26
寛大ではない側が相手に寛大さを要求してはならない。
好きな名字を名乗る自由が得られて、家事育児負担への期待が減れば少しは女性たちの気持ちも違うだろう。未婚者や同性カップルでも子供を育てたい人はいるので、子供を持ちやすくすればなお良いだろう news.yahoo.co.jp/articles/69332…
27
話を戻すと、家族から聞いた話だが、美術史分野には皇族の方々がかなりおられる。一般の研究者からすると羨ましいと映ることもある。その人が日本美術研究をしている場合は特に。普通は見られないコレクション、史料に手が届く人達だから。一方で、今回の件はそういう人を国内に住めなくしたということ
28
なので小室氏が米国に留学したあたりから、内親王はキャリア的にアメリカでもなんとかなるだろうなと思っていた(身の安全問題は別として)。他方、小室氏は本当に頑張ったなという印象になる。経歴に有利な要素がかなり少ない。
29
原理研の関連団体は今でも大学キャンパス内で活動してるが、職員があまりにもちゃんと連携して防いでるので知らないで済んでいる学生も多いということを察する機会があった。
30
日本の大学は非常勤講師に頼りすぎている。数十年前からこの話をしているのに動かない。この件について国立大だと本部や管理職ポストの人たちは本当に関心が薄い。理系にこの問題があまりないこと、管理ポストに多い50代以上はワープアを肌で知らない人が多いことが問題の放置を招いている気がする
31
先日、大学一年生向けの教材として「やってはいけない議論の仕方」を参考文献もとにまとめてたけど、人格攻撃、わら人形論法、燻製ニシン論法等、全てがネットの誹謗中傷、特に女性政治家、活動家、フェミニストに寄せられるクソリプには凝縮されてると思った。単なる罵倒以外でもそう
32
小田急線車内フェミサイドの「幸せそうな女性を殺そうと思った」件から改めて思ったんだけど、ここで用いられている「幸せ」は決して「試合に勝った!」「同期の中で一番の成績を取った!」や「推しのことを考えるだけで幸せ」等ではなく、俗に「女の幸せ」と呼ばれる独特な概念と近い何かだろうね
33
何度でも参照したい記事
karapaia.com/archives/52200…
34
眠っている方が”生物のデフォルト状態”かもしれない nazology.net/archives/107256
個人的にこの話好き。生命体の目標は安全に眠るためにあって、睡眠時の安全を確保するために進化して覚醒状態を手に入れた。つまり生き物は日々の寝床の確保のためにあれこれ頑張っているのかと思う(今眠い)
35
今回のテロ事件、民主主義への暴力をただ糾弾するだけでは再発は防げなさそうが気がするので、背景関係の徹底的究明が望ましい。つまり日本社会の政治文化と宗教組織の関係が歴史的、社会学的に分析されて欲しい
36
テレビつけてたら印象的なドキュメンタリが。フランスの記者が15時間かけてモスクワに行く。最初は一般家庭に宿泊してそこの家の人がウクライナ問題をどう受け取っているかをひたすら聞く。その後、露メディアの有名コメンテーターに取材して、ロシア軍がウクライナ市民を殺しているとの写真を見せる。
37
アカデミックハラスメントあるいはそれに準じることがあった場合、和解というのは確かに基本的にない。両者の接点はなくすようにする。周りはそれに協力する。それだけ。
38
本当にまずい設計だと思う。世界の潮流でトップ10%論文数云々で評価しないようにしようとの方向がかなり本格的に出てきているのに周回遅れ…。 twitter.com/mainichi/statu…
39
眞子内親王の修論は科学史にも関わるようだ。19世紀のチェコのガラス工芸家・ブラシュカ父子が作った海洋生物の模型「ブラシュカグラス」についてらしい。なお、さっきはMuseum studiesを美術館学と訳してしまったが、博物館学というべきだった(英語ではMuseumで同じ)。
dailyshincho.jp/article/2015/0…
40
「日本では図書館は女性の職場だと見られており、パートやアルバイトなど、主に家庭の収入を担う夫がいる女性の働き方に合わせて、制度が構築されてきたという歴史があります」
news.yahoo.co.jp/articles/ce57d…
41
ずっと昔だけど、国際基督教大学に通っていた学生さんで、お父さんが亡くなって学費が払えなくなりとても苦労したという話を聞いたことがある。男女格差に厳しいこの国では、母子家庭だと途端に大学進学が危うくなりかねない。特に私大の学費は厳しい。小室氏はかなり細い道を辿ってここまで来た
42
「相棒」を家族が見ているのを横で作業しながら何となく見てたのだけど、あのデモのシーンは確かに違和感があった。脚本家の方がコメントを出したのはよかった
43
風俗業の保護者に助成をしない気満々の加藤厚労大臣は2016年ごろに女性活躍担当だったのか…こんな発想の人がその役目につけるくらいなら、そりゃジェンダーギャップ指数も低迷する
44
RT そもそも人をじろじろ見てOKなら、不良なお兄さんが出てくる漫画の「あぁ?何見てんだコラ!」が成り立たない。一般に、相手の許可なく凝視は難しい。特に相手が強い場合。視線の向きには序列があることを知らないはずがない
45
お母さんと料理。女性、特に母親は専門性や熟練から排除されやすかった。細切れの時間でできる多種多様な雑用として家事が割り当てられ、恐らくは母乳からのメタファーか、何故かいつまでも食物の準備に存在が縫い付けられていた。でもその調理にはどこかで雑用としての素人臭さが期待される
46
日本語と琉球諸語は別れた時期がかなり早いから、両者の距離はもともとスペイン語とカタルーニャ語、いやあるいはスペイン語とポルトガル語くらい距離があると考えなきゃダメなんだが…その距離を無視した政府に標準語を強制されてきた歴史を持つ人たちに何という無知な言い草
hal.archives-ouvertes.fr/hal-01289782/d…
47
フーコーが児童を買春したという噂について、ファクトチェックを行った上で否定し、フーコーの過去の運動と思想について解説する記事をフーコー研究プロジェクトの関連で教えて頂きました。
lundi.am/Les-messes-noi…
48
企業広告のミソジニーな表現が問題になるたびに「表現の自由が!」と騒ぐ人たちは自由のためというより、自らが属する文化が覇権をとった状態が揺らぐのを許せないだけじゃないかな
49
女性に割り当てられる仕事の特徴については19世紀のJ. S. ミルが結構いいこと言ってた。細切れ時間に補助的な仕事を、熟練できないようなやり方で女性に与えられてる。その結果、賃金が高くならず貧困に落ちやすい。古典。
50
山上容疑者のあの手紙が本物だとしたら、動機の言語化はできているな…