Nathaniel(@mambo_ds96)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
福元大輔騎手、米国での重賞初制覇をサンタアニタ競馬場で飾る。大外一気の豪快な競馬。当地はかつて武豊騎手が西海岸の拠点にし、ルドルフと岡部騎手がサンルイレイSの無念を経験、SSがデビュー&G1初制覇を飾った、日本競馬と因縁深い地でもあります。着実に結果を残し、カナダから米国への新たな一歩 twitter.com/TVG/status/149…
127
横山典弘騎手の重賞3勝目が、90年弥生賞で22歳。今回の武史騎手も重賞3勝目で22歳と、軌跡が完全一致。父は同じ年の秋にGI初制覇、年間重賞9勝と大きく飛躍。受け継がれた勝負勘。武史騎手も今回の様に、人気馬に対し強気を貫く騎乗が続くなら、本当に競馬を見るのが楽しくなりそうで。希望に溢れた1勝
128
なぜ日本で競馬の売上が高いかというと、TVの影響も大。何があっても地上波で放映されるスポーツは、今や中央競馬と大相撲くらいでは…。それだけ、固定層が厚いということ。トキノミノルやハイセイコー、シービー、オグリ。ストーリー性の強い馬がその時々に現れ、広く認知される。この好循環の見事さ twitter.com/mambo_ds96/sta…
129
Arrogateが2日朝、7歳で死亡。ジャドモントFによれば、先週、首の痛みで種付けを中止して、ここ4日間は起立不能の状態が続き、治療の甲斐なく、安楽死の処置がとられたとのこと。遺した産駒は3世代。未勝利から7連勝、9か月で世界一に昇りつめた現役時同様、儚さを感じる生涯。どうか安らかに twitter.com/JuddmonteFarms…
130
凱旋門賞ショック、1日経ても尾を引きますが「日本馬が凱旋門賞に出る必要はない」という意見は個人的には筋違い。ハクチカラに遡る世界へ通用する馬作り。コックスプレートやBCを日本馬が勝った今こそ、鬼門・欧州2400への挑戦は必要でしょう。果敢に挑んだ4頭に敬意を持つのみ。どうか諦めず長い目で
131
ミックファイア、無敗の南関東三冠を達成。2.04.6、この時計で走れば、負かせる馬はJRAにもNARにもそうはいないはず。大井デビュー、北海道サマーセール取引額550万円という点に、日本競馬の底力を見た気がします。またハイセイコーから丁度50年後、再びJRA勢を脅かす大井出身王者の誕生、感無量の一言
132
ケンタッキーダービーはRich Strikeが繰り上がり出走、大外枠から優勝。父Keen IceはトラヴァーズSでAmerican Pharoahに土をつけG1制覇、親子にわたる大物食い。人気がないからこそ腹をくくれる面はあったと思いますが、それにしても。8戦2勝、しかしチャーチルダウンズ2戦2勝のダービー制覇 twitter.com/NBCSports/stat…
133
Baaeedはハッガス調教師とオーナーサイドで協議が持たれ、年内はあと1走という認識で一致。「凱旋門賞が良馬場の場合、大きなチャンスとなり得る。もう一方で、英チャンピオンSに目標を絞る可能性もあります」と師。最終決定ではなく、2択という事。記事のタイトルが、少々ミスリード気味… twitter.com/RacingPost/sta…
134
しかし、マルシュロレーヌの米国ダート初戦での日本調教馬初のダートBC制覇、ディアドラが長期滞在で英G1勝ちを含む成果を残し続けた「事実」は、今後も確実に記録として残り続けていくもの。JRA賞受賞が果たせなかったからと言って、他の受賞馬を蔑むのは、全く違う。この点は忘れずにおかないと…
135
7月10日朝に23歳で死亡したことが発表されたガリレオ。レーシングポストの「全ての時代において最良の種牡馬の1頭で、偉大なフランケルの父」という形容が、全てを物語る名馬。ノーザンダンサー、サドラーズウェルズのこれ以上ない後継で、競馬発展への功績は絶大。ただ、感謝と哀悼の意を twitter.com/RacingPost/sta…
136
デアリングタクトの「祖母が重賞複数勝馬、母が未勝利、自身は、セールで1000万円前後」という要素。どこかで聞いたと思えば、モーリスと同じですね。奇しくも2頭ともロベルト系。一見、目立たぬ出発点から、ポテンシャルを引き出し、爆発的に開花する。スノーフェアリーも似た境遇、ロベルト恐ろしや
137
オジュウチョウサン。何年も前から「いつ引退するか」と声が上がる中、この1年もJG1を2勝。陣営の見る目も確かですし、頭の下がる馬。その陣営が判断したのですから「来る時」がきたのでしょう。大げさでなく、2度と出会えないレベルの馬。もう一度走るにしても無理でも、最後に盛大に送り出せたらと
138
サンデーサイレンス、イージーゴア4度目の対決、1989年BCクラシック。レース映像や写真はあっても、こうした決戦前の映像はなかなか貴重。サンデーのパドック周回は、何というか、子孫たちそのもののような気配 twitter.com/horsevault/sta…
139
レイパパレ、スミヨン騎手の進言で次走決定とは。以前、ステファノスの香港や、スピルバーグの英遠征時も「騎手サイドから打診があった」と陣営の談話があったのですが、同騎手の日本馬への熱意は改めて本物。またモーリスやマルシュロレーヌ同様、日本で長く続く牝系が海を渡る。意義の大きな選択では twitter.com/tospo_keiba/st…
140
ウシュバテソーロ、ドバイ遠征に前向きとレース後談話。マルシュロレーヌだけでなく、海外に出てこそのステイゴールド~オルフェーヴルという面はあるので、実現すれば楽しみ。また、ノリさんの息子が川崎記念勝ち馬でドバイへという流れも、90年代を知るファンには熱い思いも sponichi.co.jp/gamble/news/20…
141
東京競馬場でレースを観戦する、フィリップ殿下の写真が残されているのですか。傍らには、当時の皇太子殿下と妃殿下。1986年10月11日、当日のメインは「エジンバラ公御来場記念」、ダイナフェアリーが勝った牝馬東京タイムズ杯、前日の土曜。流石というか、視線は真剣そのもの twitter.com/RoyaleVision/s…
142
武豊騎手のJRA・G1制覇を表に現わすと、このような形。大きい表で見難いですが、こうした方が、より数の多さが実感できると思うので、敢えてこの形に。これ以外に、NARの現行G1(Jpn1)を全て優勝。今回の朝日杯で、1980年代~2020年代の5年代連続G1制覇も達成。不世出の騎手に、また新たな勲章
143
マイネルラウレア。4代母の半妹が桜花賞馬ファイトガリバーで、遡ると1907年小岩井農場輸入アストニシメントに辿り着く系統。父ゴールドシップが下総御料牧場・星旗の牝系なので、戦前二大牧場をルーツとする血の共演。この背景で令和のクラシック出走は熱い展開。持続力ある末脚、どうか今後も順調に twitter.com/sansporace/sta…
144
岡田繁幸さんが亡くなってから「苦しい時、馬を買ってもらい助けられた」という証言を、記事で何度か見ましたが、ヨカヨカの本田さんもその1人とは。岡田さん自身、小さな牧場から始めた経歴の持ち主。改めて思わされる、馬を見抜く以上に、情の厚さ、広い視点が総帥の魅力 chunichi.co.jp/article/328039…
145
ワグネリアンの死、大変悲しい報せ。17番枠、5番人気から意地の先行策でつかみ取ったダービーが心から離れず、ただ、哀悼の意を。日本ダービー馬が現役競走馬のまま生涯を終えた例は、1965年勝ち馬キーストン以来の弔事 hochi.news/articles/20220…
146
この動画の1.45頃に一瞬、キングヘイロー、ステイゴールド、グラスワンダーが並ぶ場面があるのですが、この3頭がイクイノックス、スルーセブンシーズ、ジェラルディーナの祖先。子孫達が24年後、同じ宝塚記念で1,2,4着。長く競馬を観ると、こんな楽しみ方もできるのだなと。誇らしい、内国産血統の発展 twitter.com/ktvkeiba/statu…
147
札幌5R新馬をヴェローチェオロが1着。現2歳のゴールドシップ産駒は20頭出走6頭V、勝ち上がり率が.300に到達。昨年同時期、勝ち上がり2頭で札幌2歳Sワンツーを決めた事と、全く反する傾向。種牡馬としても全く得体知れず、しかしそれでこそゴールドシップ「そんな簡単に俺のことが判ってたまるか」と…
148
JBIS統計によれば、2017年国内サラブレッド生産数は7079頭。その内ナカヤマフェスタ産駒は11頭、ドリームジャーニー産駒は3頭。この2頭の仔が、菊花賞上位人気の構図は、競馬が種付け数で決まらぬことを示しているようで。SSは異常ですが、ステイゴールドも並大抵ではないと…この血の虜に、万感の菊 twitter.com/KW7MBql9fYjANg…
149
矢作師、杉山師の「強い相手と戦え楽しみ」という発信。純粋にスポーツとして素晴らしいと思いますよ。「競馬が損得勘定に左右され、一部の人のものとなれば、ファンから見放され廃れる」とは野平祐二さんの言葉。窮地に現れた救世主が2頭の三冠馬。筋書きのない物語とはいえ、必然すら感じる2頭の遭遇
150
マイネルダビテ、37歳の天寿を全う。「自分で初めて買った馬、全てを教えられた」と語る、岡田牧雄さんの言葉が素晴らしいですね。兄弟が未勝利の環境から見出だされ、重賞を勝ち、オグリとも走り、これほど長い命を看取られる。岡田さんと出会え、ダビテも幸せだったのでは p.nikkansports.com/goku-uma/m/new…