Bellissima(@BellissM)さんの人気ツイート(いいね順)

626
《ルネ・ラリック-蜻蛉の精》アール・ヌーヴォー、アール・デコ両時代に渉り活躍したフランスの硝子工芸家。蜻蛉からスカラベを頭に飾った緑の美女が突き出した世界で最もで美しい胸飾り。金やダイヤが埋め込まれた羽根部分 奇天烈とも言える表現力
627
《Christian Schloe》オーストリアの画家。寓意の込められた蝶や鳥のモチーフは見る側の心の逡巡、意識の変化によって心に飛び込むものが変わりゆく詩的な力が備わっている。現実から浮遊した不可思議な世界へ迷い込む。
628
《移動図書館》モンゴルの移動図書館はラクダを使ってゴビ砂漠の遠隔地の子供たちに本を運んでいます。ラオスの子供たちのための図書館ボート。碇泊所で子供たちに本を借し出しボートは別の村に移動します。選書カートが長期入院者に本を届ける1940年頃アメリカの写真。1930年代のロンドンの街頭図書館
629
《Jose Romussi》ベルリンを拠点に作品を発表するアーティスト。ダンサーのヴィンテージ写真に鮮やかな刺繍を加えるコラージュ。被写体のキャラから受け取るイメージ、バレリーナが着用するチュチュの形から連想する色や模様の組み合わせ。元写真を崩す事なく新たな魅力が感じられる作品
630
《嶋田久作》Wikiによると劇団 東京グランギニョル入団時に座長の飴屋さんが芸名の命名にあたり風貌が似ている小説家のラヴクラフトにちなみ「ラヴクラフト嶋田」にするか同様に似た風貌の夢野久作にちなんだ「嶋田久作」かを提示され後者を選択したって話好き
631
植物に擬態して人間の目を欺き地球に生息する宇宙人。ではなくて《ユニフローラ・カルセオラリア》ゴマノハグサ科カルセオラリア属 南米の高山植物。進化論を唱えたダーウィンが1831年〜1836年の間に発見したとから「ダーウィンのスリッパ」とも呼ばれています。ルックスも配色も可愛すぎる。
632
50年前の有楽町駅前と現在の有楽町駅前
633
《Rebecca Szeto》サンフランシスコを拠点に活動するアーティスト。捨てられていた大量のペイントブラシに新たな命を吹き込んだ作品。柄の部分に彫刻を施し細密に描かれた表情、くたびれたボディを活かしドレスを纏った様々な女性を表現。見た事のある有名絵画のあの方や、あの方の顔も
634
《Secret Wood》カナダのバンクーバーのジュエリーメーカーで作られている手作りの指輪。木製のリングの上にカナダの大自然を再現したジオラマが一体化している。指に大自然のジオラマなんて時間を忘れてずっと眺めてしまう。
635
Cats Nightmare by Louis Wain. 「ふわぁぁぁ 勘弁してぇ」むっちゃ、カワイイ悪夢
636
エドワード・ゴーリーが95年に制作した不安感を煽る恐怖のタロット。シンプルな絵柄とカードの持つ負のメッセージがゴーリーらしい。ちなみに『THE SEA』は→体力の衰え、両耳を無くす、エレベーターでの事故、病気がち、偽りの愛情、憂欝症、など全てのカードがこんな感じ。気が滅入るなぁ笑
637
《Paul Chiappe》イギリスのアーティスト。昔のモノクロ写真を彷彿させる鉛筆で描かれた細密画。驚かされるのは作品がマッチ箱ほどの小さなサイズで描かれていること。ピントの甘さやフラッシュの白飛びが謎めきや不吉、畏怖を醸し出す。見る者の心の奥底につきまとう作品。
638
1940年ロンドン ドイツによる空爆の跡地に佇む少年の持ってる”ぬいぐるみ”が江戸から明治に活躍した浮世絵師 歌川芳員が描いた謎の生き物「虎子石」に見えてしょうがない。
639
《Cranach Digital Archive》ルーカス・クラーナハの1,500点近くある作品が見れるサイト。【ENTDECKE DIE GEMÄLDE】をクリック。初めて目にするものも。凄い。lucascranach.org
640
《Kevin Francis Gray - FACE OFF》何だろう、いわれも無いこの無敵感。強い!(多分)
641
ヒッチコック監督作「鳥」ティッピ・ヘドレン モデルのバービー人形てのがありましてな、これ欲しい。
642
『勝手にしやがれ』昭和の東映感が半端ない。ゴダールのかけらもないのがいい、若山富三郎がでてきそうなのもいい
643
《1966年11月4日フィレンツェの大洪水》後日、回収された聖像の山。物々しく ちょっと近づき難い光景。
644
平野甲賀展@ggg 30年間に渡り晶文社の刊行物すべての装丁を手がけた氏の仕事に焦点を当てる。構え過ぎない洗練と独自スタイルの構築、文字に潜む力を探り形を与える本づくりの企て。おびただしい数の装丁から選りすぐりを展示。平野甲賀の思想が立体的に感得できる構成。素晴らしい◎ 3/17迄
645
髭を自在に操るアーティスト《Mr. Incredibeard》のインスタの破壊力半端ない instagram.com/incredibeard/
646
ブラジル先住民の椅子@庭園美術館 古くは共同体での位階を示すシンボルとして機能していた椅子は森の動物=精霊の化身でもある。現代ではアート/工芸の境界に位置するが地が培って来た伝統や文化、自然への畏敬の念は脈々と息づき時間を生きている◎エイの椅子は最高オブ・ジ・イヤーに決定!9/17迄
647
『凪待ち』弱さ故に現実からの逃避を繰返す自堕落しかし手を差し伸べたくなる求心力も兼ね備えている郁男を演じきった香取慎吾の素晴らしさは言うに及ばず◎ 白石監督の的確な演出力と石巻という地理性を覆う諸問題を圧縮する視座=脚本も見事。宮崎吐夢、黒田大輔の脇の好演も高水準。良い映画でした
648
「いつもの俺だと思うなよ!うかつに近寄ると大怪我するぜ」って気分の時に装着すると効果絶大
649
廃墟の美術史@松濤美術館 人間は廃墟に何を見出してきたのか。過去への憧憬を喚起する装置=歴史の流れに晒され今尚その片影を残す時間的距離。永遠に戻る事のない喪失感やノスタルジーに人命の儚さを想起させる死のメタファー。廃墟の表象で巡る人間のイマジネーション史。とても面白い展覧会◎
650
《リビングストーンエボシドリ》頭頂に烏帽子(エボシ)のような冠その先端の羽先が白い花の蕾のように見えるのが特徴。両翼や背中は太陽の光が当たると輝くエメラルドグリーン。更に翼を広げると赤色青色の羽根が見える洒落もの。顔に似合わず林檎を丸呑みしてしまう豪快さ。美人さんだなぁこの子