Bellissima(@BellissM)さんの人気ツイート(リツイート順)

651
ブラジル先住民の椅子@庭園美術館 古くは共同体での位階を示すシンボルとして機能していた椅子は森の動物=精霊の化身でもある。現代ではアート/工芸の境界に位置するが地が培って来た伝統や文化、自然への畏敬の念は脈々と息づき時間を生きている◎エイの椅子は最高オブ・ジ・イヤーに決定!9/17迄
652
《かつて存在した映画館の記録》地域別に館名をリスト化、閉館時期も記載。凄いの一言です。 nipponeiga.com/pia78/
653
再貼『ミツバチのささやき』左は73年公開時のポスター。右は2003年、主人公アナを演じたアナ・トレントさんを起用して『ミツバチのささやき』を再現したサン・セバスチャン映画祭のポスター。
654
《検眼機》スチームパンクのゴーグルのような趣がフォトジェニック。そこはかとない大友克洋感を醸し出してる。残念なのは装着して持ちだし出来ない事。
655
正直コレがコレに見えるぐらいには疲れてる。
656
瓶詰めの昨日、一昨日 Photo by Łukasz Wiktorzak
657
lrina Kravchenko and Meghan Collison by Mikael Jansson / 2013
658
去年ブルックリン美術館で開催したジョージア・オキーフ「Living Modern」彼女の衣服・生活様式に焦点を絞った展覧会。当時の女性が着ていたドレスからレースや刺繍を全て取り払い極限までシンプルにそぎ落した稀代のモダニストの洗練と現代的着こなしに惚れ惚れ。もの凄ーく見たい日本での開催熱望。
659
《漫画家が描いたレコジャケ・CDジャケ》江口寿史×lyrical school、大友克洋×石野卓球、水木しげる×電気グルーヴ、荒木飛呂彦×石川さゆり、楳図かずお×森若香織、手塚治虫×立花ハジメ、蛭子能収×ばちかぶり、高野文子×あがた森魚、丸尾末広×スターリン
660
廃墟の美術史@松濤美術館 人間は廃墟に何を見出してきたのか。過去への憧憬を喚起する装置=歴史の流れに晒され今尚その片影を残す時間的距離。永遠に戻る事のない喪失感やノスタルジーに人命の儚さを想起させる死のメタファー。廃墟の表象で巡る人間のイマジネーション史。とても面白い展覧会◎
661
伊豫田晃一 HEXEN TAROT 魔女のタロット@スパンアートギャラリー 惚れ惚れするの一言に尽きる。イマジネーションを揺るぎないものとするテクニックと美的センスの見事な結実。秘教の香り漂うタロット寓意の解釈が興味深く見入ってしまう。特製タロットカードと洋菓子を購入。27日迄
662
《Jacob Sutton - Underwater Portraits》水中にたかれたスモッグの半透明なモヤの中から透ける女性の顔のクローズアップ写真。生きているようでも死んでいるようでもあり、水中であるのに雲の中のようにも見える不可思議な感覚にさせられる。息を呑むほどの美しさ
663
《Jose Romussi》ベルリンを拠点に作品を発表するアーティスト。ダンサーのヴィンテージ写真に鮮やかな刺繍を加えるコラージュ。被写体のキャラから受け取るイメージ、バレリーナが着用するチュチュの形から連想する色や模様の組み合わせ。元写真を崩す事なく新たな魅力が感じられる作品
664
ベルギーのチョコレートメーカー《Dolfin》の板チョコ”Carnet de voyage=旅のチケット”シリーズ。壁紙のようなパターンと中央のイラストの組み合わせがオリエンタリズムを醸し出している。イラストは原産地に生息する動物というこだわりも◎ 国内でも入手可。
665
ハンス・ベルメール+ウニカ・チュルン「ファンム・アンファンの楽園」@LIBRAIRIE6/シス書店 会場で一目惚れ即購入したベルメールの〈球体関節人形栞〉。もち関節くねくね曲がります。素敵です。文庫のてっぺんから足飛び出ます。
666
妖精か
667
《DanHoopert》イギリスのグラフィックデザイナー。仮想3Dワイヤーによるタイポグラフィプロジェクト。タイポの建築造形的な線、視覚洗練度の美しさに見惚れてしまいます。
668
《Secret Wood》カナダのバンクーバーのジュエリーメーカーで作られている手作りの指輪。木製のリングの上にカナダの大自然を再現したジオラマが一体化している。指に大自然のジオラマなんて時間を忘れてずっと眺めてしまう。
669
《Arie van't Riet X-ray photography》医療物理学者だった氏は病院で放射線医療に携わっていたある日、一枚の絵画をX線にかけてみたところ想いもしない成果が得られた事から芸術家への道を歩み始めた。レントゲン写真と白黒写真ネガの共通点をヒントにレントゲン写真にデジタル加工 彩色をしています
670
2018年上半期映画ベスト ◆心と体と ◆スリー・ビルボード ◆ファントム・スレッド ◆四月の永い夢 ◆フロリダ・プロジェクト ◆ロープ ◆万引き家族 ◆ちはやふる 結び ◆アイ,トーニャ ◆ワンダー 君は太陽 ◆君の名前で僕を呼んで ◆カメラを止めるな! ◆かぞくへ
671
Amazonプライム『ザ・ループ シーズン1』S・ストーレンハーグの世界観を素に映像化。郊外町の人々に焦点を当てた1話完結SF譚。ループが引き起こす謎というより万物流転しながら変化していくものと決して変わらない「普遍的なもの」の所在を描いている辺りがドンズバ好み。得も言われぬ鑑後感に包まれた twitter.com/BellissM/statu…
672
《Stephen Beardsell》質感、透明度に驚かされる硝子製の茸。自然環境の中に収まるミクストメディア彫刻を作成する作家によるもの。太陽光の反射がどんな奇跡を起こすのかも見てみたいです。綺麗。
673
《アラン・ドロン》ただそこに佇んでるだけで美しいのに動物と一緒に戯れてる姿なんて気絶レベル。
674
何気なく見ている一枚の写真の裏側の計り知れない苦労を知った時、思わずそっちの方がスゲェってなってる。写真家マイルズ・モーガン氏は火山噴火撮影のため火口から数メートルしか離れていない場所で危険を顧みず撮影を決行。彼を撮影したカメラマンがまた居るって事なんだけど。燃えてますよ、足と脚
675
《Christian Schloe》オーストリアの画家。寓意の込められた蝶や鳥のモチーフは見る側の心の逡巡、意識の変化によって心に飛び込むものが変わりゆく詩的な力が備わっている。現実から浮遊した不可思議な世界へ迷い込む。