276
そもそもワクチンに関するデータを製薬会社が握っているという前提が間違っています。
科学的な方法論を理解したり患者同意を得たり様々なハードルはあるにせよ、極論すればあなたがワクチン効果を検証する研究をすることも可能です。
製薬会社が主にデータを出しているというのは誤解です。 twitter.com/denson4575/sta…
277
「いや、それはそうだけど打たないよりはマシなんだよ」という説明に心から納得するためには何が必要でしょうか?
これは考えてみると難しい問題で、結局のところ「専門家がそう言ってるからそうなんだろ」と飲み込むか、「根拠となる1次資料を理解する専門性を身につける」しかないように思います。
278
どれだけ有効なワクチンでも感染予防効果が低いと「効果」として実感されづらく、接種者と非接種者が強制的に可視化される方法への反発に耐えきれなかったという点は事実だと思います。
単純化して言うと、90%以上の感染予防効果が長期に持続でもしない限り、打ちたがらない人は結構多いということ。 twitter.com/finalvent/stat…
279
「テレビが故障してワールドカップが見られない」
「家の電話の音量を大きくして欲しい」
「時計が動かない」
「図書館で新聞を他の人が読んでいて読めない」
これで110番通報。
市民の納めた税金で働く警察は、小間使いではない。
news.yahoo.co.jp/articles/91b52…
280
ひどいなこれは。
「がん検診行くより手軽そうだし使ってみようかな」というようなリプもありますし、行政組織が科学的根拠の不十分な製品の販売に加担する弊害は大きい。 twitter.com/livedoornews/s…
281
これはSNSで社会保障費の削減を訴える集団の合意のみで解決される問題ではなく、国民全員とは言わずとも、少なくとも民主的なプロセスを経て実現される必要があります。
なかなかハードルが高いし大変ですが、なし崩し的にではなく、しっかり議論を進めて成し遂げるべき課題だと思います。
282
思うに日本が現状を「ウィズコロナ」として受け入れるためには、
・少々の症状では病院を受診しない文化
・診療までに日数がかかることが予後に影響を与えうるリスクの受け入れ
・回復後に速やかに退院することの義務化
などが必要不可欠でしょう。
これらは欧米では当たり前の範疇だと思います。
283
「○○食べて免疫力アップ」とか気にしなくていいから好きなもの食ってくれ
284
「無添加の食品は細胞が生まれ変わり新しい時代に生き残る可能性が高まります」というとんでもないパワーワードを見たのだが、腸管の上皮細胞は数日で入れ替わるし、心筋や脳細胞などは生涯入れ替わらないものもある。
新しい時代に生き残るために新しい生命体を目指してるとしか思えない。
285
イギリスの問題は、低賃金な上にコロナ禍で燃え尽き症候群になった医療スタッフ(特に看護師)が不足していることがあるようです。
広い意味でのコロナの影響と言えるでしょうし、医療資源に対して社会が無関心になることの危険性を表しています。 twitter.com/ykfrs1217/stat…
286
政府が支出を増やせば必ず日本経済は成長するという説を支持している「経済学者」を1人も知らないんですけど、これをなぜ成田さん以外の経済学者が積極的に否定しないのかが、ずっと疑問なんですよね。
「学者たるもの下界の議論に関わらない」みたいな感覚なんでしょうか。
youtu.be/P8vfZIhexuo
287
従来型ワクチンの供給は昨年末で終わったのですが、3月31日までは未接種の方も打てるそうです。
これが最後の可能性もありますので、今のうちにご検討ください。
コロナワクチン初回接種期間「年末→年度末」へ急に延長? SNS疑問も...厚労省否定、詳細を聞く
news.yahoo.co.jp/articles/05bd3…
288
要は「自身の報道の正当性について自身で評価を下すのはどうなの?」ということ。
特定の新聞社の偏りを指摘したり、Colabo問題に口を挟みたいわけではない。
世の中には何の偏りもない公正な報道なんてものは存在しないのだから、せめてその評価は市民に委ねるべきではないかというだけの話です。
289
私はHPVワクチンの有効性と安全性をメディアに報じてもらうのにものすごーく苦労したし、今でも苦労しているが、一方で「報道の独立性」は重要だとも思う。
ただ、(少なくとも直接的には)何者にも干渉されず報道する権利を有するということの重大性について、余りにも無頓着な意見には正直閉口する。
290
新聞各社が何を報じるのかは新聞社自身が決めており、読者が決めているわけではない。
つまり、メディアは「報じる権利」を有する権力者である。
権力者が権力を行使した上で自らの正当性を市民に対して説くというのは、正直傲慢だと思う。
Colaboのニュースバリューは別にしてこれはないでしょう。 twitter.com/yuishuzo/statu…
291
何回も言いますが、コロナワクチンについて専門家の中で意見は割れていません。
変なことを言う無関係な人が時々出てくるだけ。 twitter.com/profidokamdphd…
292
価値観や信念に基づく「過剰なコロナ対策が〜」という議論には関わりたくないのですが、1人でも陽性者が出たらチームが欠場というのは流石におかしい。
陽性者が欠場すれば良いだけなのでは。
全日本高校バレー、就実がコロナで欠場 3連覇消滅: 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQO…
295
救急車の出動率が95%を超えているとか、東京の搬送困難例が過去最高に近づきつつあるという、単なる現状を説明するツイートに「不安を煽るな」と書いている人。
現状が不安なのではないか。
296
経験上「地獄のリプ欄」に耐えられる人は少数派で、厚労省の中の人はかなり嫌な思いをされていると思います。
それでもブレずに正しいポジションを取り続けていることに感謝していますし、ささやかながら応援の声を届けていきたいと思います。
いつも本当にありがとうございます。 twitter.com/mhlwitter/stat…
297
どうも、今回のmRNAワクチンをワクチンと呼ぶ大多数の医者の1人です。
ツリーのまとめありがとうございます。 twitter.com/high_non_sense…
298
「なぜ日本だけ医療崩壊するのか?」という人がいますが、恒常的に医療スタッフの不足しているイギリスでは、救急外来で40時間待たされる例も珍しくなくなっているとのこと。隣の芝生は青く見えるのかも知れませんが、 様々な理由で立ち行かなくなっている国や地域はたくさんあります。 twitter.com/emergencymeddr…
299
知識がないことを批判されているのではなく、知識のある人の話を聞くことができないことを批判されている。
このことに、なかなか人は気づけない。
300
ちなみにワクチンは消毒や上下水道の整備の次に子供の死亡の減少に貢献した公衆衛生施策ですが、ワクチンに反対しているあたり、公衆衛生の大切さを伝えたいというより自然(?)に生きるという牧歌的な思想を広めたいだけなんでしょうね。