1026
いったん人を集めてからフェイクだったと明かし、しかし切実さをアピールして情で助けてくれる人を見つけるの、おそらく計算では無いとはいえいい手だな…
1027
これはマジで作劇が上手いと思う、「ラッコ師匠がいる」安心感が逆転するの最強戦力キャラの使い方が巧みすぎるよ
1028
「言うて最強キャラがいるから安心でしょ?」という気の緩みを、普通のバトル漫画なら敵サイドが全力で最強キャラを妨害することでピンチを成り立たせるが、ちいかわは「最強キャラによって倒してはいけない相手が倒されてしまうかも知れない」という形のピンチを持ってきた
1029
サイズ比較で初めて逃げ帰り始める連中、騙されたことには別に怒らないのが良くも悪くもちいかわ族って感じだぜ
1030
飲食店バイト、ちいかわ世界においては特別な資格の取得が必要なんで、一部の優秀なちいかわ族以外は草むしりか討伐といったローリスクローリターンかハイリスクハイリターンしか選べないんですよね(現実の縮図!!!)
1031
草むしりや飲食店バイトには資格が必要で、討伐には資格が要らない、ちいかわ族の命が安過ぎる
1032
同情するならヤラせてくれよ!!!って言い出す非モテ男性みたいなことやるな!!!!!!
1033
ジェラミー、やっぱ政治の勘所が無いってのは意識されてんな…
1034
ギラ、死んで蘇ってるのでもう完全にシュゴッダム国民が恐怖するに足る存在になってるのもよかった
1035
ダンゴムシがあんなに幼児の覇権コンテンツなのにダンゴムシモチーフのキャラクターが大人気になったりしてないのかなり不思議じゃない?裏側がキモいからかな
1036
ダンゴムシ、そういえばポケモンのモチーフにさえなってないのって、もしかしてマジでキャラクター化の伸び代が無い…?
1037
いや本当さ、「刈矢先生いいキャラだったのにもう出ないのかな〜〜」とか読者が呑気に思って間に、当人はあの日からずっと時間が止まってましたをやられるの、長期連載のアドバンテージの使い方が暴力的
1038
なんの話題からわからないけどコンテンツをメシに例えてうまいこと言おうとすると叩かれやすいのはマジ(経験談)
1039
「喩え話は喩え話をする事自体が目的」、名言だなこりゃ
1040
ベルメリアさんの悪人じゃないしむしろ真っ当な倫理観持ってる方なのに、強い人ではないから流されて気づけば加害する側に回っている感じ、実際寝取られてしまう人妻に喩えたらわかりやすいから困る
1041
「これがアメリカ人の核認識か…、まあはだしのゲンも学校の塀が影になってくれたおかげで髪が抜ける程度で住んでたしな」って納得しようとしてたけど、普通に向こうでも弄られまくってミームになってるのなんなんだよ
1042
もう流石に当初イーロン体制を歓迎してたアホを煽るのもかわいそうになって来た雰囲気ではあるけど、たとえそれが八つ当たりだとしてもこうなるたびに何度だって蒸し返して行きたい気持ちだぜ
1043
現行の制度や環境に文句言う人間が現れるたび「なら日本から出ていけよ」とかすぐに言う人間も、それが容易なことではないと今思い知っていることでしょう
1044
カブトムシのギィちゃん、カグラギで確定
1045
全てのガンダムよさようならになって来た!!!!!
1046
水星最終回、ち、力!!!!力でまとめて来やがった!!!!!!
1047
水星最終回、発端のヴァナ事件におけるデリングの罪への追及が割となぁなぁだったのは明確に不満かなーって感じなんだけど、デリングがあの後やってる事っておそらくミオリネの壮大な決断の後始末なので、そこんとこで大人のツケを子供が背負わされてきた本編ととんとんにはなってるのかもしれない
1048
ラッコ師匠、「怪物相手に話し合いが通じるわけがない!」とか「もう既に犠牲者が出ているから倒すしかない」とか、このタイプのプロフェッショナルが本来言いがちな事を一切言わないで、ちいかわ達の言うこと信じて話し合いのリスクを迷いなく取りに行くの、やはり根っこはちいかわ族特有の素朴な善性
1049
ウサギが「ハァ?(オレは守られる側じゃねーんだが?)」ってリアクションしてるのマジで良い
1050
ウサギに一人前の戦士としての自負があること、それでもまだラッコ師匠から見たら「守るべき後輩」であること、全部良いんだけど小さくてかわいいキャラクターの漫画で本来得られるタイプの良さじゃない