井戸 まさえ(@idomasae)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
ちなみに、選挙前やお正月になると、宗教団体等の行事にはいつもは来ない政治家も党派限らず勢揃い。皆「頑張っている自分」のアピールのためにFBやブログに会の様子の写真を載せる。政治家たちが日本列島の津々浦々で同時刻同じ行動をしているのを見ると、なんだか不思議な気にもなる。
27
一般的に言えば、秘書に採用するのはその団体の政策実現のためにと言うよりも、単に便宜上という理由の方が多いような気がするが、統一教会の場合は違うのかもしれない。その辺は、今後明らかになってくることだろう。
28
この論理からいくと、政党はほとんどの署名は受け取れないことになる。大抵は現状の法律ではままならない内容なのだから。 この署名の重要な点は法律的に辞職させられないことを”100も承知の上で”、”それでも”「辞職してほしい」と思う人がこれだけいる、ということなのだ。 news.yahoo.co.jp/articles/24717…
29
運転歴30年。初めて給油代が一万円を超えた日。
30
こうした体験を持っている政治家は、その体験を通して感じたこと等を語るべきだ。いらぬ誤解が生まれたり、つっこまれたら嫌だという人は多いと想像できるが、私は社会的責任として語るべきだと考えている。
31
headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019… 出ますなあ。 ことの成り行きによっては・・・?? しかしあのポスター&他の印刷物、タスキ等々考えても4300万円は高いよね(笑) タスキは通常の活動で使っているようには思えないから、選挙用か?それだと選挙会計だよね・・とか、詳細見たら諸々もっとわかっちゃうかもね
32
「AV被害防止・救済」と称した法律が今国会で成立しようとしている。 だが、残念ながら、法律案を読んでみれば「救済」というよりも、新たな被害を発生させる法律なのではないかと懸念を持つ。 twitter.com/StopAVlaw
33
「AV新法」の実効性について 実際に契約解除を求めようと思ったときに、ネックになるのは出演料の返還である。 13条3項の条文で、解除された場合でも制作にかかる費用等についての損害賠償は免責されているものの、14条に解除の効果の項目で「当事者は、その相手方を原状に復させる義務を負う」とあり
34
「野党猛追で逆転可能性の選挙区13」 週刊朝日さんの記事。 そうなんです。 東京4区はもともと与野党拮抗の選挙区。 大逆転をめざし、がんばります!!
35
今、関係を保っている人はそれなりの自覚(わかっていて突っ込んでいる)があるのだから。もし自覚がなかったとするならば、それこそ政治家の資格はないだろう。 統一教会や勝共連合とほんのちょっとでも接触があった政治家は相当数いると思う。
36
スピードと予算、ねえ。 与党議員じゃないと予算・政策を実現出来ないとの思い込みはどこから来ているんだろうか。 県議会議員経験者として言えば、やる気と能力ある議員はどの立場だってやってるよ。周りをしっかり見てみよう。 そもそもパイプのあるはずの自民党がなぜできないのかを問うべきだ。 twitter.com/luluimai/statu…
37
政治家が宗教団体や関連団体等に接近するのは、もちろん「票」もあるが、会合をする際「読める動員先」だからである。確実に約束した数を連れて来てくれる。ある意味貸し借りが成立する相手なのである。 会合に呼べる人数が多いほど、その政治家は「力がある」と評価される。
38
限りある医療資源の中で、適切な治療と予防を行うためにも、現在行われているなし崩し的な自宅療養は見直されるべきであると強く思います。
39
日本共産党江東地区委員会地域活動者会議でご挨拶をさせていただきました。 小堤比例予定候補者と野党共闘コーディネートで(笑)政権交代へ気合いのガッツポーズです🌟 twitter.com/Azuma_united_F…
40
そもそも、日本において、出席者の多くが男性で占められる会議が大抵、たいした議論も起こらず、筋書き通り、まさに予定調和で終わるのは、その日の議題となる内容は会議の場でなく、「夜の会食」のはしごによって既に大筋は話し合われ、結論が出ているからである。 。
41
2014年、FBに投稿した記事の「某ウヨク系団体」とは勝共連合だった。 私はその後、二度と行くことはなかったが、 このときに指摘したように、彼らのロビーとリクルート活動は今日まで延々と続き、当時若者だった政治家たちも国政、地方政治を問わず中枢を担う立場になっている。
42
今回の結果はColabo並びに仁藤夢乃氏に対して「疑惑」や「違法」といった言葉を付記することによって、あたかも不正を行っているかのような印象操作、バッシング、またデマの拡散が行われてきたことへの警鐘ともなる内容だ 少女たちへの支援は行政だけでできるものではない 難しい仕事を担っている→ twitter.com/colabo_yumeno/…
43
会食も、コンパニオン入り宴会も、どんなときでもやめられない政治家たち。 政治家がなぜそこまで「飲食」にこだわるかと言えば、飲み食いして、おごったり、おごられたりする関係や、「羽目を外した互いを知っている」というレベルにならないと、いざというとき「無理」を聞いてくれないという(続)
44
今回の「一律10万円」の支給があらわにしたのは、 この国が「世帯」=「婚姻家族」規範で動いているということだ。ひとたびその規定から外れれば対象から外される。 最もつらい立場に置かれた人々(DV、ホームレス、無戸籍他)は救済されるどころか、むしろ捨て置かれる。
45
今井るる氏の立憲民主党離党→自民推薦で県議選へに関して、議員や各地の総支部長他党関係者の皆さんが、「総支部長」の重さについて諸々発信をしている。 立憲民主党の場合、現在でも希望しても総支部長に選任されていない人々が少なからずいる。 党の財政が厳しいため「絞っている」ゆえである。
46
無所属の人々で、その後野党で出馬したパターンも多い)、保守系の活動者にとっては、政治業界に入ったらこの関所は越えなければならない的な位置づけだった。 つまり、こうした集会に出て、動員をお願いできるようになって一人前的な感じがあったのだ。
47
でも、そろそろみんな、自分たちの体験を語っていいのではないか。 黙っちゃダメだ。 私のme,tooは、ここにいない人のwe,tooでもある。 改めて決意を固める。
48
残念ながら、少なからずの女性活動者たちが同じような経験を持つ。 私も、だ。 掲げる政策と現実の対応の差に傷つき、時に病み、立ち上がれなくもなった。それでも力を振り絞り本部関係者や選対に相談したが、状況が改善されることはないまま、今に至る。 声を上げた加藤さん、岡本さんに連帯したい。 twitter.com/okamoto_eiko/s…
49
京急糀谷駅で立憲民主党と日本共産党さんによる初のコラボ朝街宣! 松木かりんの応援に地元の渡辺つよしさんも駆けつけ、マイクを握ってくださいました。 宇都宮けんじ候補予定者とともに松木かりんも頑張ります! 強風の中、日本共産党の皆様、ありがとうございました😍
50
自分の心の状態もよく理解していたと思う。 同期26人中、国会にいるのはたった2人、地方議員や政治活動者も数名しかいない。 女性議員が増えない根本的な問題を私たちはわかっている。 でもその理由を言ったら負け犬と蔑まれ、二度とチャンスがこないと思わされている。