Bellissima(@BellissM)さんの人気ツイート(いいね順)

276
お月様と一緒に写真撮影する《Paper moon Photo》1800年にアメリカで流行、今もその文化は脈々と続いている。日本でいうところの七五三に写真館で撮るあの感じかと。思いのままのポーズで撮られてるのがいいな。どれも素敵だ。
277
「ノアの方舟」のモチーフを基に物語を再現できるように作られた子供用の知育玩具(1800年末から1900年初頭のもの)他にも動物の知識、数の概念を教える目的もあります。方舟の中には50〜100種類の動物が2匹ずつ乗っています。手彩色のミニチュア動物がいい味出していて大人でも欲しいですよこれは。
278
『この世界の片隅に』冒頭の広島の街並に和服姿に黒マスクの人が映って、嗚呼この時代 全国的に黒マスク流行ってたんだなと思った。上は昭和8年のアサヒグラフより。下は11年頃。インフルエンザが初めて見つかったことからマスクブームが到来したと言われています。頓服のパッケージも黒マスク
279
フランスの写真家《Romain Veillon》によるアフリカ南部ナミビアにある50年間放置されたゴーストタウンの写真。部屋の中に堆く積もった砂上の風紋や虫の足跡。太陽と砂と風と時間が町を欲しいままにした。タイトルは「時の砂」
280
ルーニー・マーラによる『レオン』のマチルダのコスプレ写真てのがあって萌えしぬ
281
人が乗ることで美しさが完成する乗り物ってカッコいいね
282
今日は19世紀フランスを代表する文豪バルザックの誕生日という事で彼が知らない所で縁結びをしていたお話。65年画家バルテュス来日時に京都の街角で見た映画ポスターに写る男の風貌がバルザックに似ていることに深く感銘を覚えた。その男とは勝新太郎。これが彼との最初の出逢いであった事は有名な逸話
283
80年代雑誌文化の恩恵って未だわたしん中では多大なもんで中でも83年~85年までの「スタジオ・ボイス」の表紙はいま見返しても素晴らしい。錚々たるメンツ。撮影は坂田栄一郎氏。よく事務所のOKがでたなぁと思う人気絶頂期の聖子ちゃんの間の抜けた表情最高。ペコちゃんは樋口可南子さんカワイイ
284
《GILES CLEMENT》1800年代のカメラで現代人の肖像を撮影する写真家。使用するカメラは400×500mmのガラスに像を固定するアンブロタイプ、大光量と長大な露光時間でガラス板に焼き付けられた像は味わい深い美しさ。本人との対比というアイデアも良い。叶うなら一生の思い出に撮ってもらいたい人続出では
285
《André Quirinus Zurbriggen》スイス在住の石に魅せられたアーティスト。アルプスの沢で小石を拾い集めることおよそ10年。自然物がつくり出した文字(石の「A to Z」)を探し当てた。こちらのサイトstones.quirinus.chから文字を打ち込むと石の文字に変換され画像としてダウンロードできる。
286
2018年上半期映画ベスト ◆心と体と ◆スリー・ビルボード ◆ファントム・スレッド ◆四月の永い夢 ◆フロリダ・プロジェクト ◆ロープ ◆万引き家族 ◆ちはやふる 結び ◆アイ,トーニャ ◆ワンダー 君は太陽 ◆君の名前で僕を呼んで ◆カメラを止めるな! ◆かぞくへ
287
猥雑で悪趣味で怪奇性に溢れ、エロ・グロ・ナンセンスって言葉がピッタリくる《Ronit baranga》氏の陶芸彫刻。唇や舌の粘膜の質感キモいけどジッと見てしまう中毒性の高さ。堪りません。
288
1920年代 狂気と不安定の時代。ヨーロッパ社交界随一の変わり者ルイーザ・カサッティ侯爵夫人。 死人の様に青白い顔、黒濃くアイラインを入れ橙色の髪でヒョウを連れ歩いた。知性と財力に恵まれ独特の美意識と因習にとらわれない生き方をした。当時の芸術家や小説家を支援するパトロネスの一人
289
衝撃的だった『VOGUE』ポルトガル版の表紙は、ここからのインスピレーションなのかな。インフルエンザ流行中にマスクをつけたままキスをするカップル(1937年ハリウッドで撮影)
290
《BLAISE ARNOLD》”Red Lights”はパリとその近郊にある労働者のシンボル、ビストロやバーを撮り続けたシリーズ。撮影は雨後の夕暮れ時か陽が昇る前の早朝、濡れたアスファルトに反射するネオンの赤、変容していく空、さびれた通り、詩的でノスタルジック束の間の夢の様な写真
291
若かりし頃の美智子皇后陛下に集まる憧憬の眼差し。まるで映画女優 美しい
292
《Yrjö Edelmann》フィンランドを拠点に活動するアーティスト。小包を包装する時にできるシワやテープのリアルさ、物が存在するということのすべてを二次元の世界に描き切ろうという試み。絵と知った上で尚も凝視してしまう混乱。超写実主義絵画のネクストステージ。
293
《Dawid Planeta》ポーランドのアーティスト。密林の暗闇に佇む魔物と対峙する小さき人間の光景を描いた「Journey through the jungle of mind/心のジャングルを旅する」と題されたシリーズ作品。巨大に誇張された動物たち、闇が支配し闇の魔物が住まう密林は人間の未知に対する恐怖心を表現しています
294
小さい頃「鏡は人間界と霊界の境目で扉の役目をしてしまうので必ず剥き出しにしないで布を被しなさい」って母親に言われてた。鏡は人の姿を映し出すので中古の鏡は先人の苦を移すから絶対人が使ったものは貰ってはいけないとも。今でも暗中に鏡前を通り過ぎるのちょっと怖いのはその話が思い浮かぶから
295
《イギリスの南極観測基地》白銀の世界に映えるポップな色彩と愛らしい姿が可愛くて堪らない。赤いモジュールは共同のリラクゼーションエリア、青いモジュールは個人の生活と仕事用。必要に応じ一つ一つ連結ができ状況に合わせ場所の移動も可能。デザインは建築家Hugh Broughton
296
《MulberryA/W2013》キャンペーンビジュアルがフクロウ尽くしでメッチャかわいい! モデルは眉毛の凛々しいCara Delevingne。撮影はTim Walker。
297
ハンス・ベルメールの栞は良いぞと再度お伝えしたい。
298
猫耳兜をかぶった戦国武将と特製の鎧を着た猫 野口哲哉作「着甲武人猫散歩逍遥図」(2008年)と「猫鎧」 (2008年)、もうひとつの画像は現存した『猫耳兜』徳川家康に仕えた松平信一が使用していたもの。
299
《Frances Berry》テネシー州メンフィスの写真家。ヴィンテージ写真をデジタルコラージュし視覚的・時間的な歪みを操作して超現実的世界を創り出す。平行した時間軸の(自らの世界を主観とした場合の) 別世界=並行宇宙の入り口に立った時ってこんな風に見えるんじゃないかと。パキッパキの世界
300
《Rainy Mood》雨音だけをひたすら流すサイト rainymood.com 雨音を聞いてると何故かすごく落ち着く。布団に入ってる時に外から聞こえる雨音で周囲の空気が身近になる感じ。読書が進みます。