手を洗う救急医Taka(@mph_for_doctors)さんの人気ツイート(新しい順)

301
小児科医のツイートもぶら下げておきます。 多くの医師が同じことを思ったと思います。 twitter.com/kamekurasan1/s…
302
出生千人あたりの新生児死亡 1950年:27.4 1990年:2.6 2020年:0.7 確かに上下水道整備など公衆衛生施策の影響は大きいですが、1990年以降の医療の発達も死亡率の低下に大きく影響しています。 新生児医療をどれだけ経験されているのか知りませんが、あまり適当なこと言わない方が良いと思います。 twitter.com/mnhr_labo/stat…
303
何が「ご愁傷様です!!」なのか。 どう見ても人の不幸を願っているようにしか見えない。 そこまでの負の感情が湧き上がってきたら、健康的な精神状態にはないことを自覚した方が良い。
304
「ワクチンを接種した妊婦さんから生まれた新生児が次々に亡くなっている」とのツイート。 最後は「ご愁傷様です!!」と締められており、とにかく接種者に嫌がらせがしたいだけにしか見えない。 これにいいねを押した人は少し立ち止まって考えた方が良いのでは。 何がそこまでさせるのか。 twitter.com/hiroshi3517/st…
305
コロナの場合は「いずれ誰もが曝露するぐらい感染力が強い」という前提でお話ししています。 確かに発熱などの副反応が強いワクチンではありますが、かなり高い確率で感染の機会があることを考えると、万が一の重症化のリスクを下げるためワクチンを接種しておく方が合理的な判断と言えるでしょう。
306
ワクチン接種の判断をする際は、「ワクチンがゼロリスクかどうか」ではなく、「その病原体に感染するリスク」と「感染した時のリスク」を評価する必要があります。 たとえば日本でポリオに感染するリスクは極めて低いので、効果は高くとも副反応が多い生ワクチンを接種することはすすめません。
307
「接種しなくても全員が感染するわけではない」という指摘はその通りなのですが、いずれ行動制限が緩和され、多くの人が曝露する時が来るという前提で話をしてきました。 これは実際その通りになっています。 一方で、「ワクチンを打ちたくないからずっと感染対策をする」という意見は否定しません。
308
ワクチンを接種した方が良いかどうかは、 ・ワクチンを接種することによるリスク と ・ワクチン接種することによる感染確率、発症確率、重症化確率の低下効果 のどちらが大きいかということを比較しています。 これが私がワクチンの話をする際の前提です。 結論は全年齢で後者の方が大きいです。
309
この点を誤解している人が多いので、今までの繰り返しになりますが説明します。 私はコロナ感染を許容するかどうかという話は一切していません。 ワクチンを接種せずに曝露する場合と、ワクチンを接種した後に曝露した場合、「接種も含めて」どちらが健康リスクが大きいかという話をしています。 twitter.com/jisei0918/stat…
310
公開の質問でお願いいたします。 非公開のご質問やこちらの見解を変えさせるための討論等には対応しておりません。 公開のご質問であれば、科学的根拠に基づき誰もが批判可能な形でお答えさせていただいております。 twitter.com/jisei0918/stat…
311
ワクチン接種なんかするより、血液クレンジングでもした方がよっぽど儲かります。 あえて後者をしないのは、大半の医者は他人の健康に貢献するために働いているから。 金儲けが全てではないから。 twitter.com/damaregumin/st…
312
なんで皆さんそんなに成分が気になるのでしょう? 率直に言って成分を見ても安全か危険かわからないと思うのですが…。 twitter.com/kuronekotherap…
313
森友・加計究明を2017年の衆院選の公約に掲げた社民党が、Colaboの会計については追求の必要はないと考える合理的な理由が知りたいです。 twitter.com/ohtsubakiyuko/…
314
ワクチンにより心筋炎が起こるのは天然痘ワクチンの時代から知られていたことです。 心筋炎発生率はコロナ以外のワクチンで100万回接種あたり56回、コロナワクチンで100万回あたり18回と報告されており、コロナワクチンは他のワクチンよりも安全と言えるでしょう。 thelancet.com/journals/lanre…
315
前半についてはその通りです。 新型コロナワクチンの有効性と安全性は確立されています。 CDCにも新型コロナワクチンは安全で有効であることが書かれています。 有効性から解説します。 twitter.com/jisei0918/stat…
316
ざっくり言うとmRNAワクチンは「mRNAを細胞まで届ける技術」が肝です。 mRNAは非常に壊れやすく分子量が大きいので、筋肉内に注射したものを細胞にまで届けることが非常に難しいです。 これを小さな粒子に折りたたんで格納するのが脂質ナノ粒子で、上記の成分で構成されています。 次の質問どうぞ。
317
ファイザーもモデルナも成分は公開されています。 ファイザーはトジナメラン、モデルナはエラソメランがスパイクタンパク質をコードするmRNAです。 これを細胞に届けるため脂質ナノ粒子という小さな粒子で包みますが、その成分はイオン化脂質、ポリエチレングリコール、コレステロール、リン脂質です twitter.com/jisei0918/stat…
318
真剣に専門家がワクチンを打つべきかどうかで激論を交わしてると思ってる人結構いそうですけど、そんなのSNS上だけですからね。 現実の総合病院を5-6個回って医師に相談してみたらどうですか? 確実に勧められますよ。
319
いや、普通に世界的に専門家の中で意見は割れてないです。 ワクチンを打たない方が良いと言ってる医師は、極少数の軽症例しか診ていない開業医か、臨床を引退した医師だけです。 twitter.com/jisei0918/stat…
320
小学生のお子さんを育てながら闘病中のお母さんや、亡くなった妻の弁当を思い出と共に一枚ずつあげている方など、子宮頸がん当事者の方を何人かフォローしています。この病気を必ず日本から消し去るべく静かに闘志を燃やしつつ、来年はHPVワクチンの飛躍の年にしたいと思います。みなさん良いお年を。
321
完璧な対策を行った国はありませんが、日本は比較的うまくやれている方だと思います。 先々に起こることを予測するのは難しいですが、状況の変化に一喜一憂することなく、引き続きコロナとうまく付き合えて行けたら良いのではないかと思います。
322
もちろん「状況は改善している」=「対策しなくて良い」というわけではありません。 重要なことは、経済や自由のために感染の拡大を許容しても、そのために起こる生命のリスクが低下していることです。 低下したリスクを許容するかは政治判断で、国民の価値観を反映させて決めていく必要があります。
323
結局のところ、感染対策は波を穏やかにし感染を後回しにすることが最大の目的です。 有効なワクチンや治療薬の開発まで感染の爆発を待つことができた日本は、G7の中でも突出して低い合計死者数を維持しています。 これはみなさんの対策の成果です。 ご協力いただきありがとうございます。
324
1日あたりのコロナ死者数が過去最高となったタイミングであえて言いますが、状況は徐々に改善しています。 今年は緊急事態宣言はなく、まん防も半年以上出ていません。 代償として感染者数の桁が上がりましたが、純粋なウイルス性肺炎で亡くなる方は減り、基礎疾患のある方が中心になっています。
325
🇺🇸ではBQ.1ないしBQ.1.1というBA.5から派生した亜系統がじわじわ増えていたのですが、XBB.1.5はこれらを押しのけて数週間で40%を占めるに至りました。 基本的にBA.2から派生した亜系統のため、BA.1対応2価ワクチンの方がBA.5対応2価ワクチンよりも効果が高いかも知れません。