大河広行(山田隆弥)(@hiroyuki_taiga)さんの人気ツイート(いいね順)

飲みながら、この娘の太ももの素晴らしさをずっと説明を受けたことがある。 #太ももは太いから太ももっていうんだよ #宝多六花 #SSSSGRIDMAN
私の名前とかぶってる、だけという訳ではないが「ウルトラマンタイガ」はウルトラシリーズでも上位で好きなデザインです。 でも、ウルトラマンが「タイガ」で相棒の地球人が「ヒロユキ」。 発表された時は「マジ!?」ってなりました。
#ガンダムの日 最新版 砲身はもうちょっと長いほうが良かったなー(欲望)
このシリーズのMSのバランスもガンダムコンバットとは別の試行錯誤が入ってます。一見リアル等身ですが微妙に頭大きくしたり各所ディフォルメしてる。 カードの狭い枠内でリアル等身はやはり頭が小さくてわかりづらいという気がしてたのであの狭い枠内で見栄えよく見せるためのバランス案。
頭空っぽラクガキ430 「シン・仮面ライダー」から「大量発生型相変異バッタオーグ」 LINEスタンプが出てディテールがわかった。 雰囲気的にかなり急増で生産された感じ? カットされた所、アクターさんが体格いいので細身の二人に対して良い対比だったかな。 #シン・仮面ライダー
ガンダムコンバットからあやふや解説、ガンダムDX森林迷彩型。 小型のリフレクター装備でライフルタイプの低出力サテライトキャノンを装備している。 また、サテライトシステムのマイクロウェーブを自機周囲に広範囲に照射させて電磁障害を起こさせる裏技も。 (DXはそのへん保護されてるとする)
頭空っぽラクガキ434 「シン・仮面ライダー」から「ライダージャンプ!」 今回の映画、ハマったところは数あるけれど、その中でもライダーのジャンプが綺麗で気持ちいい。 タイミング、カット割りもそうだが演者さん(まさかここも池松さんじゃないよね?)の姿勢が良い。 #シン・仮面ライダー
頭空っぽラクガキ309 「ソードアート・オンライン」から「アスナ」 なんだかんだでこの作品は好き。 そして衣装デザインも良い。 小説も読んでみたいけどアニメで新鮮な感覚で観たいとの欲求もあって、なかなか書籍に手が出せてなかったりする。 #ソードアート・オンライン #SAO
頭空っぽラクガキ485 「機動戦士ガンダム 水星の魔女」から「ガンダム・キャリバーン」 クライマックスで出てきた新機体。 白い機体はええなあ。 どんなアクションを見せてくれるのか楽しみです。 例によって細かい所がわからないので雰囲気で描いてます。 #水星の魔女 #G_Witch
頭空っぽラクガキ447 「シン・仮面ライダー」から「11体の大量発生型相変異バッタオーグ対仮面ライダー」 デジタルで描いてるから増やして、あの場面再現したくなりますよね? 出る前に出来てたけど上げ忘れてた。 #シン・仮面ライダー
ガンダムコンバットのエアマスター海中型。 設定をどう考えながら描いていったか思い返しながら解説。 ガンダムタイプの高出力ジェネレーターを元に電磁フィールドを形成、水中の抵抗値を空中並みにしてエアマスター本来の空間機動力を水中でも発揮できるようにした実験機? 手持ち武器は音響砲?
頭空っぽラクガキ437 「シン・仮面ライダー」から「仮面ライダーと仮面ライダー第2号」 昨日3回目観に行って来たら、やっぱりこの二人を描きたくなった。 TV版から受け継ぎつつ今回の役者さんにピッタリ合うキャラ付けで凄く観てて気持ちがいい。 #シン・仮面ライダー
ガンダムコンバットから「ガンダムX」。 若干等身を上げても、こんなふうに肩を前に出して反対側に回して支えるようなポーズは立体を考えすぎるとかえっておかしくなったりします。 ディフォルメに限らず格好良く見せるには見えない所をいかに上手く整ってるように錯覚させる事かな?
#今月描いた絵を晒そう 1/9 ライダーはバイク絡めると楽しい
高速移動型の「サイクロン号」に対して「大量発生型相変異バッタオーグ」戦の時のようなバイクによる格闘戦でも優位に立てるようアンチショッカー同盟が、一文字隼人専用に機動力を重視し開発した「シン・サイクロン号」という開発過程を勝手に想像して燃えてる。 #シン・仮面ライダー
「SDコマンド戦記G-ARMS」から「コマンドガンダム(リアルタイプ」 ぼちぼちこのシリーズも再開しようかな-と自分へのプレッシャーも兼ねて再アップ。 でもこのコマンドは上手いバランスになったのではと自画自賛。 リアルタイプと言ってもMSではなく機械生命体がコンセプト。
頭空っぽラクガキ404 「ブルーアーカイブ」から「飛鳥馬トキ」 画像検索してたら、えらくごついアーマー纏った絵があった。「アビ・エシュフ」という外部兵装らしい。 なかなかカッコよくてピースサインもカワイイ。 #ブルアカ #飛鳥馬トキ
#みなさん30年前の今頃はどんな絵描いてましたか #SDガンダム 「ハイパーSD GP01」 ただ等身を上げるのではなくガンダムのメカディテールをバランスよくディフォルメ体型にいかに盛り込めるかのが企画の始まり。 後、本家ガンプラより先にコアブロック変形を盛り込みたかったのもあった。↓続く
細かいデザインが良くわからないけど、とりあえず話題のアレを描いてみた。
10周年おめでとうございます。 手元に全員揃ってるのがこんなのしかなかった。 twitter.com/SYMPHOGEAR/sta…
頭空っぽラクガキ351 「トランスフォーマー カーロボット」から「炎の司令官スーパーファイヤーコンボイ」 放送当時、消防署の前にはしご車が出されてて、通りがかった小学生たちが「ファイヤーコンボイだ!」って騒いでたのにほっこりした。 #トランスフォーマー
久しぶりのガンダムコンバットからガンダムアシュタロン。 特に局地戦仕様とかでなく武装強化的な仕様だったのかな? 当時、メカディテールをゴリゴリ入れるなら、やっぱりこの位の等身は必要かなー?とか思いながら描いてた気が。
頭空っぽラクガキ446 「シン・仮面ライダー」から「大量発生型相変異バッタオーグと専用サイクロン号?」 さっそくデザインワークス買った成果が。 オフ車体にセパレートカウルのショッカーライダー専用サイクロン良い…。 #シン・仮面ライダー
頭空っぽラクガキ368 「機動戦士ガンダム 水星の魔女」から「ガンダム・エアリアル(改修型)」 最初のエアリアルのちょっとなで肩なシルエットがいい感じだったので、このくらいのプロポーションはどうかなと。 あのシーンに合うようにパーツ配置を不穏なシルエットに見える感じに。 #水星の魔女