(泣)。
115
「見る人が見れば、この本のタイトルが岩本美砂子・三重大学教授の1997年の論文(『女性学』第5号)に影響を受けていることは明らかでしょう。もし同じテーマでも、男性研究者である私の本の方に注目が集まるのだとしたら、それはまさに、日本社会が男性優位であるということの証しです」
と前田准教
116
一方で同じ女性でも「わきまえている」人々には賞賛(プライズ)を与え、自分たち権力側に引き入れようとして、女性内での分断を計る。ミソジニーの古典的手法。
しかしまあ、政治家として一番言っちゃいけないタイミングの失言に驚くが、普段から思っているからなんだろうね。
117
立憲民主党は党所属の議員や政治活動者に対する政務調査分野における認識や能力向上のための研修等の充実も含めて、自民党ではできない反省と改善の方向性を示さなければならないと思う。
ジェンダー平等を掲げる政党として、またそこに集う政治家自身の本気度が問われている。
118
119
「一律10万円支給」の申請・支給が「世帯主」であることに対し抗議の声が上がっている。
「世帯主」への支給は「DV、ホームレス「等」支援が必要な人に届かない」と。
そもそも給付対象者は基準日となる4月27日に「住民基本台帳に記載されている者」。
120
Colaboのスタッフと仁藤夢乃氏に対して、同じ女性支援を行う者として、改めて連帯を示したい。
また、こうした委託事業を行う国や都道府県等は、事業内容や費用の案分等についてもより明確な基準を作成し、報告書の記載方法についてもわかりやすく適切な指針を示すよう求めたいと思う。
121
杉田水脈衆議院議員の性暴力被害者への差別発言に抗議し、
フラワーデモと連帯し、賛同行動を行います。
差別発言を繰り返しては沈黙し、騒動が過ぎ去ると、また同様の言動を繰り返す。このループを断ち切ろう。
#0929フラワーデモ
#杉田水脈議員の辞職を求めます
#性暴力被害者への蔑視を許さない twitter.com/_flowerdemo/st…
122
北原みのりさんの素晴らしい演説、お聴きください!
「女性たちが、女の子が、いろいろなことを諦めてきた社会は、選挙で変えればいいんです。」
「淀んだ空気(政治)を『井戸』の水で洗い流す!」
今朝、区民の方からいただいたお言葉を早速引用していただきました。
#東京15区には井戸まさえがいる
123
私の場合、惜敗率等が私より低い人々がどんどん総支部長に選任されているのに、スルーされている理由について、
・「党の財政が厳しいから総支部長は絞らなくてはならない」
・「(井戸さんは)他で仕事ができる。違う分野でも求められているからそっちでがんばって」
124
ご承知の通り、私と本多氏とは刑法改正に対しての立ち位置は違う。
児童ポルノ法案の時代から、ずいぶん、ぶつかっても来た。
しかし、だからといって、不可解な点を見過ごしていいとは思わない。むしろ、声を上げなければならないと思っている。
125
そこはかとない強迫観念があるのだと思う。
忙しいから、どうせ三食食事はするんだから、その時間を有効活用、という人がいるが、選挙の時にはおにぎりで済ませたりするんだから、短時間で食事を済ませて、食事抜きの面談時間を確保できないはずはない。