Bellissima(@BellissM)さんの人気ツイート(リツイート順)

501
太陽や青い空の“自然光”を再現するLED照明システム。太陽光が大気層を通過する際に生じるレイリー散乱を人工的に再現。数年前に聞いた時はどこぞのSFよ。だったんだけど今ならわかる。西向き部屋でずっと作業していると人工的な日の光があるだけでも気持ちモードが確実に変るって事が。いいなぁ。
502
小林かいち展@武蔵野市立吉祥寺美術館 友禅図案家であり儚くも切ない女性美を描いた画家。アール・デコ様式の装飾性と豊潤な色彩構成による抒情世界は時代を超越した普遍性を内在する。かいちの魅力満載の素晴らしい展覧会。お薦めです。9/25迄
503
《Brütsch Mopetta》愛くるしいデザインの卵形自動車。1956年ドイツのモーターショー出展の為に開発された車輌で完成台数は14台と稀少。サイドカーの部分だけが独立して走っているのかと思う程のちっささ。写真の渋親父との組み合わせに一目惚れ。いま発売されたら凄く売れそう
504
「老い」には従うが「老け」には徹底的に抗う。シャーロット・ランプリングを見るといつものその事を思ってしまう。素敵な歳の重ね方だなぁと。
505
《Isaac Cordal》自作の粘土フィギュアを街中に配置しストーリー性のある写真を撮影するスペインのアーティスト。撮影場所によって異なる物語やメッセージを発信している。禿頭おじさん達の生き残りをかけた受難劇は現代人の肖像そのもの。哀愁や終末感漂うのにどこかコミカル
506
ファッションフォトグラファー《Tim Walker》撮影によるピカリ社2018年カレンダーはナオミ・キャンベル、ウーピー・ゴールドバーグら全員黒人系キャストの「不思議の国のアリス」アリス役はモデルのダッキー・ソット。全貌は未だ明らかにされず。顧客に配られるものなので市販の予定はないとのこと残念
507
《Laurent Chehere - Flying houses》
508
《海面に浮かぶジェットコースターが幻想的》アメリカ、ニュージャージー州にある遊園地カジノ・ピアはビーチに突き出す珍しい遊園地。2012年10月ハリケーンの被害を受けて桟橋の一部が崩壊し乗り物遊具が海面に投げ出された。そのうら寂しい美しさに多くの写真家が魅せられた。2013年に撤去
509
手狭い箱に身体を押し込めるポートレイト。最初に見たのはスタン・シェイファーの写真と記憶してるんだけど起源がどこだかは未だ分からず。本国でも90年代〜10年代までカヒミカリィ→野本かりあ→木村カエラと、なる程の人選に順当に受け継がれてるんだけど、このスタイルってなんて名前なの
510
《ストックホルムの地下鉄アートが圧巻》市内にある100駅のうち90以上の駅がアーティストの手によってデザインされている。駅ごとに異なるテーマとスタイルの多様性に息を呑む。中でも岩盤地肌を鮮色で活かしたアプローチこれを公共空間で実現させる北欧の懐の深さ文化育成への眼差しは驚嘆に値する。
511
2016年メトロポリタン美術館で開催された、14世紀〜現代まで何だかの理由で未完成になった作品ばかりを集めた企画展「Unfinished」意図的に完成させていない作品も含めアート作品とは果たしてどこで完遂したといえるのかという問いかけがコンセプト。見たかったなぁ日本で是非ともやってもらいたい
512
《心斎橋大丸》昭和8年1階エレベーターホールとエレベーターガール。後にフェミニンな制服になりますが、この頃はかなりフェティシズムを感じさせる制服(腕章も付けてますね)アール・デコスタイルの内装共々痺れるほどカッコイイ。
513
《Great Art in Ugly Rooms》偉大なアーティスト作品の残念な展示。購入者が作品をどう飾ろうと余計なお世話なのですが、アートに何を求めているのか興味深いtumblrになっています。greatartinuglyrooms.tumblr.com
514
狂い咲く(噴花/噴火する)花々の実写映像にド肝を抜かれる。あたかもそこに実体があるかのようなリアルな美しい映像が楽しめる4Kテレビの魅力を伝える為に製作された2011年SONYのCM。使用された花びら3.5t 800万枚。CGは使用していない事に驚かされる。youtube.com/watch?v=q2Ddtk…
515
若かりし頃の美智子皇后陛下に集まる憧憬の眼差し。まるで映画女優 美しい
516
川端康成の遺愛の品の一つにロダンの「女の手」がある。仕事場にこのブロンズを置き「手の表情」について思惟巡らしたという。そういえば昭和35年の短編小説「眠れる美女」には、かけぶとんから出た娘の手首の印象的な描写がある。眠る娘を凝視する変態老人の姿がこの写真の川端の顔と重なる。
517
これはかなりそそります!今月28日から練馬区美術館で始まる展覧会「電線絵画展」街の景観を損ねるものと忌み嫌われる電線や電柱が果たした役割と各時代ごと(明治初期〜現代まで)に絵画化された作品の意図を検証し読み解いていく。面白そう。期間:2021.2/28~ 4/18 neribun.or.jp/event/detail_m…
518
《グレース・ケリーのウエディング・ドレス》1956年行われた結婚式でプリンセスとなったグレース。縫い目が一つも見えないようアンティークのベルギーレースを縫い直して身頃につけそこに小粒のパールを何百と縫いつけたドレス。妖精のようなプリンセススタイル。ドレスはフィラデルフィア美術館に所蔵
519
ルーニー・マーラによる『レオン』のマチルダのコスプレ写真てのがあって萌えしぬ
520
《Susanna Majuri》フィンランドのアーティスト。水面下の北欧の風景と揺らぎによって顔の認識の出来ない少女たちの姿が神話の一部を切り取ったかのように美しい。見るものを泡沫の如く消えてしまう儚い夢の中の景色(少女の繊細な内面)へと誘う水中写真。
521
うわぁぁぁ〜 コレは悪夢なの、なんかのプレイなの? 写真家《David Blazquez》氏の作品「Human Furniture」
522
『凪待ち』弱さ故に現実からの逃避を繰返す自堕落しかし手を差し伸べたくなる求心力も兼ね備えている郁男を演じきった香取慎吾の素晴らしさは言うに及ばず◎ 白石監督の的確な演出力と石巻という地理性を覆う諸問題を圧縮する視座=脚本も見事。宮崎吐夢、黒田大輔の脇の好演も高水準。良い映画でした
523
カメラが自分に向けられていればジッとしていられないサービス精神の塊「ダリ」。自らの本質を見せないように振る舞うその姿は徹底していた。少女たちと縄跳びを興じる、海藻を咥え目を剥く、バルセロナ動物園の白毛ゴリラを挑発、晩年の写真なんて浅草演芸場の舞台に立つベテラン芸人の風格。畏れいる
524
メラニズムのすずめ。なんなんだこの可愛さは。
525
《虹を投影する器》日光に当てると虹が現れるガラス器。45度の傾斜した底面を2つの三角形のセクションに分割しています。器が水で満たされると、太陽光を通過させ分散それが置かれている表面に虹を投影することができます。