Bellissima(@BellissM)さんの人気ツイート(リツイート順)

676
ニッポン貝人列伝@lixil 近代貝類学の黎明期を築いた伝説の貝人10人のコレクションと実資料を紹介。貝に没入し人生全てを捧げた彼等の情熱にロマンを掻き立てられる。貝殻が魅せる様々な色や模様、宝石とも工芸品とも見紛う造形の不思議さ美しさを楽しめる。何時もながら切り口の面白い企画展。5/26迄
677
《Paul Villinski》燃えた楽器が新たな生命=黒蝶へと変化していく幻想的な作品。羽ばたく蝶はニューヨークの街に散らばっていた空き缶をリサイクル、蝶の変容的な形態のメタファー。空き缶は進化し美しい形で新しい生命を与えられます。燃えた楽器から羽ばたいていく蝶の視覚的なメロディー。
678
《Andre Levy》フランクフルトを拠点に活動するデザイナー。偉人の姿が刻まれたコインにペイントしてアメコミのキャラやディズニーキャラに変身させてしまうドローイングアート。キャットウーマン、アラジン、日本人に馴染み深いマッハGoGoGoの三船剛、K・ラガーフェルドまで!楽しい
679
8月〜12月迄《澁澤龍彦》関連の企画展目白押し ◆スパンアートギャラリー「オマージュ渋澤龍彦展」~ 8/8 ◆シス書店 澁澤龍彦没後30年 第1期「石の夢」8/5~8/20、第2期「幻想美術館」9/9~10/22 ◆世田谷文学館「澁澤龍彦 ドラコニアの地平」10/7~12/17
680
アーティスト Peter Alexander が描いたネコの寝姿。堪らないものがある。
681
《Adela Leibowitz》N.Yを拠点とするアーティスト。淡く冷たい青や緑の中で不吉を奏でる少女たち。夜になるのが恐い。曖昧で不確か形容し難い恐れが覆い被さってくる。人の感情や想念が作り出す美しくも暗い悪夢。形になる前の何かや形になった後の残像の領域にアクセスしてくる絵画
682
メスキータ展@ステーションギャラリー 明暗対照を生かした鋭敏な木版画描写に驚かされる。線と間隔だけでモチーフの質感を表現しては規則性や装飾的効果によって研ぎ澄まされる洗練。滑稽なる人間への眼差し(後期)と動植物=自然が生み出す美の崇敬が窺い知れる。素晴らしかった◎ 8/18迄
683
《竹の足場》アジア全域で見られる建築現場の竹製の足場。安価で入手も簡単、軽量で取扱いが楽、組み立ては簡単な結束バンドで括っているだけ。香港では高層、低層どこも足場は竹。日本の鋼管足場を見慣れていると得も云われぬ不安感に駆られますが竹は湿気を帯びて適度にしなる優れた素材らしいです
684
《Mike Doyle》ニュージャージー州を拠点に活動しているレゴアーティスト。ヴィクトリア建築のディテールにこだわった廃墟屋敷は1棟に600時間、13万ピースが必要とのこと。作品制作ごとに大きく細かくなってっいます。朽ち果てていく屋敷をモノトーンで統一したところにセンスを感じます。
685
《Alex Majoli》カンヌ映画祭で訪れた映画監督のジャンプ瞬間を撮影した作品。フィリップ・ハルスマン「Jump!」へのオマージュ。Gus Van Sant,Wim Winders,Aki Kaurismaki,Wong Kar Wai,Tsai Ming-Liang,Takeshi Kitano,Tim Burton,Manoel de Oliviera,Olivier Assayas おお世界のキタノ!
686
早稲田大学 會津八一記念博物館「ダダ100周年―ダダイスト・ツァラの軌跡と荒川修作」展示数少な目ですが貴重なダダ機関誌の初版が見れるうえ日本開催のダダ100周年の為に制作されたDADA新聞も無料配布。全24P ブリクサ発見!8/7迄
687
横尾忠則『タマ、帰っておいで』@西村画廊 愛猫タマが天に召されたその日からタマへの愛を描き綴った同名書籍の原画展。タイトルが全て。家族を亡くした哀惜が痛い程伝わり胸を抉る。作品の殆どが飾らないタッチで寝息や体温を感じる(愛とは眼差し)素晴らしい絵。猫好きには堪らない展覧会 12/19迄
688
南方熊楠展@国立科学博物館 地球の広大な空間を放浪した旅人であり不動点で沈思した隠棲者 熊楠 智の集積の一端を垣間見る。自然を自らの内にも連なる曼荼羅世界として捉えていた思想的背景の驚くべき深さと広がり。様々な学問を網羅しながら世界を解いていく熊楠はまだ我々の先を歩いている。3/4迄
689
宇野亞喜良 万華鏡@ギンザ・グラフィック・ギャラリー 地階の名作ポスター群の中で釘付けになった〈セーラー21金ペン〉のポスター 1968年 イラスト宇野亜喜良 モデルに沢田研二を起用。この作品の実物を見たのは初めて。元となった作品も並べて展示されていて、これにはかなり気持ちが昂りました
690
しばし放心。ちょっとコレどうなんだろってぐらい凄まじきものを見た。久々に映画見て震えてしまった。手放しで絶賛します。比類なき傑作。『ロングデイズ・ジャーニー』youtube.com/watch?v=0yPt3k…
691
ジャカルタのグラフィックデザイナー《Fajar P. Domingo》が制作した小津映画のポスター。センスよ。 ⚫︎the end of summer/小早川家の秋 ⚫︎late autumm/秋日和 ⚫︎late spring/早春
692
《Reading Positions》これ、どれもやったことあるわぁ、というか今もやってる。
693
1916年英国、電動スクーターに乗って通勤する女性の姿。米国から輸入されたガソリン式のスクーター〈Autoped〉郵便局やサービス業、当時のファッションに敏感な女性たちに好まれました。シートを備えたのは1919年以降、スクーターのイメージを確立させたのは1946年VESPAのプロトタイプと言われています
694
植物に擬態して人間の目を欺き地球に生息する宇宙人。ではなくて《ユニフローラ・カルセオラリア》ゴマノハグサ科カルセオラリア属 南米の高山植物。進化論を唱えたダーウィンが1831年〜1836年の間に発見したとから「ダーウィンのスリッパ」とも呼ばれています。ルックスも配色も可愛すぎる。
695
ヒッチコック監督作「鳥」ティッピ・ヘドレン モデルのバービー人形てのがありましてな、これ欲しい。
696
《QIU CHI》絶え間なく変化していく生活環境に焦点を当てた2013年のプロジェクト「惑星の航海」ある局面から次の瞬間へと刻々と変化していく社会。絶望に苛まれるのか、微かだがそこに希望を見出していくのか。荒涼した惑星を彷徨うためのサバイバルキット。世界へと今突きつけられた問題提起。
697
《Gucci Resort 2019》
698
《ムンク作 ニーチェ像(1906)》紛れもなくニーチェだし、どっからどう見てもムンクの絵
699
《スイカを運ぶためのレザーバッグ》スイカ1個を運ぶことを唯一の目的とする手作りの革製バッグ。日本の革製バッグメーカー〈土屋カバン〉が作成。
700
ミッキー・カーチス&芳村真理の結婚式を速報で報じる「週間平凡」1962年12月20日号 バッチリ決まってる芳村さん、その快活さに終始リードされっぱなしって感じの顔してるミッキーさん。まるで映画のようないい写真。