876
ウオオオオオオーーーーーーッガンダムは暴力マシーンじゃねえーーー!!!!オレとガンダムバトルで勝負だ!!!!
877
恋柱の乳は知ってたから特になんも思わないけど、最初の案内役の人の乳がデカすぎたのは不意打ちだったのでめちゃ取り乱してしまった
878
アニ滅、やはり絵がすごく綺麗なのはすごく良いことなのだけど、綺麗になってるが故に、刀鍛冶編第一話で原作の該当箇所における魅力の六割は占めてる炭治郎のクッソゆるい作画のアドベンチャータイムみたいなデフォルメ顔の面白さが半減しちゃってたのは如何ともし難い
879
「アキくんとパワーちゃんのトラウマ掘り起こされたらヤバいんじゃね?」って大方の予想に対して「デンジくんは場数踏んできたので精神攻撃系への対処も身に付けてる」がお出しされるの普通に成長感じられて良いんだけど、肝心の対処法がロボトミー方式なの笑う
880
早川家、一応デンジくんの最大のトラウマのはずなのだけど、最大のトラウマだからこそ精神攻撃でそこを突いてくる敵とも何度かやり合って来たから対処法が身についてる、は滅茶滅茶納得なんですよ、滅茶滅茶納得なんだけど対処法で笑かしに来るのが本当に上手い
881
ジャムおじさん、絡みのなかったキャラ同士が仲良くなる回の終わりにはだいたい「◯◯ちゃんと◇◇ちゃんは、仲良しになったんだねえ😊」で締めてくれるので、その繰り返しの中でどんどんカプ厨おじさんみたいになってる
882
こいつ殴っていいか???????
883
私は今まで「白々しい」という言葉を軽く扱ってきたのかもしれない、「白々しい」という言葉はこのオートマトンの記事のためにあって、それ以外はむしろ白に至らぬ灰色でしかなかったのかもしれない
884
D&D、やっぱり主人公パーティのメイン目標と「世界の危機」が別々に設定されてて、前者が達成された後で後者を解決しに行くプロットがめちゃめちゃ上手かったと思ってて、彼らとしては「別にやらなくてもいい」事だからこそ大義のために動くヒロイズムと、冒険を経た彼らの成長が感じられるわけでさ…
885
金ローで見たホームアローン2の、ケビンくんが自分の家に強盗に入られたのではなく病気の子供にプレゼントを配る親切なおもちゃ屋のおっさんの金を守るために強盗コンビに戦いを挑む流れがかなり好きなんだけど、やっぱりヒロイズムを演出するには「それをしなくてもいい」って前提の提示が大事だね
886
D&D、自分や家族のことしか見る余裕のなかった連中が、無関係の大勢の人々を救うっていう「正義」のために戦うことが出来るようになった時点で既に彼らは精神的には救われていて、その成長の証明としてのラストバトルって位置付けがすごく好き(決め手があのキャラになる所も含めて)
887
五十鈴大智、もう我々が挙動を予測できるキャラじゃなくなってる(本来はまだここに存在してること自体がおかしいので)
888
やたらメスガキが多かったの、もしかしてだんだんメスガキが減っていくんですか?
889
しかしいきなり出てきたショッカーガンダムが空中を円形にグルグル回り始めたのめちゃめちゃ面白かったな…、シンカメと示し合わせてたわけないのになんでネタ被りしてんだよ
890
「家康に信じられてない」ことが地雷だこの信長!!!!!!
891
阿月、メロスっていうかバンプのKだな…
892
dlsiteの新着ランキングに上がってたタイトル、流石にこれタイトルにサブリミナルゴリラが発生しすぎっていうかほぼゴリラじゃない!?
893
人間の鍛え方がわからないガキに強いられたデスマで主人公がガチで死にかけるの、すごい展開だよ
894
炭治郎の覚醒、原作だとナレーターさんが丁寧に「炭治郎覚醒」って言ってくれてるの好き
895
ちいかわが心の美容液になる人邪悪すぎるだろ!!!!
896
こういう感想もあれなんだけど、記事読んでてちょっと「キャベツ畑やコウノトリを信じている女の子に無修正のポルノを突きつけた時を想像するような下卑た快感」ってやつを覚えてしまった
897
オタクが予備知識ない人間にアマゾンズやまどマギを見せてショックを受けてる所を見てニチャつこうとするやつ、実際に見せられた人がショックを受けてるとこあんまり見たところなかったけど、真剣にショック受けたパターンがこれかぁ~~~~~っていう気持ち
898
確かにRRRの暴力描写は壮絶だし、それに対してアカデミー賞受賞した(件の記事ではなぜかノーベル賞を受賞したことになってたが)ナートゥダンスがフィーチャーされすぎたかもしれないが、それにしたって「暴力的だって言わなかった人たちに怒ってる」のは流石に自分のリサーチ不足を棚に上げすぎでは
899
マキマさんぶっ殺した後なので「これは母性を求めてるだけです!」というフォローも通らない抜き身の性欲すき
900
つらいことがあったら犬猫のこと考えるの、デンジくんの素朴さ描写であると共に実際かなり効果的な思考展開ではあるんだよな、犬猫は希望そのものだから…