Bellissima(@BellissM)さんの人気ツイート(いいね順)

451
機能しなくなったヴィンテージの腕時計の文字盤に愛する人の小さな写真を挿入することでメモリアルブレスレットに。新しい命を吹き込み生まれ変わる良いアイデア。
452
『名作文学に見る「家」謎とロマン編』 名作文学の記述を元に建築家が舞台となる家の間取図を描き起こす。読解力や図面構成力などギャップを生み出す要因を承知の上でその格差を楽しむ趣旨。宮沢賢治/注文の多い料理店、カフカ/変身など。架空建材で架空の家を建てる夢想大工による幻の住宅集。お薦め
453
GINZA SIX 列挙するラグジュアリーなハイブランドに気圧されますが館内の蔦屋書店がすこぶる楽しく高揚。イエナ書店なき後、銀座界隈のウィークポイントであった美術系書籍が充実。国内外展覧会図録がリアルタイムで手に入る有難さ。美術好きは近辺ギャラリーのはしご後の寄り道にお勧め。
454
《澁澤龍彦 誕生祭》澁澤さんの好きな写真を貼る。 由比ガ浜でコイコイをする澁澤龍彦&矢川澄子/髑髏と澁澤/「稲垣足穂なら自分の愚行を理解してくれるはず」という謎かけをする三島と澁澤/模造男根をつけて恍惚ダンスを踊りまくる澁澤龍彦
455
精妙な輝きを放つ真珠を見つめている時のように本の中の世界と対峙している姿。その人の実体はそこにあるのにその人(の頭の中)は現実世界から遊離している。三島由紀夫は言った「文体による言葉の精妙な排列が読者の想像力を極度に喚起するときに起る現象、そのとき読者も作者も想像力の共犯なのだ」
456
サラ・ベルナールの世界展@松濤美術館 名声を欲しいままに時代を君臨した神話的イメージは多くの芸術家達の創作意欲を掻き立てた。人を惹きつける術やメディア戦略を熟知した才知、「光と陰」全てを一手に引き受け人生そのものをショウにした聖なる怪物。作品や資料を交え多角的に展観する。1/31迄
457
「キッコーマンの醤油」の広告 このフォルムとカラーリングだけでキッコーマン醤油以外の何物でもないとわからせてしまう明快さよ(毎日広告デザイン賞受賞)工藤真穂(AD) / 加藤正博(P)
458
妖精か
459
《Ronit baranga》イスラエルを拠点に活動しているアーティスト。ティーセットから指がはえた奇奇怪怪な陶芸彫刻。夜中に食卓を走り回りそう。丑三つ時に蝋燭の薄明かりの中で優雅なティータイムを楽しんでみてはいかがでしょう。
460
どう思ってるか知らんけど、想像の数倍はデカいからね
461
原案・原作ティム・バートンの人形アニメ『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のクリスマスツリー。こうゆうシックなツリーありです。かっこいい!《The Nightmare Before Christmas Tree》
462
THE EUGENE Studio@資生堂ギャラリー 人類を新しい段階へと進化させる為に呼び寄せた『2001年宇宙の旅』の白い部屋の変貌した姿。テクノロジーの過剰な発達が衝突を激化させ終焉を招く、そこからの再生へと向けた終りからの始まり。新たなステージを指し示す鍵の隠されたインスタレーション。26日迄
463
《Stephen Magsig》ミシガン在住の画家。夜景やイルミネーションを幻想的に見せる玉ぼけ(点光源を暈す事で丸く暈やける)という写真撮影法を油絵で表現したCitylightsシリーズ。夜更けの閑散とした時間にふと現れる都市の孤独。寂寥に駆られメランコリックな気分になる。
464
83歳男性クマに襲われ手製の護身具で撃退。というヤフーニュース見て思い出した《19世紀の熊狩り用の鎧》いろんな意味でハードコア
465
《Desiree Dolron》オランダの写真家。レンブラント『テュルプ博士の解剖学講義』をモチーフにしたと思われる厳かで威光ある写真。儚げな白皙の美少年の横たわる姿、生きているのか、死んでしまったのか。一体どんな場面なのか創造力を掻き立てられる。冷たいトーンがデリケートで美しい
466
《おしゃれジェットセッターのエアポートスタイル》オードリーとツイッギー の搭乗衣装の可愛さは別格。もうこんなん反則でしょ。
467
《クラシック音楽が使われている映画》geocities.jp/gokuraku_ya/mu…劇中でかかるクラシック曲これ何だったっけとなることよくある。サントラ出てないエンドロールクレジット読み取れない。そんな時に重宝してるサイト。現在も更新中で圧巻の物量。別項目に使用された賛美歌・国歌・伝承曲・大衆楽曲もあり
468
《RAMON TODO》東京生まれデュッセルドルフ在住のアーティスト。哲学書や寓話など様々な本にガラス層を埋め込み磨き上げた作品。ガラス部分から放つ光がエレガントな効果を生み出す。
469
《ブレゲンツ音楽祭2011》はフランスの新古典主義の画家ジャック=ルイ・ダヴィッドが描いたフランス革命の指導者マラーが自宅バスタブで刺殺されたシーン『マラーの死』が選ばれ、バスタブに見立てた湖にマラーの死に顔が浮かび目や口から出演者が出入りするアクロバティックな演出で話題となった
470
《SHINICHI MARUYAMA》ニューヨークの写真家。時間をかけて連続撮影した写真を動画のように高速再生するタイムラプスによる裸のダンサーの写真「Nude」。ダンサーの表現した軌跡を繫げる事で一つの塊になる身体彫刻。陶土がろくろの上で回転した時の様なとても不思議な形状。人間の躍動美を再認識。
471
『眠りと異母兄弟の死』(1874)J・W・ウォーターハウス 光を浴びる前者(眠り)暗闇に包まれた後者は(死)ギリシア神話の眠りを司る神ヒュプノスと兄弟の死を司る神タナトスを表す。微睡んで見えるが一人は死を迎えている。眠りと死は似て非なる兄弟。死はヒュプノスが最後に与える眠りだとされる。
472
映画会社MGMのオープニングロゴ 1928年当時の正気の沙汰とは思えない撮影風景の写真。こんなに至近距離で撮っていたのだと思うと命がけ。動画は1916年~2017年までのMGMライオン雄叫び集 youtube.com/watch?v=PAprxJ…
473
《Myoung Ho Lee》韓国のフォトグラファー。自然の中で自生している樹木に着目。樹木の後ろに全体が収まる無地の大きなキャンバスを立て撮影、そこにある一本の木が自然から隔離されることでキャンバスに描いた一枚の絵のようにしてしまう不思議。樹木のポートレート写真
474
こうゆう写真見ると《電気グルーブ》のロゴを真ん中に配置したくなる癖やめたい(腕組んでるし)。銃声などの位置を特定するために開発された集音器。
475
《Sylwia Makris》子ども達のポートレイトシリーズ「Children」暗闇から浮かび上る厳かなイメージは写真を撮り始める前に彫刻家だったというキャリアが活かされています。静寂な構図の中のダイナミズムの生成、中世ヨーロッパを想起させるゴシックな衣装や家具。高貴さを写真へと定着させた作品