226
発言自体を全部聞くと報道されているよりもかなりきつい印象を受けるので、解雇は重いなと思いつつペナルティは仕方ないと思う。男性から女性への言葉に対しては厳しくなる中、女性から男性への言葉は甘いままだったけれど、いよいよ"男女平等"になってきたのだろう。
227
今回の水着撮影会中止→撤回の報道の中で、メディアの報道なんか偏ってない?と思った方。以前、ノンフィクションライターの石戸諭くんをインタビューしたときの記事を読んでみてください。
cyzo.com/2021/09/post_2…
229
もちろん個別のケースを見ればイヤイヤやっている方もいるかもしれません。ただそれをもって全体がそうなんだ、全体の問題だと考えるのは雑だと思います。SNSの発達で何事も白黒分けがちな社会になっていますが、それではただただ窮屈な社会になってしまいます。
230
可愛い顔と60センチの太もも。まるで「ストリートファイター」シリーズの春麗がゲームから飛び出したような新人競輪選手の河内桜雪さんの記事を書きました。鍛錬の賜物でめちゃくちゃかっこいい脚!!!
news.yahoo.co.jp/articles/1fee2…
231
朝日新聞って記者や地方局、部署など細分化されたTwitterアカウントにも認証マークがついているのだけれど、有料化および払わないやつは剥奪となるとどうするのか。
1アカウントで年間3万6000円で300アカウントくらいありそうだから、年間1000万円くらいマーク保つためにかかりそう笑
232
ヤフトピやメディアも含め、プラットフォームに健全性は求めたいけれど、完璧とはいかないだろうし、結局は自分の審美眼を磨くしかない。
「それはプラットフォームやメディアの怠慢だ。きちんとやれ」はその通りだけど、変われるのならとっくに変わっているだろうし、たぶん変わらない。
233
鈴木愛理と田中碧が真剣交際と日刊スポーツ。夜中叫んだわ。
サッカーだから真野ちゃんつながりかと思いきや「2人を引き合わせたのは鈴木の父で、プロゴルファーの鈴木亨」とは。
news.yahoo.co.jp/articles/e5dd6…
234
こういうメディアに広告出稿しているところも問題ありますけど、ネット広告は相変わらずひどいなあ。確認したらGoogleやOutbrainのネットワーク広告貼られてますね。私たちクリーンですよみたいな顔した企業が仲介して金渡すから、こういうメディアが生き残ります。
235
「アイコン変えられた」と教えてくれた人がいたのだけれど、強制的にアイコンって変えられるって...。
おまけにキャンペーンでやってるって、何、その悪魔的発想...。
236
日本の犯罪、2002年から5分の1って凄い減りだなあ。経済分野に関しては日本は海外見倣うべきかもしれないけれど、モラル的な部分では「海外見倣ってアップデート」的なことせず、むしろ日本の価値観輸出した方がよいのかもなあ。
togetter.com/li/1840990
237
正直、認証マークの有料化より、TwitterにはLINEのちいかわ絵文字をTwitterでも使えるようにしてほしい。
ヤンパパン。
238
過去のインタビューで女性プロゲーマーへの容姿侮辱を問題視していた人が、低身長、貧乳には人権がないと生配信中に発言してレッドブルから契約を切られる。容姿を侮辱することの重みを身をもって示した格好になったのは皮肉だ。ネットもテレビ並みに失言に厳しくなると生配信はリスク高くなるな。
239
ブラジルとクロアチアのPK戦後、ネイマールを慰めにいくペリシッチの家族らしい子どもと、つらい気持ちもある中でも子どもの頭を抱くネイマール。
美しく優しいけれど残酷
#FIFAワールドカップ
240
2019年、ぺこぱの「誰も傷つけない漫才」から3年。2022年、ウエストランド「誰もかれも傷つける漫才」で決勝進出。
「誰も傷つけない」というのが正しいという不満、もやもやをすっきりさせてくれた。これも笑い。これぞ笑い。
#M1グランプリ
241
開催週での中止、運営する側へのダメージ大きすぎるな。
242
エリザベス女王のエピソードでは、1986年にニュージーランドをフィリップ殿下と訪問した際にデモ隊に卵を投げつけられたけれど、その翌々日の晩餐会でのスピーチで「ニュージーランドは昔から乳製品で有名ですが、私は朝食にニュージーランドの卵を食べるのが好きです」とジョークを言った話もすごい。
243
それこそえなこだったり雑誌の表紙を飾るような人もグラビアに関わることだし本当は声をあげてほしいけれど、難しいのかな...。
あと中止になった撮影会の一つはヤングアニマルも関わっているし、普段グラビアを掲載している有力出版社も声をあげてほしい。そもそも表現の自由にも関わる話だし。
244
2015年に書いたネット記事を調べたらサイトからは削除されていて、原文読めたのが唯一まとめサイトだった。約7年前の記事が消されることはあり得ると分かっていたけど衝撃だった。テレビ番組はアーカイブされ、出版物なら国立国会図書館がある。ネット記事は無断転載でもしなければ消えてしまう......
245
ジョニー・デップは昨年の映画祭でキャンセルカルチャーについて「事実上、汚れた空気でしかないものに基づいて直ちに判断を下す。現在、かなり収拾がつかない状態になっていて、誰も逃れられない。誰一人もね。誰も安全ではない」と語っている。
vogue.co.jp/celebrity/arti…
247
248
一見リズムが出たようになる体言止めの多用は、結局文章が下手になるから止めたほうがよいと新聞社で先輩に言われていたから体言止めを求められたという点で「えっ」となった。 twitter.com/KOKAMIShoji/st…
249
番組内の該当部分について書き起こしをしてみました。
twitter.com/tatsunoritoku/…
250
グッスマと4Chanの話いま盛り上がってるのか😅WIREDの記事で引用されてる、ひろゆき氏に直接グッスマとの関係聞いたの私ですね。海外向けに質問もしたらあっさり関係みとめてくれました。フリーライターなもので日本語訳するときは媒体だけでなく私の名前も入れてほしいです、WIREDさん!@wired_jp