大河広行(山田隆弥)(@hiroyuki_taiga)さんの人気ツイート(いいね順)

ガンダムコンバットからガンダムレオパルド。 特にカスタム無しのノーマルだけど当時、ディフォルメでも煩くならない程度のディテール増しを探りながら作っていった記憶が。 ディテール量の塩梅は頭を中心に近い所から遠くになるにつれて変化させていくようにしてたかな?
今まで実感無かったけど、AI生成物にモヤっとするのは、こういう事か。 →が私の絵
そして、「ガンダムコンバット」を意識したガンダム・エアリアルと仲間たち。 #今月描いた絵を晒そう
「ククルス・ドアンの島」を飛び込みで観てきた。 最初のドアンとの戦いが別人のようなラストの戦い。 敵の動きを冷静に読んで戦いの選択肢を順を追って潰していく。まるで詰将棋のようなアムロの戦いに震えがきた。 武装無しの、ただ立ってるだけなのに溢れる強者感が堪らない #ククルス・ドアンの島
頭空っぽラクガキ440 「シン・仮面ライダー」から「ディフォルメ3人組」 スーツを着てるのを意識して目が見えてる感じでディフォルメしてみた。 ルリ子さんの電子情報にアクセスしてる時の眼が良い感じです。 #シン・仮面ライダー
頭空っぽラクガキ456 「シン・仮面ライダー」から「ダブルライダーキック」 ノスタルジーだけでない今の時代の感覚で魅せてくれた二人のライダーの繰り出した熱い技に心が震えました。 青い空をバックに、それぞれのポージングに個性が感じられるように描いてみた。 #シン・仮面ライダー
この構造を知ったのは事故の後でした。 そもそも沈没船を観光目的にしてる感じなのでニュース殆ど見てなかったんですよね。 なので事故が起こって、嫌でもタイタン号の動画とかが目に入って内部見てビックリしたのです。
頭空っぽラクガキ431 「シン・仮面ライダー」から「がんばれ!サイクロン号」 あそこのシーン観てから私の脳内では、ずっとこんな感じのかわいいサイクロン号がいる。 だからこそ、最終決戦でのあのセリフが泣けるのだ。 #シン・仮面ライダー
ガンダムコンバットからガンダムヴァサーゴ改。 ガンダムXのサテライトキャノンに対抗するのが同じ大出力のエネルギー兵器というのも芸がないので腹部のリフレクターパネルからフィールド形成して反射するサテライトキャノン·リフレクターというのもアリ?とかだったかな?
頭空っぽラクガキ348 「ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー」から「惑星ガイアの監視者 アルテミス」 女の子だけど関田監督の「メカだ!」の一言で私がデザイン。 モチーフは「かぐや姫」 髪型とかヒラヒラしてる所が十二単っぽいでしょ(強弁)!
#金の日 らしいので、とりあえずこの辺を。 #SDガンダム
#真正面からの美学 太田垣先生の「サンダーボルト」に出てきたパーフェクト・ジオングに触発されて描いてしまった。 「足なんて飾りですよ」な人がいない世界線でどっかから持ってきたビグザムを下半身にしたアムロを絶望の底に落とし込むような機体コンセプト。 でもよく見たら「Gキラーズ」でした。
ガンダムコンバットからトールギス。 機体色と推進機を水中戦仕様に変更。 武装は水中では減退の激しいビーム兵装ではなくスーパーキャビテーション推進搭載の小型の魚雷を連射する大型ランチャー…だったかな?
このネタはやりたかった。 出せて満足でした。 #いい銃の日 #symphogear
頭空っぽラクガキ349 「ビーストウォーズネオ 超生命体トランスフォーマー」から「ビッグコンボイ」 ビーストウォーズII から続いてのお仕事。 玩具プロポーションを設定に落とし込む時、難しかった。 あと玩具の変形が難しくて私がマンモス形態にすると微妙に膨らんでました。 #トランスフォーマー
シン・仮面ライダー来月配信決定! 楽しみすぎる。 同じ映画を5回も観に行ったのなんか何十年ぶりだろうか。 3月から40点ほどラクガキ描きまくってたし イラストコンテストでSHOCKER賞も貰えた。 で、これが3月頭「脳内・仮面ライダー」になってからの最初のラクガキ。 #シン・仮面ライダー
頭空っぽラクガキ355 「SDコマンド戦記」から「ファイナルフォーミュラー」 デザインしてた時の私的なイメージではFFは人格を持ったキャラではなく、キャプテンとコマンダーが限界突破の激突をした時にこの次元世界に現出した概念的な力のエネルギーが姿を持って現れた物(非公式) #SDガンダム
頭空っぽラクガキ457 「シン・仮面ライダー」から「サイクロン号と仮面ライダー」 今回の映画のサイクロン号、今のバイクの車体レイアウトで初期サイクロンのイメージを良く再現できたなあと観てた。 自分にとってスリムで長く低い車体がサイクロン号の基本イメージなのです。 #シン・仮面ライダー
放映時は会社員だったので仕事としては関わりが無かったけどフリーに戻ってからムック本の版権描いたような記憶が。 とりあえず去年描いたラクガキ。 #ガオガイガー25周年
今日、松本零士先生お別れの会だったのか。 改めて、松本零士先生ありがとうございました。 本当にたくさんのものを頂いて、そのおかげで今でも楽しく絵を描いて過ごしてます。
ルリ子さん、髪伸ばしてたのか。そして兄さん青Tシャツ。 そうだよな、バイクもチョウオーグも青だし。 そのうちこの絵も修正するか。 #シン・仮面ライダー twitter.com/Shin_KR/status…
頭空っぽラクガキ422 「シン・仮面ライダー」から「本郷猛と一文字隼人と緑川ルリ子とサイクロン号」 こんなシーンはないのでネタバレではないですが映画を観終わった後、なぜかこんなイメージが頭の中に。 重く辛く苦しいけど、それでも前を向いていくヒーロー達でした。 #シン・仮面ライダー
#みなさん30年前の今頃はどんな絵描いてましたか #SDガンダム 「ハイパーSD ガンダムF90」 当時ニュータイプでロードス島戦記?の版権絵を見た時、キャラはセル彩色なのだが鎧部分の塗りが従来のハーモニーと違ってシャープで良い感じだったので、どなたの仕事か調べてもらって頼みに行った記憶が。
頭空っぽラクガキ383 「トライガン」から「ヴァッシュ・ザ・スタンピード」 「TRIGUN STAMPEDE」楽しく観てるのだが、せっかくCGなのでコートの情報量と嘘のような広がりとなびき方も観てみたかったなあ。 この辺は逆に作画でないとフォルムで嘘がつきにくいかな? #TRIGUN
100
#真正面からの美学 「機動戦士ガンダム サンダーボルト」から「フルアーマーガンダム」 この作品の武装の方向性は凄くツボにはまってしまいます。 で、描いてたら余分なパーツが増えてしまった。あれ?