901
チェンソーマン2部、なんかデンジくんラインで見ると何気にスゲー真っ当にスパイダーマン的な悩み多きヒーローもののフォーマット踏襲してる気がするんだけど、そこで実質的な主人公にアサちゃん据えてるから味わいが独自やね
902
スープストックバトル、都心部にしかないような超ローカル飲食店の話題をみんな知ってるよね顔でやんややんや言い始めてインターネット全土を巻き込む男女バトルの議題になってること自体にめちゃくちゃ腹立ってるよ
903
ラクレス、民は道具と言い放ったけど、「道具として価値があるうちは身を挺しても守る」ことが示されてしまってあの発言の意味が俄然変わって来るよ〜〜〜〜〜〜!!!!!
904
つまりヒノキズとは「火の傷」ではなく、例えば「緋の傷」。そして名前に「緋」が入っている上で傷のあるキャラクター…皆さんもうお分かりですね?
905
あ~~~~~~~~~そうか!そうだよ!!!チェンソーマンは等身大ヒーローなのでニセチェンソーマンてよりチェンソーマン2号なんだよ!!!!!!なんでこれにもっと早く気づかなかった!!!
906
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー、たまに言われる「なんでヒゲチビのオヤジが主人公なんや?」に対する「何故なのか今からお前に教えてやる!!!!!!!!」って頭掴まれる感じの映画でしたね
907
マリオ映画、「そこまでマリオの背景のこと掘り下げる!?!?」って所まで掘り下げてたのにビビった、これはシン・仮面ライダー冒頭でライダーが殺人パンチを放つのと同じくらいのビビりが私にはあった
908
マリオ映画、「スーパーマリオブラザーズ」を描くに当たってピーチでなくルイージを姫ポジにしたのはマジで正解で(ピーチはピーチでしっかりヒロインしてる)、ゲーム媒体ではマリオが基本喋らない主人公であるが故に描写されにくい「マリオからルイージへの愛情」がめちゃめちゃ描かれてるので泣く
909
マリオ映画の「ゲームの映画」である事に自覚的だった所、失敗しても諦めずトライアンドエラーを繰り返しながら上達していった先にゲームクリアがある、っていう性質の「諦めない」部分をマリオの主人公性に持ってきた所で、偶然だけど「ゲームの映画」としてD&Dと似たアプローチしてるんですよね
910
マリオの主人公性は「諦めないこと」で、ならばルイージは?となった時に「マリオが諦めない限りルイージも諦めない」が示されるの、激強マリオブラザーズ解釈すぎる
911
そういえばマリオ映画で海外ではクッパルイージのカプ創作が盛んになってるというやつ、内容見た今ならわかるけど向こうの連中の性癖がヤバいだけだと思う
912
マリオ映画におけるルイージ描写、ルイージはゲームではけっこう喋ってるから観客はキャラ性を「知ってる」前提で作られてるので、ルイージの掘り下げに尺を割く必要性はそもそも無い、って考えで作られてると思うんですよね。だって映画のルイージは完全に「知ってる」挙動しかしないもん
913
ゲームでは喋らないマリオ、新しい解釈で造形されてるピーチ、マリオ同様ゲームで喋らないドンキー、これらは観客の「知らない」部分だから描写する必要があるけど、ルイージはゲームやってるなら全く「知ってる」ルイージだから、そもそも掘り下げの余地がない
914
映画マリオ、観客の「これ知ってる」を前提に色々省略しつつ、かなり「みんなの知らないマリオ」の話をしてた作品だと思うし、その「知らない」部分こそ丁寧にやってたと思う
915
あと映画マリオ、ファン向けの楽しいを提供する以上の中身はないみたいな言われ方もしてるけど、マリオがいかに「スーパーマリオ」というヒーローになったか、って部分に関してはめちゃめちゃ真っ当なヒーローオリジンをやってたと思うし、どのファンサービス要素よりも一番刺さったのそこなんですよね
916
改めて考えるとマリオの能力って大部分アイテムの力で、基本はただ走り回ってジャンプするヒゲチビの兄ちゃんでしかない、って部分を浮き彫りにした上でマリオのヒーロー性を再定義していくのが映画マリオのシナリオなんで、「私たちの知ってるスーパーマリオブラザーズ」が現れた瞬間泣くんだよな
917
カグラギ、しっかり死体から能力を手に入れようとするような奴だと思われとるやん
918
助け合ったり助け合えず争ったりする人類側に対して、「そもそも全員が目的のために死を恐れてないので助け合う必要がない」っていう超個体的な在り方が、人間の「国家」に対するカウンターになってんだよね
919
ギラの死体を確保しようとするラクレス、急所を狙って外したのか意識的に外したのかで行動の意味だいぶ変わるんだけど、どっち道「ギラを仕留め損なった」ことを匂わすわけにはいかないから「死体の捜索」って建前になるんやな
920
「あん時酷いこと言ってゴメン!」はやって欲しかった事だったけど、そこからさらに断絶が浮き彫りになるのは予想の上を行かれたし、そこからプロペラ直凸、因縁開示、今後の縦軸提示と欲しかった展開にポンポン繋がっていくのぷよぷよの連鎖みたいに気持ちいい話の回し方だった
921
スレッタ≠エリクトと判明した今となってはマジで関係ない因縁を背負わせてることになってるので最悪ですね
922
ミオリネがプロペラ母ちゃんに対して突いていくポイント的確なんだけど、母ちゃんは全部自覚済みなので攻撃通らないの戦闘ロジックがちゃんとしたレスバだ…
923
「娘を自由にしたい」っていう親として正しい動機で動いてる一方で、スレッタを自分の支配下に置いてるの、プロペラ母ちゃんのスレッタ認識がどうなってんのか知るの怖い
924
スレッタが顔だけエリクトに似せて整形させた、血の繋がってないその辺で拾ったガキだったりした日には……
925
エンタメに政治的テーマを盛り込むなは「俺の嫌いな政治的思想を盛り込むな」の言い換えですからね