251
人類に魅力がないからウルトラマンが人類を好きになる事にも乗れないって話、これは合ってるし同時にズレてもいるっていうか、ウルトラマンが人類に感じた魅力は人間が人間に感じるそれとは違うっていう話をやってるし、それはそれとして人間サイドをもっと上手く描けたろって批判は間違ってないと思う
252
爆速で「そうか……全てはエヴァンゲリオンで、すべてはウルトラマンだったのか……!」って納得していく人たち、怖いよ!!!!!
253
シンに対する「人間に魅力がないからウルトラマンが好きになるのに説得力がない」って批判、逆にTVシリーズの方にはその方面の説得力はしっかりあって、ウルトラマンに毎回助けられるけど、それでも彼が来るまでは頼らずなんとかしようとする科特隊の事をちゃんと好きになれるんですよね
254
最終回、ウルトラマンはマジで手も足も出ず完敗を喫するというヒーロー番組としてあるまじき展開なんですけど、でもそれは「神の如き救い手」という神聖をウルトラマンから剥奪し、彼を「地球人を愛して助け続けてくれた、親切な宇宙人」という等身大の姿に戻し、役目から解放する意図があったと思う
255
樋口監督の言うところの「ウルトラマンと初めて会った時の衝撃」ってやつ、要するに「スゲー親切な宇宙人に出会えたうれしさ」なんじゃねーのかなってのを初代通して見て思いましたね(ウルトラマン、マジでいい奴なので)
256
お、オレだけの力じゃどうにもならね〜〜!つらい、孤独だ…。って時に知らん人が助けに来てくれたら「神!!!」ってなるやん、でもその人は神ではなく、自分の時間と苦労を割いて助けに来てくれたわけで、それは神による救いよりももっと尊いものであるわけですよ。それがウルトラマンだと思う
257
米津玄師、普段あんなに厭世的で斜に構えた曲を歌いがちな人が、ストレートなヒーロー讃歌を歌うの意外といえば意外だけど、でも根がヒネた人間の方がヒーローに対して思い詰めがちってのはわりとある話だからな…
258
そういえば朝ZIPで米津玄師のインタビューやってたんだけど、「ガキの頃はウルトラマンめっちゃ好きだったらしいけど最近まで忘れてた」と言ってて、なんかヒーローにハマってた子供時代を思い出しつつ、大人になって改めて特撮見て急速にヒーロー理解深めていく様子みたいなあの歌詞に納得がいった
259
ウルトラマン達の磔集10選、なんで10選作れるほど磔にされてんだよ
260
国産ヒーローがアメコミヒーローに圧倒的に優っている点、敵を倒すと爆発四散する所ですからね
261
これは文化の違いなので良い悪いではないんですけど、「必殺技」をぶち込んで敵が「爆発四散」するという「型」が魂に染み付いてる日本人は、やっぱり爆発や必殺技を伴わない決着を物足りなく感じてしまう所ありますよね
262
リューク、結末から逆算するとただ月くんという前途有望な少年の人生を「暇潰し」で狂わせただけの悪魔なのだけど、読んでる間は結構月くんにこき使われたりリンゴ食ったりしててそれを感じさせないの巧妙なバランスだよな
263
「月は嘘つきです、実は自分では光ってない。でも月の方が信用できる、見つめることができる」な、なんでこんなセリフを思いつけるんや……!!!
264
正直ここまでの流れ、凝を怠ってなかったとしても予測不能なので誰も悪くない。なんかいきなり公式アナウンスもなくTwitter始めた冨樫先生が悪い
265
ハイローとか金かかってる邦画見ると「ウオ~~~~~~~やっぱ邦画に必要なのは圧倒的に金だぜ!!」ってなるもんね
266
そうだモモンガ……、それがちいさくてかわいい身で尚、過酷な世界を懸命に生きる者だけが放つ眩しさ…、お前には決して持てないものだーーーーーーッ!!!!
267
モモンガ、自分のやってる事に疑問を持つような殊勝な奴ではないけど、だからこそ「なんでアイツらの持つ眩しさを自分は持てないのか?」の答えには永遠に辿り着けないのだろう…
268
ゴジラ、わけわからん作品が多いせいで真面目に初代が一番おすすめしやすいのガチ
269
ちなみにちいかわの死者描写自体は初めてじゃなく、ここで弾き飛ばしたちいかわ族も多分仲間のリアクションからして死んでる twitter.com/ngnchiikawa/st…
270
いや本当「簡単には変われない」話を描いた後に「簡単に変わってしまった」話を描くの、めちゃくちゃヤバいな…
271
そうか……!シンゴジラ以外の特撮を一切見てないと「今回はこの銀色の宇宙人が暴れるのかな?」って認識になるのか……!
272
いや確かに「この銀色の宇宙人は味方です!!」ってどのプロモーションでもわざわざ言ってねえもんな、当たり前すぎて
273
「えっ!?ウルトラマンって味方なんだ!!」ってびっくりする体験、ぼくもウルトラマン関係の記憶一回全部忘れてしてみたい
274
理解ある彼くん漫画、最初に生きづらさの共感を集めてからデウス・エクス・彼くん登場で問題が解決するから素直に生きづらさの解決策を求めて読んでた人の反感を買うので、最初に彼くん登場の有無の注釈を記載するのは実際有効だよなと思う
275
残ったスタッフと唯一最終回までのストーリーを知ってる森先生によるベルセルク連載継続、ゴルゴみたいに生前から本人不在で作品を作り続けられる体制を整備してたわけでもないから、ひとえに意志の成せる業ですね