Bellissima(@BellissM)さんの人気ツイート(いいね順)

376
雪の結晶の研究の第一人者Kenneth Libbrecht博士。顕微鏡に接続した高解像度デジタルカメラを使ってを撮影した結晶の数々。同じ形のものは2つとありません。公開されている博士の雪の結晶コレクションはコチラからご覧いただけます。snowcrystals.com
377
《SF映画の時代が一目でわかるタイムライン》海外情報サイトIGNが制作した400万年前から西暦802701年にいたるまでSF映画の時間軸が分かる年表。再来年2019年には現実世界と『ブレードランナー』『アキラ』の時代が重なる。microsites.ign.com/sci-fi/timelin…
378
昔の《猛獣使い》の写真。「ご主人様には指一本触れさせねぇ」みたいな凄みの微笑ましさよ。いい写真。
379
法被を着たダリ。こんなダリ初めて見た。耳に花差して、いなせだなぁ。
380
《読書するお婆ちゃんと猫》猫に膝と腕(重いぃ)占領されて読書もやめられない状況、これ以上の至福のひと時ってないかも
381
イギリス ヴィクトリア朝時代の葬式写真。これを花葬と云っていいかはわからないが部屋を侵食するほどの花に埋もれ、ゆっくりと意識の闇に飲まれながらこの世界にさよならできたらなんて思ってしまった。
382
《Anne ten Donkelaar》オランダのアーティスト。片羽根を失った蝶の翼を縫い糸や紙片などを使って修復したり、自然の中で死んだ蝶の羽根を収集しパッチワークして新たな息吹を吹き込む「壊れた蝶(broken butterflies)」シリーズ。
383
《Byun Young Geun / 을안개 》韓国のイラストレーター。水彩で描かれたサイレント・コミックは日常の中にそこだけ非日常の穴がぽっかり空いているような存在感があるのに生活感のない風情が漂う。独自の叙情性を内包する洒落た切り取り方で見る者に想像の余地を与える構成。
384
《Angela Deane》アメリカ人写真家。この世界の人物すべてを白装束の幽霊に塗り替えてしまうシリーズ作品「Ghost Photographs」不気味でユーモア滲み出る写真+ペイント。性別も国籍も人種も宗教の垣根もないゴースト劇場。見えてないだけで いますよ貴方の隣にも
385
《Zombie Tarot Cards》パッケージ、カード内容、ブックレット、パロディ広告、細部に至るまで隙のないデザイン。秀逸は内箱側面の弾丸イラスト!ゾンビ退治のための銃弾ケースというコンセプトが心憎い。美術品としても高レベル
386
《Hand Door Knocker》ファチマの手(邪視から身を守る手形のお守り)に由来する手形ドアノッカー。地中海に隣接する国々で一般的なノッカー。聖母の手とも呼ばれトラブルから身を守り幸運を呼び込むと言われている。家々によって果実の握る指の形の拘りもあり。変化していく色味を楽しむ点でも魅力的
387
僧侶の写真どれも良すぎ
388
落ち葉を通して見た景色 Photo William Smith
389
《Evgen Bavcar》12歳の時に視力を失ってしまった盲目の写真家。モデルの声とアシスタントの補助、遠い視覚の記憶を頼りに心の中にイメージしたものに向ってシャッターを切っていった。暗闇に生きる彼にとっての希望の光はカメラであり写真だった。表現活動の根源とは何かを否応無しに考えさせられる。
390
本の上に乗ったクレーンいったい何で出来ていると思います?実はこれ文庫本の栞の繊維をほどき、その1本1本をパーツに見立て緻密に構築されたクレーン!日常的な素材を全く違う姿に変える超絶技巧アーティスト〈岩崎貴宏〉氏の作品。素材となる本選びも心憎い。
391
《Between Music》水を張った巨大水槽の中で黙々と楽器や歌(口腔内に生じる泡を吐き出す発声法)を演奏するデンマークの水中バンド。水中では音の伝わり方が大きく変わる事に着目したと。ちょっと何言ってんだか分んないと言う方は動画をyoutube.com/watch?v=-uYdEs…
392
さりげなーく 飾られてるといいと思うんですよ、サイゼリヤに。
393
カフカ「変身」新訳版。物語とリンクし「変身=Metamorphosis」の文字が昆虫へと変体する見事なカバー・デザイン!
394
物思いにふけってボーッとしてる時って天使といえども多分こうゆう真顔になってると思うんですよ。Abbott Handerson Thayer「Stevenson Memorial」(1903)
395
映画や有名人のポートレイトを見ていて「あの服やアクセサリー欲しい」と思った事ありません?画像のアイテムとほぼ同じモノをオンラインショップで探しそこにリンクを貼るサイト。よくぞ探したり。 nerdboyfriend.tumblr.com
396
《Lover's Eyes》1700年代後半~1800年代初頭の短い間に流行した神秘的なアクセサリー。最愛の人の「瞳」 をペンダントやリングに写し、身に付けて歩くというファッション。インパクト大
397
マドリードにある美術学校 MASPアートスクールのポスターは、解剖状態にある偉大なる巨匠たち(ダリ、ピカソ、ゴッホ)の臓器が個々のタッチになっているという洒落のキツい広告。「他人の流儀に惑わされず(骨の髄まで)己であれ」という事でしょうか。ダリのシュルレアリズム内蔵が良く出来てる
398
芳年展@練馬区立美術館 芳年が放つ夥しい血飛沫の残虐性に隠された絵師として描かずにはいられない(苛烈な時代を投影した)テーマ、豪快無比の武者絵、風俗画の斬新構図×色彩による美と快楽。過剰なエネルギーに満ちた艶やかな赤が瞼に焼付く傑作の数々。芳年の魅力を余す所なく伝えてくれる◎
399
魅惑のドールハウス展 貴族のステータスシンボルであったドールハウスが一般の人々へと広まったのは18世紀末、当時の庶民の生活様式を垣間見る事の出来る貴重な文化遺産を中心に展示。細部に至るまでの拘りは偏執的で趣味の範囲を遥かに超え鬼気迫る物あり。時間を忘れずっと見ていられる目の快楽
400
スタンリー・キューブリックの娘ビビアンが映画制作の現場に遊びに来ていた写真。「シャイニング」ではバーのシーンに端役で出演。ニコルソンを撮るフリして鏡越しに娘と自撮りするキューブリック親父のこうゆう悪戯な所いいですね。ビビアンは現在、父の意志を継ぎ映画製作の仕事に携わっています。