102
話題になってるのはこっちじゃないみたいだけど、便乗して上げておこう。
#サテライトキャノン
103
頭空っぽラクガキ311
「ソードアート・オンライン」から「シオン」
剣と魔法のファンタジーバトルから一転、重火器メインの戦闘に切り替わったのは良い転換の仕方だなあと思ってました。
その中でデカいスナイパーライフル持った女の子というビジュアルは良い。
#ソードアート・オンライン
#SAO
104
頭空っぽラクガキ425
「シン・仮面ライダー 」から「仮面ライダー」
自分は昭和のおっさんなのでライダーとバイクはセットのイメージがどうしても強い。
そして庵野さんは観たかった画を魅せてくれた。
本当にありがとうございます。
#シン・仮面ライダー
105
頭空っぽラクガキ347
「ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー」から「ライオコンボイ」
初めてOPクレジットに名前が出た想い出深い作品。
この時、山田たかひろさんと一緒に仕事させてもらった事は本当に勉強になりました。
大河広行としてはここからがスタート。
#トランスフォーマー
106
頭空っぽラクガキ350
「トランスフォーマー カーロボット」から「総司令官ファイヤーコンボイ」
ビーストウォーズII ・ネオとキャラデザ表記だったが今回は地球が舞台で人間も出てくるのでメカデザインに戻った。
消防車の取材で近所の消防署で写真撮らせてもらったりした。
#トランスフォーマー
107
108
109
頭空っぽラクガキ423
「グリッドマンユニバース」から「グリッドマン/ ユニバース ファイター」
来週は打ち合わせが立て込んでるので週末辺りになんとか観に行きたい。
しかしこの複雑なデザインのフォルムをカッコよくまとめて描く牟田口くん凄いなあ
#グリッドマンユニバース
#GRIDMAN_UNIVERSE
110
111
#SDガンダムの日
前に描いたラクガキでも、このリアルタイプ・ドラグーンは結構うまくできた。
SDじゃないですけど…。
112
頭空っぽラクガキ409
「シン・仮面ライダー」から「仮面ライダーと緑川ルリ子 」
昨日のライダーと合わせてみた
今の茶系のコートも好きでけど、最初に発表されたスチル写真の赤が印象的だった。戦う女性っぽくて「対人外合成型オーグメント用銃器」でもぶっ放して戦いそう。
#シン・仮面ライダー
113
頭空っぽラクガキ462
「仮面ライダーV3」から「シン・仮面ライダーV3風」
ちょっと「シン」風に描いてみた。
といっても私が描いてた「シン・やさしい世界」の中ではV3が出る予定がないのだが…ヤバいネタはリピアーがこっそり潰してるから。
#シン・仮面ライダー
115
#来年こそは発売してほしいガンプラ
こんな感じのガンプラは駄目でしょうか?
バンダイさん。
116
117
頭空っぽラクガキ408
「シン・仮面ライダー」から「仮面ライダー」
今月の公開が楽しみでしょうがない。
ほんとに早く観たいという思いが溢れて描きました。サイクロンはジャイロ内蔵でスタンド無しで自立してます。
#シン・仮面ライダー
118
#月読調生誕祭2023
一日遅れたけど描いた。
ハッピーバースデー!
119
すごく久しぶりに着せ替えの課金をした。
#アズールレーン
#今月描いた絵を晒そう
120
お誕生日なので、前描いたラクガキを。
ちょい色付けた。
#symphogear
#ハッピーバースデー調
121
頭空っぽラクガキ353
「トランスフォーマー カーロボット」から「最強司令官ゴッドファイヤーコンボイ」
ゴッドマグナスとの握手からの合体シークエンスは熱くてカッコ良かった。
このTF3作品にスタッフとして関われたのはこの後のフリー活動にとっても良い経験でした。
#トランスフォーマー
122
ゼットン戦の衝撃でウルトラマンの一部が同位体として禍威獣でなくショッカーのいる世界の地球に落ちてきた。
そして巻き込まれた斎藤工
この世界ではウルトラマンの力は大きすぎるので人間として見守っている
という妄想が、あのシーン観ていて浮かんだ。
#シン・仮面ライダー
#シンウルトラマン
123
頭空っぽラクガキ481
「魔法少女リリカルなのはStrikerS」から「フェイト・テスタロッサ」
作品は好きだったが最初のシリーズはあまりにロリロリ過ぎてオッサンのDVD購入ハードルが高かった。
成長してくれたのでStrikerSは比較的買いやすかった。
#リリカルなのは
#フェイトテスタロッサ
124
頭空っぽラクガキ330
「機動戦士ガンダム 水星の魔女」から「スレッタとミオリネとエアリアル」
先週描いたエアリアルだけだと単体で寂しかったので二人を追加してみた。
今までのガンダムシリーズではなかったキャラの組み合わせで観てて楽しい。
#水星の魔女
125
#この作品がなかったら今の自分は存在しなかったと言っても過言ではない作品
今回の「宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち」に参加できたのは嬉しかった。クレジットもしてもらえていい記念になった。
小5の私よ、まさか50年経ってからスタッフサイドで関わる事になるとは思いもしなかっただろう。