401
402
ここにリプライを書かれている方、流石にそろそろGoToと帰省は切り分けて話をされた方がよいと思います。
ラーメンは身体に悪いから蕎麦食べるのもやめなさいぐらいの暴論です。
行った先で誰と接触するかという意味で、小麦粉と蕎麦粉ぐらいの違いがあるでしょう。 twitter.com/nishy03/status…
403
これは本当にまずいです。
有症状は検査→隔離は1つの手ですが、偽陰性の人により強い出社意欲を与えてしまうことになります。
結局、体調が悪い人が休めない限り、何をしても感染は収まりません。
「症状あっても仕事」6割 コロナ第1波の2~5月 | 2020/8/4 - 共同通信 this.kiji.is/66313683775355…
404
これも結局科学者側の問題です。
解析の詳細がないのでコメントは難しいですが、「唾液のウイルス陽性頻度が減った≠重症化を予防」がまず問題です。
「効くかも知れない」は嘘じゃないですが、「効く」と匂わせてるんですよ。
害にも全く触れていない。
実際これで行動にうつす人もいるでしょう。 twitter.com/hiroyoshimura/…
405
何度も繰り返しますが、「効くかも知れない」治療はいくらでも研究されています。
その中で、狭き門をくぐり抜け、害よりも益が上回ることが証明された治療のみが世に出るのです。
どこまで確実性が上がれば世に出していいか、絶対的なルールはないですが、一部の研究者はこのハードルが低すぎます。
406
これはすごい。
過去のイソジンうがいの研究結果だけでなく、surrogate endpointの問題点として不整脈研究の引用も的確ですね。
この速さで記事にされるのは驚異的。
『ポビドンヨードによるうがいは新型コロナを改善させる』は本当か?医師が解説(堀向健太) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/horimuk…
407
誤解されているようですが、全ての臨床研究は挑戦です。
アビガンも空間除菌も挑戦。
イソジンでウイルスが死ぬのも事実でしょうし、目的も明確です。
ただ、「感染拡大を防いだ」という結果なしに、効果を期待させる発言は不適切なのですよ。
信じてくれなくてもよいとかいう問題でもないです。 twitter.com/hiroyoshimura/…
408
今回の件は既存の物を使った研究であれば、結果が出る前に政治家に売り込むことで、超強力な宣伝をしてくれるという前例を作ったに過ぎません。
「効くかどうかわからないけどやりたい人はやってください」という意味では空間除菌と何ら変わりない。
効かなくても害が出ても、自己責任でしょうか?
409
1つ追記しておきますと、呼吸器感染症の代表格である肺結核では、咳嗽時に下気道から結核菌が排出されて感染することが知られています。
新型コロナウイルスも気管挿管がエアロゾル発生要因とされており、似たような考え方です。
当然イソジンうがいでは、下気道のウイルスは除去できません。
410
うがい薬の件を批判している方は、こういったことは日常的に起きていることにも目を向けていただきたいと思います。
たまたま話題になっただけで、有効性の証明な不十分なまま広告されている健康商品は山ほどあります。
多くは「有害であることが示されていないから取り締まれない」という状況です。
411
しかし土木の専門家が感染対策と経済を語り、感染症疫学の専門家に向かって「怠慢」と批判するというのは一体どういうことなのだろうか。
news.yahoo.co.jp/articles/007c0…
412
厚労省にもWHOにも批判されている中、強気の会見をしている場合ではないと思います。
街角の一般市民ではないのですから、効果が十分確かめられていない中で「私は効くと思っている」というのは不誠実です。
万が一今後効果が証明されたとしても、現時点での解釈が肯定されるわけではないです。
413
本来は貴社のPCRが陽性になったときにどう対応するか、地域の医療機関や保健所と合意を得てから始めるべきだったのだろうと思います。
ただおそらく実際に感染されていますので、保健所も何かしら対応すべきなのは事実です。
一番の被害者は、検査を受けられた患者さんだということをお忘れなく。 twitter.com/masason/status…
414
ハーバード公衆衛生大学院主催のイベント"When Public Health Means Business"第4回。
🇺🇸の尾身先生的なポジションのDr. Fauciがゲストでした。
講演聞きながらメモを取った内容を共有します。
なお、必ずしも網羅的ではないし、意訳も入ります。
出典は下記。
hsph.harvard.edu/coronavirus/co…
415
新型コロナに気を奪われがちですが、熱中症も最近は毎年1000人前後が亡くなっています。
若い人が運動中になるイメージかも知れませんが、圧倒的に多いのは猛暑日に自宅でクーラーをつけなかった高齢者です。
独居の親族がおられる方は、ひとことでよいのでお電話を。
news.yahoo.co.jp/articles/08b51…
416
答えを持っているわけではないですが、「医師が感染リスクを煽るから経済が停滞し、生活が成り立たない人を量産している」という人には、「本当に高い感染リスクを抱えながら経済を回せるのか」ということをお伺いしてみたい。人はどこまで生命のリスクを許容し、行動できるのでしょうか。
417
この研究についての質問が多いので少しまとめます。
要旨は学校を再開するのにあたり、頻回な簡易検査で感染を防げるのではないかということです。
5000人の学生がいて、そのうち10人が無症候感染だとして何日に1回検査するのが合理的かという問題です。
jamanetwork.com/journals/jaman…
418
・無症状の人はPCRの感度が33%しかない
・全ての感染のうち44%は無症状の人から移っている
この2点から、「無症状の人に検査と隔離をしまくれば感染が制御できる」という結論を導き出すのは、どう考えてもアクロバティックだと思いませんか?
例え「人にうつす人が陽性になりやすい」としてもです。
419
何回も何回も言っていますが、この感染症は飛沫感染・接触感染でうつります。
マスクの着用、手洗い、三密の回避は確実に効果があるのです。
不確かで高価な戦略にかける必要性が私にはわかりません。
確かな感染対策で、社会経済活動を再開するのが重要ではないのでしょうか。
420
今後はHPVワクチンの情報をより多くの方に知っていただく取り組みに、持ちうるエネルギーの全てを注いでいきたいと思います。
アイコンも変えて、みなさまに信頼されるアカウントを目指します。
しばらくはTwitter頻度が減ると思いますが、再開した時はどうぞご後援よろしくお願いいたします。
421
PCR検査については、「無症状の感染者は有症状の感染者より感度が低い」ということが重要です。
後者は最高80%まで上がりますが、前者はよくて33%です。
検査対象を無症状者に拡げれば拡げるほど当たる確率は下がるため、感染者を完璧に可視化するという人類の夢はいまだに達成されていません。
422
日本もそれなりに感染者数が増えて来たので、
・熱が出てPCR検査を受けた→陰性
・数日後にもっと調子が悪くなり検査をし直した→陽性
という人の話が普通に耳に入っていてもおかしくないと思います。
一回目のその検査が、「偽陰性」です。 twitter.com/mph_for_doctor…
423
かなり批判されていますが、無症候者に対するPCRの感度が低いという論文はこちらになります。
7つの研究を元に階層ベイズで偽陰性率を算出しており、エビデンスレベルも高いです。
点推定値が確実に正しいとは言いませんが、反論するのであれば根拠の提示をお願いします。
acpjournals.org/doi/10.7326/M2… twitter.com/mph_for_doctor…
424
感染者が謝罪する必要は一切ありません。
感染者を非難することもやめましょう。
対策は重要ですが、対策すれば絶対感染しないわけでもないです。
他罰的な世論が行きつく先は、「やれることはやったアピール」であり、「毎日全員PCR」しかありません。
謝罪は不要です。
news.yahoo.co.jp/articles/ad5c7…
425
そもそもが「予測モデル」ではなく、「予想」というか「予言」?
本当にこの方は、何を根拠にしゃべっておられるのかわかりません。
政府や医療機関が混乱させられることはあり得ませんが、非医療従事者に闇雲な不安を煽るのもやめていただきたい。
news.yahoo.co.jp/articles/004bf…