井戸 まさえ(@idomasae)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
出演料は返さなければならない。法制局の法文解釈も同様で、これは、民法上も当然だが返還が求められるものである。 つまり、それは何を意味するかというと、出演者が〔当初)二年間任意に契約解除できると言っても、出演料を返還しなければならないということだ。
78
都議選対応に物理的時間が割かれ、 党内で起こっている問題の核心部分について、文章化する十分な余裕がない。 私自身はこうした発言の背景には、民主党時代の児童ポルノ改正法案等も含めた性と生殖に関する立法議論の際に顕在化してきた問題と地続きであると捉えている。 news.yahoo.co.jp/articles/0adf2…
79
酒が入らないとお互いに本音が言い合えないとか、コンパニオンがいないと宴席が盛り上がらないとか、そもそもそのコミュニケーションの仕方自体がどうよ?である。
80
前回取り沙汰されたときは宗教団体にフォーカスされていたが、今回、注目されているのは政界との関わりである。 日本社会がこの30年で失ったもの、壊れた社会のありようが問われているとも言える。
81
アダルトビデオ(AV)出演被害防止・救済法案に反対するデモが22日、東京・新宿駅東口の広場で行われ、私も発言しました。 立法前から不備不足がわかっている法律を、一時期でも国民生活の基盤とするこてに大きな疑念があることなどを話しました。
82
ぼうごなつこさんが、井戸まさえ応援マンガ「利権より人権」を書いてくださいました! ぼうごさんは前回の選挙からずっと応援してくださっています。 変わらぬ友情に感謝です!! ありがとうございます😭 がんばりますね🌟 #利権より人権 #力を合わせれば勝てる選挙区 twitter.com/nasukoB/status…
83
今回の「転区」で一番大変だったのは、物理的なこともさることながら、メンタル面での負担であった。 昨日、この10数年、並走しながら活動し、今回、残念ながら落選した仲間たちと話した。 弱音を吐けば、そんなんだから負けると言われるから、ずっと気が張ったままの生活である。
84
本日、日本共産党・小堤東さんが、衆議院選挙比例ブロックに回られることと発表、東京15区では立憲民主党の私・井戸まさえを野党統一候補としてお支えいただくという、大変重い決断をしていただきました。 #力を合わせれば勝てる選挙区!🌟 江東区から政権交代!をめざし、ともにがんばります! twitter.com/Azuma_united_F…
85
digital.asahi.com/articles/DA3S1… そもそも、この「5.000-」と「お食事代」を書いたのは誰なんだろうか?
86
比例区を含め、当選者の後ろには落選した候補者たちがいるのだが、その存在が応分の評価を得ることはほぼなく、また、候補者やスタッフをメンタルケアを始め物心両面を支えるシステムがないことは、組織の弱体化にもつながっているのではないかという話が出た。 特に女性候補には厳しい環境だ。
87
小堤さん ありがとうございます! ともに国会へ⭐️ がんばりましょう!! twitter.com/Azuma_united_F…
88
今井るる氏の会見、ついつい見てしまった。 既視感あり・・。 政治業界には一定数、このタイプはいるよね。(←大きく頷く某選対委員長含め、数人の顔が目に浮かぶ) 今後起こりうる「諸々」を考えると、受け入れた自民党さんもご苦労様っす、というのが、率直な感想ですな。
89
みなさま お励ましのメッセージ、ありがとうございます。 短期間となるために、クリアしなければならない作業が膨大で、追いつかず、返事できずにすみません。 がんばります!
90
政治家は自分が関わった政策が法律になることを望む。 しかし、立法府にいる者は原点に立ち戻って、もう一度しっかり見てほしい。 この法律案で益を得るのは誰なのだろうか。 この問題には表には決して出てこないアクターがいることを忘れてはならないのだ。
91
契約解除を望む女性たちに対して、貸付を行うファンド等、支援環境を整備する等の対処をせねば、実効性は担保されない。 それを誰が、どこでやるのかーー。 国がそこまで想定し対処できて初めて、「救済法」という名に相当の、実効性あるものとなると思う。
92
本日、東京女子大学大学院博士後期課程を修了し、博士号を授与されました。 30年ぶり、2回目の東女生。 門を入った時の、なんとも言えない安堵と解放。 20代だろうが、50代だろうが、日本で女性として生きるには、息苦しさからの解き放ちの場所が必要で、私にとってはこのキャンパスがそうだったのだ
93
さらにはAV出演者その他の者への支援も入っている。「インティマシー・コーディネーター」を導入する等のことなのだろうか?ではその支援は誰がやるのであろうか。業者支援とならないといいのだが。 いずれにせよ、AV制作に国からの予算が付く余地が排除できる法律なのだろうか?
94
webronza.asahi.com/politics/artic… 朝日新聞「論座」さんに寄稿しました。 昔懐かし「森永エンゼルの歌」を引きつつ、安倍政権の基盤が「金では買えないものの提供」と「ギリギリを共に乗り超えるグレー行為の強烈体験」によって成り立っていることについて考察しています。
95
もちろんこうした被害者の相談体制の充実は必要だと思っている。しかし、拙速に案文を作った故か、もしくは意図的かはわからないが、再三、この法案は被害防止と謳いながら、被害者が出る前提での作りとなっているのだ。同一条文の中に矛盾する文言が混在することに違和感を持つ。
96
ちなみに、こうした状況にあるのは私だけではない。 だからこそ、今井さんもそうした何らかの理不尽にあっているのかなとも思ったが、少なくとも、今日の自民党古屋衆議院議員からの発信では、そもそもはご本人からのアプローチで、それもずいぶん前からとなると、話は違うよなと思う。 →続きはまた
97
松原さん。問題提起の離党。 候補者選定の際には通常、都道府県連で選対委員会が開かれ、各方面から意見を聞いて決められる。しかし都連では選対委員長はいても選対が開かれたことがない、というのが常態化していて、候補者選定も選挙区調整もブラックボックス化しているとこれまでも指摘されてきた。
98
『文藝春秋6月号』本多平直氏の論考。 辞任に至る経緯とともに、立憲民主党が抱える問題点を的確に示している。 組織改革やガバナンス。政権を担うというのであれば、自公政権に向き合う前に、まず党内の理不尽を一掃できるかが問われている、というメッセージだと受け取った。
99
立憲野党共同街頭演説「ウツケンと一緒にあれこれ実現したいねトーク」 都議会議員藤田りょうこさん(日本共産党)と松木かりん(立憲民主党)が街頭でトークします 日時:6月14日(日) 午後4時 大森駅東口 午後4時45分 武蔵新田駅 午後5時25分 JR蒲田駅西口 午後6時 糀谷駅前(環八) 楽しみです
100
日本共産党さんの総選挙報告会で挨拶の機会をいただきました。 皆様からのご支援にお応えできず、本当に申し訳なく思っています。 一方で野党共闘から多くの学びも得ました。 私個人、そして立憲民主党も抱える課題にしっかりと向き合い、努力を重ねて参ります。 本当にありがとうございました! twitter.com/kaori_moon_jcp…