ヒナタカ@映画(@HinatakaJeF)さんの人気ツイート(新しい順)

51
映画『月の満ち欠け』の田中圭に超良い意味で感情をぐちゃぐちゃにされたよ!推しになんてことをさせるんだ(だがそういう田中圭こそがすごい)!と主張した記事を書きました。「ドス黒い田中圭」が拝めるおすすめ映画2作も合わせて紹介しています。 #月の満ち欠け #田中圭 cinema.ne.jp/article/detail…
52
『もっと評価されるべき審議会』で佐久間宣行さんが『アイの歌声を聴かせて』は「映画館の人たちが面白すぎるって言っていちばん大きなスクリーンを割り当てた」などとプレゼンしていましたが、実際に当時の映画館のムーブメントはすごかったよ…!とこの記事にまとめてます。 cinema.ne.jp/article/detail…
54
なんてことだ…何がって池袋グランドシネマサンシャインの復活IMAXで『RRR』を再見したら初見の時よりも面白いどころじゃなくて大画面と大人数で「語彙力がなくなるくらいに超絶面白いものを観ている感動」が伝わってきた。そりゃ上映後の拍手も起きますよ…12/1までだから装填、構え、撃て(観ろ)。
55
脚本の初期段階では草太のセリフで「制服姿のほうが目立つから車が停(と)まってくれるんじゃない?」というものを考えたのですが、猛反対がありました。 それは猛反対したスタッフが超正しいよ!めちゃ面白いインタビューだ(今さらですがネタバレありの内容なので注意)。
56
女性に座られたり、踏まれたり、あれは監督のフェチシズムではないんですか? 新海 違いますよ(笑)。憧れる他者というのは人生で一番巨大な秘密ですよね。鈴芽にとってそれが草太で、その秘密に対して物理的に近づきたい、触れたいと思うのは普遍的なドキドキじゃないですか。 それはフェチでは。
57
『君の名は。』→瀧が目覚めるたびに体が入れ替わった三葉の胸を揉むシーンは今だったらボツにします。 『すずめの戸締まり』→鈴芽が草太であるイスに座るシーンは最初スタッフ陣から反対されましたが、絶対必要だと思ったので押し通しました。 wpb.shueisha.co.jp/news/entertain…
58
12/2公開の『月の満ち欠け』豪華キャスト陣の中で注目は田中圭ですよ…どういう役柄を言うかだけでネタバレになりそうなのでこの場では控えておきますが「推しになんて役を!改めて期待へ最大限に応える演技力に感嘆したよ!でもおかげで感情がぐちゃぐちゃだよ!」とだけ言っておきます。褒めてます!
59
『すずめの戸締まり』のネタバレなしの解説記事を書きました。観賞直後の感想は「平熱」、でも考えてみると「すごい映画」になった理由があるんです。そして、これは新海誠監督の「到達点」だと、強く思えたのです。 #すずめ行ってきます #すずめの戸締まり #新海誠 cinema.ne.jp/article/detail…
60
『レジェンド&バタフライ』は歴史に詳しい人ほどさらに面白いと思う。予告で観た木村拓哉の涙に「これは他の映画とは違うぞ」と思っていたけど、その予感は当たってた。まだ公開まで時間があるし何を言ってもネタバレになりそうなので後は黙っておく。大ヒットしてほしい。 youtube.com/watch?v=oX-mao…
61
2023/1/27公開の『レジェンド&バタフライ』を試写会で観ました。すごい…製作費20億円のビッグプロジェクトにして、かなり「攻めた」内容でもある、東映の本気。木村拓哉の織田信長&綾瀬はるかの濃姫の姿に期待する人は是が非でも観てほしい。大友啓史監督および、古沢良太脚本作でいちばん好きです。
62
今のアニメ邦画で一般層まで名前の知られている監督は宮崎駿、庵野秀明、新海誠、細田守がいるけど、実写邦画では…?山崎貴くらい?確かにこれは深刻というか、一般層が実写邦画そのものへの関心が強くない証拠だよなあ…。
63
『すずめの戸締まり』ネタバレにならない範囲であと言えることは、ボイスキャストが超絶素晴らしかったということですね。特に主役の原菜乃華さんと松村北斗さん。もうこれからは「アニメは絶対に本業声優の人で!」なんて言わないよ。
64
『窓辺にて』の奥深さと、良い意味で感情を表にあまり出さない稲垣吾郎のすばらしさを推した紹介記事を書きましたよ…!パフェを食べながら話し合うだけで面白い、観た後に少し世界が変わって見える理由がある、超おすすめの一本です!!! #窓辺にて #稲垣吾郎 #玉城ティナ joshi-spa.jp/1204710
65
山崎貴監督 ・原点の解釈違いが甚だしい無神経極まりない内容 ・『アルキメデスの大戦』のようにエンタメ性と皮肉めいた構造を両立させた傑作 の両方をやってきたので信用ならないorマジで期待できるの振れ幅がデカすぎる。ゴジラは本当に頼むぞ……!
66
察しがついている方も多いでしょうが、11月11日(金)にこの2本が公開され、それ以前に公開の映画は軒並み上映終了or上映回数が激減すると思われるので早めに観に行った方がいいですよ。現に映画館のスケジュールを見るといくつかの作品に11月10日(木)上映終了予定の表示が出ている。
67
『貞子DX』のレビューを書きました。エスプレッソのように濃いキャラクターが素晴らしくって、特に川村壱馬のファンになりましたよ。「令和の貞子がこうなる」のは意外…いや、必然だと思えた理由があります。仮面ライダーファンにもおすすめ。 #貞子DX #川村壱馬 #小芝風花 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
68
お願いがあります。アニメ映画『ぼくらのよあけ』が、明日から多くの劇場で1日1回のみの上映、早くも11月2日(水)に上映終了予定となる劇場もあります。本日のレイトショー、または今週末に観てください。お子さんとも観てほしい、劇場映えする良い作品ですので…! eigakan.org/theaterpage/sc…
69
「なぜか語られることが少ないのですが、劇場オリジナルアニメという夢を形にするためには、ずば抜けた能力を備えたプロデューサーの「狂気」が必要不可欠です」 記事も面白いし 「【画像】高い評価で記憶に残った、劇場オリジナルアニメ作品たち」の1枚目が「わかってる」。 magmix.jp/post/118065
70
新海誠監督、男女の恋愛をずっと描いてはいるけど、そういえば付き合ってからのイチャイチャを描くことはほとんどないですよね。むしろすれ違いの苦しさがほとんど。恋愛を描いてもリア充にはまったく寄り添わない、そういう新海誠監督が好き。
71
『すずめの戸締まり』のスペースで新海誠監督が、「10代の思春期の方はもちろん、孫からおじいちゃんまで観られる映画にしたい」と言った後、「カップルはいいですよ勝手に盛り上がるから」と毒を吐いててよかった。監督、やっぱり若い男女の恋愛以外の作品もやってもいいのでは。
72
『水星の魔女』のミオリネやチュチュのように、言い方はキツいけど本当は確かな芯を持つ女の子が好きな方に朗報なんですけど、同じく大河内一楼が共同脚本を手がけた『アイの歌声を聴かせて』という大傑作映画がありまして、こちらも対立するようで実は引っ張っていく関係性がそれはもう(文字数)
73
12/2公開『マッドゴッド』試写感想。やべえ映画を観た… ・製作期間は30年。 ・全編セリフなし ・グロい怪物たちが跋扈する地下世界の大冒険 ・どうかしている仕組みにそのものに戦慄 ・途中から「考えるな!感じろ!」の精神に ・頭おかしいし観ながら自分も頭おかしくなる(超褒めてる) ・やべえ
74
11月4日公開の映画『窓辺にて』の今泉力哉監督@_necoze_が試写室にいらしていたんだけど、観た直後は考えがまとまってなくて「面白かったです」しか言えなかった自分。いやでも実際に良い意味でシーンや言葉を噛み締めるほどに味が出る作品なので、下手なこと言わなくて良かったか。もうみんな観て。
75
11月4日公開『窓辺にて』、143分と長めの尺なんだけど、ずっと面白くて逆に「短っ…!」と思いましたよ…。これからは日常のふとしたことから、もっと幸せを得られるような気がする……そんな世界が違って見える映画を観たい方に大プッシュします。 madobenite.com