351
武漢肺炎・中国肺炎としつこく呼んでいただいたみなさま、これがアメリカの現状でございます。 twitter.com/coronatruemovi…
352
医療従事者と厚労省職員は、新型コロナウイルス対応が終わったあとに離職者が続出する職業のトップではないかと思います。
お疲れさまですというのもおこがましくて、ありがとうございますとしか言えないです。
news.yahoo.co.jp/articles/b4b8a…
353
そもそもが「必要な検査数」とか「検査数を伸ばす」という考え方自体が、根本的に間違っています。
検査というのは「結果によって介入が(良い方向に)変わる」時にのみ行うもので、そのために適切な基準を定め、それを実行した結果が最適な検査数です。
検査数は、目標でなく結果。 twitter.com/economics_dr/s…
354
三原じゅん子議員のツイートについたリプライを見ると、まだまだ私たちの声は遠くまで届いていないことを実感します。
中には子宮頸癌で子宮を失ったご本人に向かって「まずお前が打て」との声まで…。
この問題のことを、みなさんにきちんとお伝えする仕組みを作りたい。 twitter.com/miharajunco/st…
355
クラスター発生が起きても若年者だけ、東京だけ、であればまだいいのですが、明らかにじわじわ他の年齢層や地域にも広がっています。
効率的に抑えられないのなら、1度仕切り直しが必要かも知れません。
東京都 新たに300人以上感染確認 300人以上は初 新型コロナ www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
356
極論をいうと、このウイルスで人類が滅亡することはあり得ないので、例えば指定感染症外したっていいと思います。
要は「何が優先か」の社会的合意を取り、守るべきものを守るということを本当はするべき。
政府にそれができないならもう一回全員で我慢ですが、その時は文句を言うのはやめましょう。 twitter.com/mph_for_doctor…
357
第2波対策は、それなりの社会的合意の下でやってきたはずです。
感染者が増えれば入院、重症も増え、いずれ病院のベッドも埋まるでしょう。
当然救急車の不応需もありえます。
その時に「たらい回し」といって医療に責任を求めるのはやめていただきたいです。
病院は完全無欠の存在ではないので。
358
医療側は、コロナに対して十分な対策を取る時間はもらっていません。
文字通りベッドだけ増やしても、医療従事者を増やさないと対応能力は上がりません。
病院の限界を超えれば、救急車は受けられません。
その時になって急に事態の深刻さに気付いたり、医療に責任を求めるのはナシでお願いします。
359
嘱託殺人容疑と尊厳死の違いも意識しないまま、話題になったときだけ騒ぎ立てる声の大きな人たちにより、普段からこの問題に真摯に向き合っている人たちの声がかき消されるのを見ると、なんともやるせない気持ちになります。
360
感染者が300人を超えたところでもう少し話題になるのかと思っていましたが、まだ少し他人事感を感じています。
確かに新たにできることは少ないですが、感染予防策の再確認ぐらいはすべきです。
パニックになる必要はありませんが、崩壊の足音は確実に聞こえてきています。 twitter.com/mph_for_doctor…
361
新型コロナウイルス感染症ほど国の公衆衛生対策の力が試された疾患は他にはないように思います。
感染拡大開始から半年ほど経過したところで、データに基づいたファクトチェックをしてみましょう。
第1問
次の中で最も「人口100万人あたりの死亡者数」が多い国はどこ?
362
ご指摘の通り、正しい意見などないと思います。
感染と経済のどちらを優先するかは決められないだけに、両立させる対策は外せません。
個人個人がしっかりマスクや手洗いなどの飛沫・接触感染対策をするのは、経済を損ねずに感染を減らします。
これが一番大事です。
news.yahoo.co.jp/articles/02ebf…
363
最近の報道では、
・PCR検査を増やすべきか
・旅行はしていいのか
・感染者数の予測は当たるのか
こういったことばかりが議論されていますが、どれも本筋ではありません。
飛沫感染と接触感染を減らすことこそが、唯一普遍的な解決策です。
感染が増えた時こそ、原点に立ち返る必要があります。
364
報道の性質上、常に新しい議論を取り上げる必要があることもよくわかります。
しかし、受け手側がその罠に嵌ってしまうのは避けねばなりません。
大事なことはずっと同じです。
人から感染をもらわない。
人に感染をうつさない。
特に、体調が悪い時は気をつける。
これだけ守って行きましょう。
365
最後の段落、いつもの忽那先生らしく冗談めかして書いてはいらっしゃいますが、結構本気で怒っておられるのではないかと思います。
メディアだけでなく、不確かな情報を拡散されている方は、医療現場の邪魔をしているという自覚を持っていただきたいです。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
366
政治家のみなさんを見ていて、伝わっていないなと思うのは、医療は人が提供しているということです。
集中治療室のベッドを増やしても、人工呼吸器を買い与えても、中に人がいないとキャパシティは上がりません。
つまり、予算を組めば医療体制が拡充するというものではないです。 twitter.com/ijohannes5430/…
367
医療体制を拡充するというのは、医師や看護師の養成から始めなければなりません。
普段から人的な余裕がなければ、設備を整えても医療体制は変わりません。
ましてや第2波。
医療従事者は疲弊しており、連日勤務を乗り越えるモチベーションはもうないでしょう。
医療体制は拡充しませんよ。
368
もう一度、歯磨きチューブを絞るように、徹底的に余力を出し切ったら、医療は提供できるかも知れません。
待っているのは、激務で働かされ、ボーナスもなく、国から使い捨てにされ、絶望した医療従事者の大量離職でしょう。
安易に「医療体制の拡充」などといって、神経を逆撫でしない方がいいです。
369
繰り返しますが、現状日本に楽観的な要素など何もないです。
確実に高齢者にも感染が拡がっており、首都圏から地方の中心都市にも飛び火しています。
感染経路が追えない症例も増えて来て、早晩クラスター対策は破綻すると思います。
マジで手洗いマスク三密回避しないと、
【 終 わ り ま す 】 twitter.com/ped_allergy/st…
370
4月の緊急事態宣言の終了から3ヶ月間、残念ながら市中の緊張感は維持されませんでした。
今更ハイリスク業種を閉めても収まりません。
唯一の希望は、国民全員がもう一度飛沫・接触感染予防を徹底することです。
それができなければ、再宣言しかありません。
しっかり基本を守りましょう。
371
尾身先生に「科学者としての良心や覚悟が感じられない」と平然と言ってのける新聞記者がいるというのは純粋に驚きです。 twitter.com/isoko_mochizuk…
372
そもそも尾身先生は感染を優先しても経済を優先しても批判を浴びる立場に、あえて自らを置いたわけです。
あまつさえ、R0や致命率といったウイルスの基本的な情報がない時から、公衆衛生政策のリーダーシップを取るのにどれだけの覚悟が必要か。
あまりの想像力の欠如に、目を覆いたくなるツイート。
373
これから一週間は、徹底的に同じことをつぶやこうと思います。
感染を制御するために唯一絶対的な方法は、飛沫・接触感染の機会を抑えることです。
徹底してマスクと手洗い、三密の回避を行ってください。
これなしに語る「安心できる社会経済活動」は全て幻想です。
まずは基本からお願いします。
374
最後に、「上記を守った上で」社会経済活動を行うことです。
今更満員電車の通勤はやめられないでしょうし、外食はやめろとも言えません。
せめてしっかり換気をするとか、マスクなしで大声を出さないとか、そういった対策をお願いします。
全て当たり前ですが、今一度ご確認を。
375
ただし、いくつか注意点があります。
1つは、他罰的にならないこと。
自分が感染対策をすることと、他人に強要することの区別はつける必要があります。
次に、体調が悪い時は必ず休むこと。
無症候者から感染が拡がるのは避けがたい面もありますが、せめて有症状は潰さなければなりません。