326
327
これは一連の騒動の中でも非常に重要な証言ですね。
事実性の確認が現時点では困難ですが、もし事実ならかなり大きな問題だと思います。
特に複数の生活保護受給者が実質的に同一世帯で暮らしており、かつ各々から家賃を徴収していたのが事実ならかなり悪質。 twitter.com/ee0oa/status/1…
328
「ワクチンの効果が実感できない」と感じる方は、ここで必ず誤解をしています。
要は「亡くなった人は非接種者の方が圧倒的に多い」ということです。
たとえ全数を把握したデータがなくとも、偏りの少ない数万人規模の研究からそのことが「確実に」言えます。
これはものすごく重要なことです。
329
そう思っている方が多いのでしょうが、実際は死者の多寡に関わらず「接種者と非接種者の比較」を元にワクチンの効果を推定しています。
ここで得られた「ワクチンが死亡を減らす」という知見は確かなもので、それでも死亡が増えるということは「感染者数が増えたのが原因」と考えるのが正しい順序。 twitter.com/genago2/status…
330
混迷を極める日本語Twitterにおいて、基礎研究者として重要な知見を数多く残していただきました。
私にとって、心から同志と言えるお一人でした。
本当にありがとうございました。
次の公衆衛生の危機には必ず帰ってきてくれると信じています。
しばらくの間、ゆっくり休まれてください。 twitter.com/VaccineWatch/s…
331
やるせない。どうか良い皮膚科医にめぐりあい良くなりますように。 twitter.com/susuhagu/statu…
332
医師が緊急避妊薬のOTC化に反対するの、本当に意味がわからない。
「悪用するかも」とかいう理由で規制していいのって、せいぜい学生まででしょう。
使う人は成人ですよ?
なんであんたに心配されなあかんのか。
中絶で儲けたくて使用を規制したいって思ってる医師は、今すぐ医師免許返上しろ。
333
死者が少ないと対策要らないと言い、死者が増えると対策意味ないと言う。
334
予期せぬ妊娠と出産を防止するための提言で、なんで緊急避妊薬のOTC化に反対するのですか?
意味がわからない。
緊急避妊薬を使わないと防止できないわけで、使いにくくしてどうするの? twitter.com/takemikeizo/st…
335
・中国で新たな変異体が生まれることはあり得る?
→あり得る
・新たな変異体が生まれる可能性は中国で段違いに高い
→元々人口が多いということを除けば特別そのような状況にはない
・渡航者が感染している確率が高いので水際対策は有効
→正確な感染者数がわからないのでよくわからん
以上です。
336
これすごいな。
ここまで検査前確率高ければ、全例検査も意味あるかも。
ていうか、この国はどっち方向にも余りにも極端すぎるんですよね。
中国からの航空便、乗客の半数が新型コロナ陽性 bloomberg.co.jp/news/articles/…
337
まだこの発想の人が多いんだなという感想ですが、本当に中国で"凶悪な変異体"が生まれているなら、中国人や渡航歴のある人だけ止めても無意味です。
中国→他国→日本のたった2ステップで入ってきます。
もはや世界は一蓮托生で人に色をつけても無意味。
やるなら完全鎖国か中国の逆鎖国しかない。 twitter.com/hasegawa24/sta…
338
3人…。3人!?
いくらなんでも、もうちょっとマシな嘘をつけないのか。
中国、新たなコロナ死者3人 各地の病院で患者の長蛇の列
news.yahoo.co.jp/articles/302d7…
339
「中国からの入国時に抗原検査を義務付け」ということで、中国での感染拡大が日本に与える影響について少し考察してみます。
先に断っておくと、ここに書いた通りになる保証は全くありません。
あくまで「理論的にはこうなる可能性が高い」という話です。
yomiuri.co.jp/politics/20221…
340
「じゃあ一生現状の感染対策を続けろということか?」という質問には明確にNOで、少しずつリスクを受け入れながら緩和していくことには賛成ですが、政策の意思決定者がまずやることはリスクを矮小化することではなく、リスクを下げる施策を進めることだと思いますけどね。
打てるんだから。ワクチン。
341
「別に数百人子どもが亡くなってもいいでしょう、それより好きに生活させてあげようよ」というのは価値観の問題なので止めることはできないが、一市民としては受け入れがたいのですが、みなさんはどうですか。
342
学校での感染対策について、マスク着用や休校措置など全て撤廃してノーガード戦法にしろという人もいるが、流石にワクチン接種率20%でそれをやると2020年1月と大した変わりがなく、今までの対策は何だったのかという話になりますけどね。
18歳未満が1400人死んだ🇺🇸の教訓は何だったのか。
343
「黙食の廃止にはメリットを上回る感染リスクはない」「これは感染症の専門家に確認済みである」と繰り返す首長の主張を、公衆衛生の専門家が積極的に肯定しておいて、その言い分は流石に通らないと思います。
黙食の定量的な効果を示す根拠はなくとも、感染を減らす方向に働くのは疑いがないですし。 twitter.com/tsugawayusuke/…
344
そもそも10分15分メシ食いながらしゃべるかどうかということで、本当に日本を二分する議論をする必要はあるのか?
甚だ疑問である。
345
何より子どもにとって感染が拡大することによる自身や友人の体調不良、休校のリスクと、黙食を続けることによる不自由さを比較した時に、どちらが良いのかを「子どもに」決めさせるのが筋だと思います。
大人の「黙食は非人道的でかわいそう」という価値観を押し付ける必要も特にないでしょう。
346
「黙食は必要ない」という根拠は別にないと思います。
同様に、「黙食は必要」という根拠も特にないです。
根拠がないことに断定的な表現を用いるのは、科学的とは言えないと思います。 twitter.com/TsugawaYusuke/…
347
段々意味不明になってきていますが、「子どもの感染リスクを取るなら重症化リスクを下げる施策を優先すべき」というだけの話です。
そもそも「世の中の人間全員が感染対策を今すぐやめたいと思っており、一定の閾値以下の重症化リスクとなれば規制を撤廃すべき」という前提は共有されていません。 twitter.com/kumagai_chiba/…
348
「リスクを定量化するのは科学でリスクを受け入れるのは価値観」ということがわからない人が意外に多いというのが、コロナ禍の1つの学びではあった。
349
黙食をやめることで感染リスクが上がることは間違いないと思われるが、具体的に何人感染者が増えるかというような質問に答えた研究はない。
子どもが黙食をやめることを強く希望するのであれば、感染リスクを受け入れて対策を緩和する判断はあり得る。
と答えるのが普通だと思います。
350
そもそも「黙食をやめるメリット」なんてものは定量化不可能なので、感染リスクと比較して「メリットの方が大きい」と断言したのであれば、それは専門家ではありません。
比べられないものは比べられないと言うのが専門家です。
何か勘違いしているか、聞く相手を間違えたかのどちらかだと思います。 twitter.com/kumagai_chiba/…