Bellissima(@BellissM)さんの人気ツイート(いいね順)

426
《Yigal Ozeri》イスラエル出身、現在ニューヨークを拠点に活動するアーティスト。写真と見間違うほど精緻な油絵に驚かされる。柔らかな光線や水のせせらぎ、女性の身躯をすり抜ける風〈永遠の一瞬〉をキャンバスに封じ込めた。画面内で再生し続ける写実絵画表現。
427
2013年 米百貨店J・Cペニーの”やかん”広告写真がヒトラーにそっくり(取っ手と蓋の摘み黒い部分がヒトラーの髪形と髭に注ぎ口がナチス式敬礼をする右手に見える)と話題になり看板を撤去。そう見えてしまうと書き換え出来ない人の脳の不思議
428
ドレッシーな出で立ちのスケーター姉妹のカッコ良いことと云ったらもう Skateboarder : Andrea & Julia Wilshusen Photographer : Daniel Riera
429
猫愛好家のジャン・コクトーが創設した「パリ、猫友クラブ」(Club des amis des chats)のデザイン画と会員に贈られるピン。写真は後援したインターナショナル・キャット・ショー(1950年11月3日)で優勝した王冠をつけた猫ちゃんを抱き上げる藤田嗣治とコクトー。「猫友クラブ」入会希望 #ねこの日
430
川端康成の遺愛の品の一つにロダンの「女の手」がある。仕事場にこのブロンズを置き「手の表情」について思惟巡らしたという。そういえば昭和35年の短編小説「眠れる美女」には、かけぶとんから出た娘の手首の印象的な描写がある。眠る娘を凝視する変態老人の姿がこの写真の川端の顔と重なる。
431
どこにも行けないけど本ならどこまでも遠くに行ける
432
《Sand Clock》砂の波紋の形で時間を認識する時計。敷き詰められた砂の上を針が回転、午前は波紋を描き午後はそれを消していく。枯山水様式の庭園にヒントを得ました。ロンドンのStudio Ayaskanの作品。ゆっくりと流れる時間=砂の波紋をただひたすらに眺めていたくなる。youtube.com/watch?v=TJ4xoF…
433
《沢田研二ポスター》1975年「セカンドライフコンサート Julie VS 沢田研二」デザインは横尾忠則
434
手狭い箱に身体を押し込めるポートレイト。最初に見たのはスタン・シェイファーの写真と記憶してるんだけど起源がどこだかは未だ分からず。本国でも90年代〜10年代までカヒミカリィ→野本かりあ→木村カエラと、なる程の人選に順当に受け継がれてるんだけど、このスタイルってなんて名前なの
435
長沢節展@弥生美術館 細く長い手足、尖った肘、伸びやかな躯体の皮膚の下に複雑な関節があることを強く意識させられる生身の肉体が持つ美。本質を見抜く力による描線のスピード感。対象の中に己が感じる美点を捉える理想化とデフォルメはどこまでも自由で人の心を捉える力が漲っている。~6/25
436
「座頭市」に惚れこんだバルテュスの為に居合、殺陣、女形を演じて見せた後に三味線を奏でた。晩年の莫大な借金や相次ぐ不祥事により孤立していく勝新の精神的支柱になっていたバルテュス。それを思うとちょっとウルッとくるもんがある。一見繋がりそうにない二人の交流、小説になりそうなエピソード
437
バウハウス展  デザインの捉え方の理論と実技両面の追及、全ての芸術を総合する革新的カリキュラム。利便を念頭に据える普遍性と自由な解釈を許容するモダニズム思想。デザインの根幹に宿る力で時代を見つめ、新たな社会の創造を目指したバウハウス教育機関の必要性重要性を再考する良展覧会◎9/6迄
438
橋爪彩@ポーラ美術館 アトリウムギャラリーオープニング展示。匿名性を与えられた少女=幽霊たちの秘奥の黙契。鼻孔を擽る甘い香り静謐な毒を含有した滑かな質感に意識が酩酊してゆく。古典絵画の既視感を自在に操る作品は何気に同時開催中の名画100点への挑戦状にも受け取れる。とても良かった。8日迄
439
『ディリリとパリの時間旅行』 華やかなパリで続発する事件の謎を捜る混血少女と配達青年の冒険譚。科学者や芸術家達の導きや後ろ楯、困難の直面にこそ必要なのは真の教養であり多様な人々が互いを理解し連帯する事と。史実とフィクションを交え社会のあるべき理想像を描く◎絵画的幻想美に酔い痴れる
440
飛行場というシュチュエーションには得も言われぬものがある。ここでない何処かへの憧憬が内包されているからか。ワクワク感があって大好き。
441
『マックイーン モードの反逆児』神をも凌駕する創造性と揺るぎない反骨精神を併せ持った孤高の天才の生涯を辿る。身を削り悪魔と戯れた彼の深淵、手に入れたものと失ったもの、業界隆盛の裏に孕む矛盾を最も端的に象徴した存在だった事も判る。貫き通した美学は今も圧倒の連続。素晴らしい作品◎
442
調布駅南口の通称「タコ公園」のタコ遊具は約40年前 全国各地で作られ た造形遊具の第一号!その取り壊しが決まったとの事で誠に残念。タコ型遊具について調べている濃ゆいサイト 貼っときます。doneslide.fc2web.com/tako/betsu_tak…
443
《Kelly Reemsten》て人の絵 見て!ドレッシーな女子が「いま殺りに行きます」って感じサイコでかっちょイイ
444
《mugshot》警察の記録に残すために撮影された人物写真。州の規制や時代性は関係ない様でポーズや表情も自由なのがアメリカらしい。挑発的なジョニー・デップ、逮捕歴の多かったマックィーンは余裕のピース、拳を振り上げるジェーン・フォンダ、片眉だけ動かすベルーシの写真がジワジワくる。
445
スタンリー・キューブリック監督作品『シャイニング』のメイキング。終盤のあのシーン撮影前に無茶苦茶テンションあげまくって入魂するニコルソン。強烈すぎる。youtube.com/watch?v=Qu3xxq…
446
《手影絵 西洋vs東洋》西洋:作者不明、東洋:(初代)歌川広重「新版 かげぼしづくし」
447
《Laura Makabresku》女流詩人の卓抜した世界観で見せる印象的なポートレイト。言葉を越えた表現を模索して辿り着いた写真作品は、はっきりと形のある何かではなく、とても繊細でな内面を描写する。現実が裂けて夢が侵蝕する感覚
448
気泡緩衝材=通称プチプチに覆われた写真、これすべて絵画なのです。《Darian Mederos》ナッシュビルを拠点に活動する画家のobscura曖昧と題されたシリーズ作。遠近によって絵の表情が変わってしまう認識の差異を主題としています。明瞭な像をこちらに返すことのない見たいという欲望を喚起させる作品
449
吃驚しました。銀座のど真ん中の建物地下に降りていくと目の前に広がるのは、聖域と俗域の狭間、現世と冥界と隣り合わせの世界そこで彷徨っているかの様な神秘的空間。木彫作家・土屋仁応さんと塩を素材にインスタレーション作品を制作する山本基さんのコラボレーション展「幻想の銀河」儚げな鏡面銀河
450
《Philip Barlow》おぼろげの記憶を思わす乱反射する光の粒子、アウトフォーカス写真のような抽象的風景は近視の人の見えている世界を油絵で表現。視力というフィルターを絵画の中に通すことで、自分の見えている世界が必ずしも他者と同じとは限らない〈人それぞれの現実〉を形にした。