洗手院(千手院)(@senjuin1010)さんの人気ツイート(新しい順)

51
皆さん本当に色々入れていらっしゃいますね。お酒が好きだったおじいちゃんに一合瓶丸々お口元に浴びせて胸あたりまでびちゃびちゃになっちゃったんですが「びちゃびちゃやん」「これでええ。やっと好きなだけ飲めるんやから」と皆さんで泣き笑いされてたご家族など、とても記憶に新しい。 twitter.com/chilime/status…
52
これは、「いつも身体中を撫で散らかしてくれるお客さん」を見つけてしまい、期待で笑みが隠せなくなったせんちゃん。 #柴犬せんちゃん
53
ほとんどの営業電話は迷惑なだけですが、たまに面白い展開になるので「ちょっとした楽しみ」でもありますよね。
54
(厳密に言うと「アウトリガー」なので「脚」とは概念が違うんだろうけど、ブームを「アーム」と言うこともあるので、対比で「脚」は有り有りでしょう!)
55
石屋さんが持ってる小型多脚クレーンには、なんというか、夢がつまってますよね。「少佐ぁ~」とか言ってくれそうで。
56
裏の駐車場の法面に、一部分えらいこと瑞々しい処がありまして…。以前から気になってたんですが、よく見ると「大根」にしか見えませんでして。どうしても気になるので掘ってようと思います!
57
・自国の土地の何処に何人が居るか(難民等も含めて)把握できていて ・その全ての人に案内を送り ・述べ数億回分のロジを組み ・マイナス何十度という厳しい管理を接種の瞬間まで行い ・接種回数データを一元管理し ・2回目の接種予約を紐付けし、当人を会場まで足を運ばせ る事ができる国は多くない twitter.com/Witchwatch99/s…
58
以前もツイッターで話題になってましたが、急須の注ぎ口に付いてるビニールのキャップあるじゃないですか。アレは輸送時の破損を防ぐ為のキャップなので、外して使用しましょう!茶渋がつきますし、不衛生ですしね…。お手伝いにお邪魔した先でも結構な頻度で着きっぱなしなので、是非知って欲しい!
59
死亡届と同時に「火葬許可証申請書」を提出し、受理されると「火葬許可証」が発行されるんですが、この許可証がそのまま「埋葬許可証」になってます。お墓の管理者はこの埋葬許可証が無いとお骨の受け入れができない。死亡届の延長なので、実質、死亡届の届出人が納骨をすることに(ほぼ)なる。 twitter.com/satonobuaki/st…
60
天気が良いとすぐ顕現なさる。
61
毎年言ってますが、急に寒くなってきましたので再び。 「お風呂でクラっときたら、バスタブの栓だけは何としてでも気合いで抜け!」若い人でもヒートショックのリスクはありますので、ホントに気を付けてください。元気に春を迎えような。 heatshock.jp
62
歩いちゃったんやろなぁ。
63
顔面神経麻痺・突発性難聴・帯状疱疹等は、症状でたら仕事休んですぐ病院なー。「なんかおかしいな、ちょっと様子見るか」とか言って時間あけると良くないぞー。すぐ病院なー。覚えておくと、「あ、これツイッターでやったやつや!」ってすぐ動けるから、覚えておこうなー。 twitter.com/senjuin1010/st…
64
月始めなので柴犬せんちゃんに話題のイベルメクチンを投与ッ。ほんと犬にとっては奇跡の薬ですよね。
65
近隣寺院の達磨供養だとこんな感じですね! twitter.com/goshuinchou/st…
66
先生が、担当者が、管理者が、決裁者が、裁判長が、急に当日来れなくても、それは「お互いにありうる事」として受けいれなくてはならない。会社や組織には急に人材が居なくなってもカバーできる能力が必要になるだろうが、クライアント・ユーザーもそのコストを負担すべきだろう。
67
「多少体調悪くても休まず自分の仕事を最後までやりきる」のはもはや「美徳」ではない。明確に「危機管理不足」であり、会社や組織の存続に直結するリスク。事業者が安心して休める環境を整えるのは必須だが、クライアント・ユーザー側も「仕方ないね」と受容する寛容さが必要。 twitter.com/gifucovidnews/…
68
真面目に自粛している個人・お店・医療従事者・保健所・関係公務員等からすると仰天の行動歴ばかり。しかし公衆衛生を考えるには、こういう行動をも最初から包摂して(何故自粛しないのか、と憤るのではなく)対策を練らねばならず、「個人の権利」と「公衆衛生」は実に相性が悪いなと。 twitter.com/ozekenjissa/st…
69
我が名はアシタカ! 今読んでいたツイートはどこか!
70
東日本大震災で亡くなった方は15,899人(警察庁)。そして本日8月23日時点でのCOVID-19による死者数は15,638人。数百年に1回レベルの大災害に匹敵する程になってしまったのですね…。そしてCOVID-19は未だ継続中。改めて、極めて恐ろしいウィルスだと思います。
71
なぁ、家で蘇つくらへん?引き籠って蘇つくろうや。みんなつくってたやん。蘇。忘れてしもたん?
72
各お宅のご位牌や過去帳を拝見すると、お子様の戒名のなんと多いことか。我々の親世代(’50年代生)でさえ兄弟は多く、且つ、亡くなることも珍しくなかっただろう。様々な折に触れ、子供の健やかな成長と健康を祈願する行事が存在してきたのは、実際に「亡くなりやすかった」からだ。 twitter.com/keigomi29/stat…
73
左:お盆が始まる前の、凛々しさと愛らしさが同居する拙 右:お盆が終わった今の拙
75
暑いので行かぬ。 #柴犬せんちゃん