Bellissima(@BellissM)さんの人気ツイート(いいね順)

351
《Samuel Zeller》スイスの写真家。植物園を外側から撮影した「Botanical」シリーズ。擦りガラス・曇りガラス 越しに見える木々や草花のぼやけた像はまるでポスト印象派の粗い筆致や点描表現の様に見える。着眼点が素晴らしい。
352
20世紀メキシコ現代絵画を代表する画家《フリーダ・カーロ》1924年17歳 家族と共に撮影したフリーダ・カーロの男装写真。男装は6歳で小児麻痺を患い不自由になった足を隠すためにやったといわれてます。強い意志を感じさせる太い眉と真っ直ぐ前を見据える眼差し、なんと凛々しいお姿。
353
《Sixto-Juan Zavala》 テキサス在住のグラフィックデザイナー。花や葉で構成された香りをイラストで表現した“花の錬金術”シリーズ。2009年 Highlife Shop誌掲載。コラージュによるCHANEL Nº5、Miss Diorなどの流麗な香水瓶が芳香を放つ。
354
《小林キユウ》江戸時代に錦絵を立体に見せるために編み出された「立版古」という工芸技術を現代に蘇らせたシリーズ作品「SHOWCASE」。写真を切って組立てた作品の想像以上の立体感、そこにいる感に驚き。ペーパークラフトでもなくジオラマでもない、手の中に収まる小宇宙。
355
《Geoffroy Mottart》ブリュッセル周辺にある銅像の頭や口元を花で覆うというアート活動を行うフラワーアーティスト。街中の建築物にグラフティアートを描かれ犯人探しに躍起になるなんて話はよくあるが、こんなにもカラフルで人々を和ませるアートには流石に怒る気も失せてしまう。
356
世界中で親しまれているスキンケアブランド《ヴァセリン》の広告。見る人の注意を引いて(ひび割れた名画)→興味を持たせ(ヴァセリンの効能)→行動を起こしてもらう(購買) 優れた広告は一目見ただけで全てを語る。そしてユーモアがあれば尚の事。Advertisement by Miami Ad School, Germany
357
一夜だけ夢が叶うなら、これお願い。 Photo: Laure Fauvel
358
《John Morris》オーストラリアの造形作家。木の暖かい質感に真鍮、ステンレス、鋼などの物質をブレンドした彫刻。自然と人工、闇と光、柔らかさと強度、様々な要素のコントラストが全体に溶け込むファンタジックな作品。
359
藤代清治の影絵を背景に使った天気予報。これが子供の頃すんごく怖かった。深淵の様な真っ黒な目、見入ってると小人に何処かに連れ去られそうな感じ、妹にもコワイ!テレビ消して!と涙目に悲願された。音楽も物悲しかった様な。これがファンタジックと思える様になったのはずっとずっと後の事。
360
新しいプレイリスト。音楽を聴いて情景を思い浮かべると同様に音楽を聴いて色を連想する選曲をしたいと思い数回にわたってシリーズでお送りします。第一回は《green》深緑からの木漏れ日、雨が降った時に感じる地面の匂いなど。よろしかったら聴いてみて下さい。 open.spotify.com/playlist/5rGOz… #NowPlaying
361
《Maia Flore》パリ在住の写真家。子供の頃に見た夢やおとぎ話に触発されたロマンチックなアートワーク「Sleep Elevations」タンポポや風船、雲によって淡く消えゆく泡沫の夢路へと誘われてゆく少女を写した作品。
362
座頭市を見てバルテュスは更に勝に惚れ込んだ。勝との中を取り持つ人が現れ96年スイスの山荘に勝を招き2人はすぐさま意気投合。バルテュスの永きに渡っての想いが通じ出会い抱擁しながら勝は「これが本当の恋だったのか」とつぶやいた。仲良きことは美しきかな。勝と戯れるバルテュス。なかよし
363
《Konstantin Kofta》ウクライナのデザイナーによる「人体」に触発されたゴスなテイストのバッグシリーズ。 バックパック側面に背骨が浮き出たもの、背後霊の手が乗っているようなもの、抱擁されている様に見えるもの、そして4枚目の人間の皮膚を模したバックパック 流石にこれは通報レベル
364
《Lover's Eye》1700年代後半~1800年代初頭の短い間に流行した神秘的なアクセサリー。最愛の人の「瞳」 をペンダントやリングに写し、身に付けて歩くというファッション。インパクト大
365
帰宅。繁忙期のわたし。 Sculpture by Fredrik Raddum
366
今日は成田三樹夫氏誕生日。1966年 「Kent」のモデルとして登場した時のキメキメの成田さんの雄姿をご覧ください。『MEN’S CLUB』より
367
死はいつ何処で手招きしているかわからないもの。イタリアの写真家《Sandro Giordano》の In Extremis(ラテン語で死の直前に)と題された写真シリーズは想像だにしない突発的な事故で、この世とおさらばした人達をアート作品として表現。一体何が起きた!?豪快過ぎる最期の連続instagram.com/__remmidemmi/?…
368
《黒い教会》アイスランド西部のスナイフェルスネス半島の小さな集落ブージルにある木造の黒い教会。強い風が吹きつける溶岩原には視界を遮るものが何もなく、ただぽつんと黒壁の教会が佇むその美しさ。冬季には黒い教会と雪のモノクロのコントラストが映えます。勿論、教会では結婚式も挙げられます。
369
ジャカルタのグラフィックデザイナー《Fajar P. Domingo》が制作した小津映画のポスター。センスよ。 ⚫︎the end of summer/小早川家の秋 ⚫︎late autumm/秋日和 ⚫︎late spring/早春
370
おそらく死ぬまで聴き続けるであろう名盤のひとつ DEVO『頽廃的美学論』 Q:Are We Not Men? A:We Are DEVO! (1978年) のジャケット元ネタがあった。イラストの人はプエルトリコの国民的スターであるプロゴルファー〈チチ・ロドリゲス〉とは今のいままで知りませんでした。長生きするもんだ。
371
ディオール クルーズ2019コレクション。フランス シャンティイ城の庭園 大厩舎でのショーはメキシコの伝統的な女性騎手〈エスカラムサ〉がインスピレーション源。ボリュームたっぷりのフレアスカートのクラシカルさとディオールが醸し出すエレガントの融合。このモダン解釈、素敵過ぎやしませんか
372
真っ暗な部屋の隅が気になって仕方なかった子供の頃。 何かがそこで息をひそめていると想像していた。トイレの帰りも振り返るのも怖く急いで布団に飛び込んでた。写真家《Laure Fauvel》は夜のベッドルームで果敢に怪物に立ち向かう子どもたちの勇士を撮影したデジタル写真。怯む怪物たちも可愛過ぎる
373
80年台初頭《Ronny》と言うそれはそれはカッコいい男装の麗人がおりましてな、今のケイト様でもビビってしまいそうな程で「ときめきに死す」って正にこゆこと。モデル兼歌手で当時ディスコでよくかかったSly & The Family Stoneの名カバー youtube.com/watch?v=30jYR0…
374
ショッピングモールの天窓を活用した ディスニー映画「Alice in Wonderland」の広告。穴を覗き込むアリスをワンダーランド住民目線で見る。この発想はなかった。良いなぁ。
375
【モンローと本】読書家として有名な彼女が1枚目の写真で読んでいるのがジョイスの「ユリシーズ」 。学歴コンプレックスと彼女にセックスシンボルとしての虚像を多いかぶせようとするハリウッドに抵抗するかの様に時間を惜しんで本を貪り読んでいたそうです。