中川聡子(@nakagawas1)さんの人気ツイート(新しい順)

51
山口氏の会見冒頭のみアップされてました(いま気づいた💦) 北口雅章弁護士は「伊藤さんの著書は嘘か妄想」「性被害者なら正直に話すのが通常ではないのか」と声高に、もはや高圧的に主張。 mainichi.jp/articles/20191… なお山口氏側の主張は判決で全面的に退けられています→mainichi.jp/articles/20191…
52
伊藤さん、会見でセカンドレイプに対し「私への攻撃を見るとサバイバーの沈黙につながる。法的措置を取る」と明言。 一方の山口氏。自身の会見を取材する伊藤さんの前で「嘘つき」「世界から同情され、彼女が得たもの多くある」とセカンドレイプ。 詳報は明朝アップです。 mainichi.jp/articles/20191…
53
伊藤さんの被害公表からここまでの流れや、昨日の動きを詳報しています。 改めて「なぜ刑事事件として立件できなかったのか」を検討しなくてはならないと思います。この件の特殊性(山口氏と官邸の近さは影響したのか)の面からも、性犯罪捜査や司法全体の課題の面からも。 mainichi.jp/articles/20191…
54
記事第一弾出ました。 PTSDに悩まされながらの命がけの闘い。提訴以降、財務次官のセクハラ告発、フラワーデモと #metoo は着実に広がってきた。「少しずつでも大きな変化が起きている。私が見ているこの景色は、以前と全く違う」(伊藤さん)。 判決詳報は明日も配信します。 mainichi.jp/articles/20191…
55
一方、原告の主張について一見矛盾に見える行為も「動揺して状況か把握できず冷静な判断できない状態」「同意ない性交渉をされた者が事実をにわかに受け入れられずそれ以前の生活と変わらない振る舞いするのは十分あり得る」などと、性暴力被害の影響に配慮し、供述の信用性を認めている。
56
判決内容をみてみると、いわゆる「強姦神話」まんまの被告の主張(原告は就職あっせんを期待し性行為に誘った▽同意ない性行為なら、被告のTシャツを着て帰宅したり行為後に被告を気遣うメールをしたりするのは不自然…etc)を、裁判所はことごとく「不合理」「信用ならない」とバッサリ切り捨てている。
57
素晴らしい。「合意のない性行為」と認め「被害の公表は公益性があり、山口氏への名誉毀損にはあたらない」と判断した模様。これから判決内容確認します。 今後の性暴力裁判、#metoo の追い風にもなる判決。よかった、本当に。 mainichi.jp/articles/20191…
58
学内での「ミス/ミスターコンテスト」開催を認めないとする法政大の声明。学生による学祭実行委が長年反対の方針で、これを《極めて先見性に富む見解。学生が主体的に提示し「ミスコン」開催を認めない姿勢を貫いてきたことは本学の誇るべき伝統》と評価。すごい大学だな。 hosei.ac.jp/NEWS/gaiyo/191…
59
昨日の野党ヒアリング取材。内閣府のはぐらかし&時間稼ぎにげっそりしました。「名簿廃棄と質問通告の時間」「60の招待区分は何か」という極めて単純明快な質問への回答に、何時間費やす気か。首相の説明放棄で、税金のみならず議員官僚報道の貴重な時間も奪われている。 mainichi.jp/articles/20191…
60
この記事のベースにある「共同親権(監護)法制があれば子に(頻繁に)会える」という発想はとても危険で、制度理解としても短絡的だと思う。諸外国と日本の家族法は根本的な考え方が違うし、諸外国は共同監護の前提として、家族支援に膨大なコストをかけている。 mainichi.jp/articles/20191…
61
長崎市幹部から性的暴行を受け、市を提訴した女性記者を支え、責任を認めない市に抗議するため、全国の記者や市民の方々でフラワーデモを開催。長崎支局・松村真友記者の記事です。#metoo #withyou 花を手に、性暴力に抗議 県内初のフラワーデモ「過去を語り未来を変える」mainichi.jp/articles/20191…
62
マスコミ労組による文科省前抗議。韓国・言論労組の呉政勲委員長ら9人が駆けつけました。保守政権の報道介入にストで抵抗、解雇の嵐の中を闘ってきた記者たちは、「表現の自由を守ろう!」と誰よりも大きな声でコールし、「闘う市民の歌を贈る」と韓国民主化運動のテーマ曲を熱唱。まさに闘志の塊。 twitter.com/eizo_desk/stat…
63
こんなド直球の差別、一刻も早く解消してほしい。 配偶者と離婚・死別した人が受けられる所得税・住民税の「寡婦(夫)控除」。同じひとり親でも、未婚だと対象外。婚姻歴で差別されます。税制改正には「未婚の出産助長する」と自民に反対論が。20年度こそ未婚親への拡大を! mainichi.jp/articles/20191…
64
元慰安婦として被害を証言してきた韓国の李玉善(イ・オクソン)さんが来日。車椅子で現れた92歳のハルモニは「強制性はなかった」という主張について「耐えられない」と強く訴えるとともに、「平和の少女像は私たち自身。なぜ日本は反発するのか」と問いかけました。 mainichi.jp/articles/20191…
65
低所得のひとり親への「児童扶養手当」。一部自治体では受給者に対し、異性との交際状況や妊娠の有無をチェックする調査が行われています。さらには、未婚親に「誰と子をもうけたか」を聞く調査も。私生活の監視や干渉につながると、国に対策を求める声が上がっています。 mainichi.jp/articles/20190…
66
大村知事「トリエンナーレ交付金下りないなら係争処理委で」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190…
67
一旦、交付を決めたということは申請手続きに問題がなかった、あるいは文化庁の審査に瑕疵があったということだろう。そもそも電凸で中止になったのに、実行委側にそのペナルティを課すような形で事後的に不交付を決定することが許されるのか。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
68
新聞労連などマスコミ関連労組が加盟する日本マスコミ文化情報労組会議(MIC)が、あいちトリエンナーレの問題で声明。主催者側の「見通しの甘さ」を非難する声もありますが、まず指摘すべきは、河村市長らの政治介入、暴力や脅迫による意見表明こそ許されない、ということ。 m.facebook.com/shimbunroren/p…
69
共同はこの辺を抜き出していると思いますが、「業務上必要」と断言してはいません。尾辻議員が「義務付けは必要か」「問題か否か」と質問を続けても「着用指示は社会通念に照らし業務上必要かつ相当な範囲か、この辺だろう」「社会慣習に関わるものではないかなと」と、要領を得ない答弁を #KuToo twitter.com/buu34/status/1…
70
記事出ました。企業にパワハラ防止を義務づける改正労働施策推進法が今国会で成立し、今後具体的に何がパワハラに当たるかが議論されます。この大臣答弁、副大臣答弁は重要な意味を持つと思います。 #KuToo 根本厚労相「パンプス強制、パワハラに当たる場合も」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190…
71
なぜこんな切り取り方をするのか。委員会の中継(shugiintv.go.jp/jp/index.php?e…)を全て聞けば、厚労相の答弁は「パンプス強制を容認」するものではない。むしろ「パワハラに該当しうる」とし、副大臣も「強制されるものではない」と答弁している。 毎日も記事出します。 #KuToo headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190605-…
72
読売テレビが「性別突き止める」番組企画で謝罪。 謝罪文より 「人権に関して強く意識すべき放送局である当社がこのような事態を招いたことについて、重く受け止めています。放送に至った経緯を詳細かつ徹底的に検証し、再発防止に向けた具体的な対策に早急に取り組みます」 mainichi.jp/articles/20190…
73
読売テレビ「かんさい情報ネットten.」が一般人の性別を突き止める趣旨の企画を放映した問題で、読売テレビを取材。広報部は「不適切な取材」と認め、釈明。担当者は誠実に対応下さり「なぜこんな内容が放映されたのか」と頭を抱えた様子でした。今後の検証が待たれます。 mainichi.jp/articles/20190…
74
#働く女性の声 を受け主婦の年金半減案」なるポスト記事を検証しました。これはポストによる、オジサン目線丸出しの煽り記事、というのが私の結論。ポスト記事の元ネタと思われる社会保障審議会の議事録も紹介しています。「3号見直し・廃止」の議論は進んでいません。 mainichi.jp/articles/20190…
75
@tubaki_227 こんにちは。毎日新聞の中川聡子です。記事ご覧頂き、拡散くださって、心より感謝申し上げます。「ガセネタミソジニー記事」とは言い得て妙ですね!今後とも記事へのご意見ご批判お待ちしております。ありがとうございました。