国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(古い順)

201
文治元年(1185)10月17日、源義経暗殺を狙った土佐坊昌俊(正尊)が、義経の館に夜討ちを仕掛けるも撃退されます。これが芝居でも有名な「堀川夜討」!画像は幸若舞(中世の芸能)の『堀川夜討』の写本で、静御前が長刀で奮戦する場面です。buff.ly/2kLemYH
202
昭和31年(1956)10月19日、モスクワで日ソ共同宣言が調印されました。鳩山一郎首相自らがソ連を訪れ交渉した成果でした。これにより日ソの戦争状態の終了、外交・領事関係の回復、日本の国連加入に対するソ連の支持などが約定されました。
203
11/18(土)より第3回企画展「江戸の花だより」を開催します。当館が建つ北の丸公園一帯ではこれから紅葉の見頃を迎えます。この時期にあわせ、季節の植物が描かれた資料から江戸時代の人々の植物への関心に迫ります。どうぞお楽しみに。buff.ly/2gRHysB
204
来年(平成30年)は、「明治」に改元されてから150年となる節目の年です。明治100年にあたる昭和43年(1968)10月23日には、日本武道館で明治百年記念式典が挙行されました。画像は式典の実施についての閣議決定に関する文書です。buff.ly/2yAJA9M
205
野口英世は明治36年(1903)、デンマーク国立血清研究所に1年間留学し、そこで師事したマセン博士との親交は終生続きました。開催中の特別展では、野口が黄熱病で亡くなる前年の昭和2年(1927)に出された書簡を展示しています。(続く
206
今日(10/24)は文鳥の日だそうです。文鳥といえば…調べ物に困っている人を察知する不思議な能力をつかって、当館利用者のためにせっせと働く、こぶんちょさん!「公文書館ニュース」で4コマを連載していますので是非ご覧ください。buff.ly/2yB8S8N #文鳥の日
207
天正9年(1581)10月25日、羽柴秀吉(豊臣秀吉)によって鳥取城が攻略されました。この時に秀吉が敢行した兵糧攻めは、城内の餓死者の様子から、後世に「鳥取の飢え殺し」と呼ばれました。画像は、『安土日記』(信長公記)の該当部分です。buff.ly/2gBSi1m
208
今日(10/28)はパンダの日。上野動物園の香香(シャンシャン)はすくすくと育っていますね!画像は「東京上野公園地実測図」です。画面左側の不忍池から北側のあたりが上野動物園でしょうか。明治15年の開園より前、明治11年(1878)3月に内務省博物局が太政官に提出したものです。
209
貞享元年(1684)10月29日、改暦の宣旨が下りました。誤差が生じていたそれまでの暦を正したのは安井算哲(渋川春海)。この新しい暦は貞享暦と呼ばれ、安井(渋川)の自筆本が当館に伝わっています。buff.ly/2yRPoNk
210
明治23年(1890)10月30日、国民教育の根本理念を示すため、「教育ニ関スル勅語」が下されました。一般に「教育勅語」と称されます。教育勅語は関東大震災で被災するも、焼失は逃れました。画像は平成26年に当館に移管された教育勅語です。
211
肌寒いこの季節にふさわしい和歌を紅葉山文庫旧蔵『万葉集』から紹介しましょう。「十月(かみなづき)しぐれの雨に濡れつつや君が行くらむ宿か借るらむ」―雨の中、旅をする恋人を思い、濡れているのか、雨宿りしているのかと案じる女性の恋の歌です。buff.ly/2y92FRT
212
デンマークの有名な陶磁器メーカー、ロイヤル コペンハーゲンは1775年、海外貿易における繁栄を背景に王太后の庇護の下に設立されました。開催中の特別展では、両国の外交関係樹立150周年を記念したプレートとコーヒーカップを展示しています!buff.ly/2lmSJhS
213
今日は「犬の日」。犬の鳴き声である「ワン (1) ワン (1) ワン (1) 」から、昭和62年に制定したそうです。画像は『北夷分界余話』のうち巻之4から。こちらは当館で販売の絵はがき「冬の景色」(1セット8枚)にも使用しています。buff.ly/2lxGjDO
214
今日(11/3)は文化の日。昭和21年(1946)11月3日、日本国憲法が公布されたことに由来します。当館では、日本国憲法の公布原本を所蔵しています。複製を常設展示していますので、開催中の秋の特別展とあわせてご覧くださいね。今日は祝日ですが特別展開催につき開館していますよ。
215
1854年11月3日、デンプンを分解する酵素・アミラーセの一種であるジアスターゼの発見者で知られる高峰譲吉が生まれました。これをタカジアスターゼと命名し、胃腸薬として三共商店(現:第一三共製薬)から製造・販売されました。
216
大正10年(1921)11月4日、原敬首相が東京駅乗車口(現在の東京駅丸の内南口)で暗殺されました。画像は、「内閣 故内閣総理大臣原敬遺族ヘ履歴書下付ノ件」です。
217
今日(11/5)は「いい酵母」の日。画像は明治9年(1876)11月頃、太政官に提出された麦酒(ビール)醸造所の写真(「公文附属の図」に収録、重要文化財)です。開拓使札幌本庁物産局が管轄する麦酒醸造所は同年9月に建設されました。buff.ly/2lF1O5w
218
今日(11/6)は曲亭(滝沢)馬琴の命日です。嘉永元年(1848)82歳で没しました。画像は馬琴の著作『玄同放言』。富士山を読んだ歌について記した部分を掲載しています。本書は諸事物を天、地、植物などの項目に分類し考証を行った随筆です。buff.ly/2yoVC7J
219
今日(11/7)は立冬。画像は紅葉山文庫旧蔵の『千載和歌集』で巻六には冬の訪れを詠んだ和歌が見えますよ。「秋のうちは哀しらせし風の音のはけしさそふる冬はきにけり」―しみじみとした秋風もやがて激しくなり冬を知るという藤原教長の和歌です。buff.ly/2yx76pT
220
建武3年(1336)11月7日、足利尊氏は、鎌倉幕府に続く武家政権の方針を示すために、建武式目を制定しました。この式目をもって、室町幕府の実質的な成立と言われています。画像は『群書類従』に収録されている「建武式目条々」の冒頭部分です。buff.ly/2lYPwFB
221
11月8日は、11(いい)8(歯)の語呂合わせで「いい歯の日」だそうです。画像は「成島司直職人歌合」から、歯磨売(右側)。左右に分かれて歌の優劣を競う歌合に倣って10組20種の職業を紹介したものの一つ。薬師(左側)と共に描かれています。
222
画像は「本草通串証図」(ほんぞうつうかんしょうず)から、秋の七草である桔梗です。本書は、越中富山藩の第10代藩主前田利保の命で編纂された植物図譜。11月18日から開催の企画展「江戸の花だより」において展示予定です。お楽しみに!buff.ly/2zfQLW6
223
今日(11/10)は11(いい)10(ト)イレの語呂合せでトイレの日。画像は、明治21年に特許第596号として出された「家外小便所」。製作者の伊奈長三郎の名が見えます。長三郎は後にINAX(現LIXIL)となる伊奈製陶を設立しました。
224
次回の展示会の開催まで、あと一週間となりました。11/18(土)より開催の平成29年度第3回企画展「江戸の花だより」では、季節の草花が描かれた植物図譜などの資料から、江戸時代の人々の植物への関心に迫ります。皆様、ぜひご来場下さい!buff.ly/2lUFGEo
225
治承2年(1178)11月12日、平清盛の娘徳子と高倉天皇の間に皇子(のち安徳天皇)が誕生。このとき一条戻り橋に12人の童子が出現し、皇子誕生を予言したと『源平盛衰記』には記されています。その正体はなんと安倍晴明の式神だったとか…!?buff.ly/2zxWFzs