Nathaniel(@mambo_ds96)さんの人気ツイート(いいね順)

76
オジュウチョウサン。何年も前から「いつ引退するか」と声が上がる中、この1年もJG1を2勝。陣営の見る目も確かですし、頭の下がる馬。その陣営が判断したのですから「来る時」がきたのでしょう。大げさでなく、2度と出会えないレベルの馬。もう一度走るにしても無理でも、最後に盛大に送り出せたらと
77
ジャックドールが5連勝。モーリスは7連勝、ゴールドアクターは5連勝。ゾーンに入ると「手を付けられない」、ロベルト系の特徴そのもの。ジャックドールは母の8番仔で、兄姉のJRA勝数は計2勝。モーリスは6番仔で兄姉のJRA勝数は計1勝、逆境に強い点も同じ。初年度産駒から、大変な馬が現れたもの… twitter.com/tospo_keiba/st…
78
凱旋門賞ショック、1日経ても尾を引きますが「日本馬が凱旋門賞に出る必要はない」という意見は個人的には筋違い。ハクチカラに遡る世界へ通用する馬作り。コックスプレートやBCを日本馬が勝った今こそ、鬼門・欧州2400への挑戦は必要でしょう。果敢に挑んだ4頭に敬意を持つのみ。どうか諦めず長い目で
79
Rich Strikeでケンタッキーダービーを優勝したSonny Leon騎手、ベネズエラ出身の32歳。ダービー制覇後もなお現地で「Who is Sonny Leon?」と記事が出る程。近走の成績も人気も関係ない「1番人気はいらない、1着が欲しい」というレースがダービーと、改めて。泥だらけの王者もまた、最高に格好いい twitter.com/DRFLivingston/…
80
スルーセブンシーズは、中山牝馬Sから直行での宝塚記念2着。全4勝が中山、コース形態が似た内回り、ここが的条件と絞った陣営が讃えられるべき結果。調教含め初騎乗で2着に導く、池添騎手も流石の勝負師。海外遠征の判断は今後下される筈ですが、イクイノックスに迫った事は大きなアピールポイントに
81
オルフェーヴル&キズナの仔が、同じ日に海外で勝つのは、やはり凄い。お父さん同士も、2013年同日にロンシャンで重賞を勝ち、共に凱旋門賞で上位。「海外遠征、環境の変化に強い血」を示唆するよう。2頭の産駒とも、もっと海外に出たら嬉しいなと。高揚感あるサウジの夜 #オーソリティ #ソングライン
82
札幌5R新馬をヴェローチェオロが1着。現2歳のゴールドシップ産駒は20頭出走6頭V、勝ち上がり率が.300に到達。昨年同時期、勝ち上がり2頭で札幌2歳Sワンツーを決めた事と、全く反する傾向。種牡馬としても全く得体知れず、しかしそれでこそゴールドシップ「そんな簡単に俺のことが判ってたまるか」と…
83
パンサラッサのドバイターフ出走。もちろん相手関係は強くなりますが、向こうなら、まず日本の競馬ほど飛ばす馬はおらず、自分のペースに持ち込んで欲しいもの。さらに先日から話題に上っている、馬自身の「遠征好き」もプラスに出れば、より期待は大きく。好結果を望むのみ race.sanspo.com/smp/keiba/news…
84
バスラットレオンは坂井瑠星騎手と、サセックスS、ジャックルマロワ賞へ、楽しみですね。日本の若い鞍上と、滞在ローテを選択した、師と馬主サイドに感謝するのみ。欧州最強マイラー、Baaeedとの対決も実現して欲しいもの hochi.news/articles/20220…
85
ディープインパクト産駒Auguste Rodin、エプソムダービー制覇。最終年産駒12頭中の1頭。2年前のSnofallと合わせ、英ダービー&オークスW制覇。時計も2分34秒台ですし、日本で活躍する産駒とまた違う、適性の幅、奥深さを証明したことが最高に嬉しいですね。最後にまた大きな衝撃、おめでとうお父さん
86
ドゥーラの血統表に顔を出すステイゴールド、エアグルーヴ、キングヘイロー。3頭揃って、一度だけ対戦歴があり、'98有馬記念で3,5,6着。些細な接点かもしれませんが、内国産血統の発展もここまで来たかと、思うところの大きい背景。この3頭の遺伝力の優秀さは、競走成績よりなお優る、という感も
87
ファントムシーフがもしダービーを勝てば、浦河・谷川牧場生産馬として、タケホープ以来ちょうど50年ぶり。タケホープの菊花賞をテン乗りで勝ったのが、豊騎手の父・武邦彦騎手。今回、豊騎手が「テン乗り69年ぶりダービー制覇」に挑む事と、遠からぬ因縁のようにも…? twitter.com/mambo_ds96/sta…
88
NHKマイルC、18番人気単勝229倍で3着のカワキタレブリー。新冠・川島牧場の先輩で、曾祖母の兄にシャコーグレイド('91皐月賞・16番人気2着)テンジンショウグン('98日経賞・単勝355倍1着)兄弟。単なる巡り合わせでない、見えざる力?遡ると小岩井農場輸入プロポンチスに辿り着く、歴史ある在来牝系出身
89
タイトルホルダーは「距離は長ければ長いほど」と岡田牧雄さんの談話があった馬。秋の日本2000~2500Mより、スタミナを要す欧州は、理に適う選択肢。あとはオーナーがどんな判断を下すか。ドゥラメンテの仔が凱旋門に行くとなれば、故障で断念した父の夢を追う貴重な機会にも sanspo.com/race/article/g…
90
ソダシへの海外のファンの言葉を見るとStunning(驚くほど美しい)という言葉が多用されていますね。確かに、これ程見た目で目を惹く馬もなく、短い名前も、覚えやすく好材料のよう。世界でも稀な白毛の活躍馬を、大切にしていかないと twitter.com/AtTheRaces/sta…
91
クリスチャン・デムーロ騎手は28歳の凱旋門賞初V。ダイワメジャー皐月賞の口取りに参加していたあの少年が、ハナズゴール、アユサンを経て、南関東でも乗り、フランスでオークス&ダービーを勝ち、ついにこれ程の祝福の中に。長く競馬を見ていると、こんな楽しみ方も。いつも誠実な好漢、心から祝福を twitter.com/leparisien_tur…
92
2012年生まれの日本調教馬で、ノンコノユメは3番目に多い総賞金。金額が全てという訳ではないですが。3歳6月に重賞初制覇を飾った馬が、同期ドゥラメンテの産駒が古馬G1を連勝&牝馬二冠達成したのと同時期、南関東で重賞2着などバリバリに走っていたのは、本当に驚嘆。無事是名馬、馬主孝行の競走生活
93
メジロマックイーンが近親、クールキャットの牝系図。フローラSは2着がオルフェーヴル産駒スライリー、3着がゴールドシップ産駒ユーバーレーベンで、メジロアイリス子孫の上位独占。10年前の明日(4月26日)は、メジロ牧場の解散が公になった日。「この血を絶やすな」というメッセージ…いやはや力強い血
94
レイパパレの牝系。スターリングモア系のGI制覇はスズカコバン以来、広義のフローリスカップ系でも、ウオッカ以来でしょうか。トサミドリやトウショウボーイ、ウイニングチケットの血をひく馬が、輸入牝馬の仔を相手に、無敗で古馬GIを勝つ。在来牝系は侮れず、良血は死なずという好例。意義ある大仕事 twitter.com/mambo_ds96/sta…
95
ソダシ、無敗の桜花賞戴冠。白毛が何より注目されますが、クロフネ産駒は16世代目でクラシック初V。ホエールキャプチャ、アエロリット、クロフネサプライズ等が及ばなかった頂を、晩年の産駒が掴んだ悲願。吉田隼人騎手も18年目、37歳のクラシック初V。遅咲きの桜も、実に味わい深い、心から祝福を twitter.com/tospo_keiba/st…
96
北村友一騎手、復帰までに1年以上を要す見込みとは。クロノジェネシスのデビュー以来手綱をとり続け、これからという時、心中察して余りありますが。本人の強い意志通り、再びターフに立つ日、万雷の拍手で迎えられる環境があればいいなと。競馬は常に命懸け、何とも重い事実chunichi.co.jp/article/252312…
97
3歳有馬記念V時点でG1級レース3勝以上は、シンボリルドルフ、ナリタブライアン、オルフェーヴル、ゴールドシップに続きエフフォーリアが5頭目。ローテ多用化の現代といえ…コントレイル、グランアレグリア、クロノジェネシス全てに先着。これ以上ない成績と思います。見上げた人馬、どうか胸を張って twitter.com/tospo_keiba/st…
98
エルコンドルパサーの凱旋門賞やタイキシャトルのジャックルマロワ賞が、実は回避寸前だったという事も、後に書籍などで明らかに。上級レースほど、一流管理者でも迫られる究極の判断。一つ言えるのは我々ファンは、出走にしても回避にしても、安易に外からみて批判してはいけないという事。肝に命じて twitter.com/JIRO59B/status…
99
2000年のケンタッキーダービー馬フサイチペガサスが、加齢による体調悪化のため23日、26歳で安楽死に。Mr. Prospector晩年の傑作で、関口房朗オーナーに日米ダービーオーナーの栄誉を授与。種牡馬として米豪でG1馬を輩出、日本でのBMSとしての代表馬にウインマリリン。心躍らせてくれた名馬、安らかに twitter.com/coolmoreameric…
100
マイネルダビテ、37歳の天寿を全う。「自分で初めて買った馬、全てを教えられた」と語る、岡田牧雄さんの言葉が素晴らしいですね。兄弟が未勝利の環境から見出だされ、重賞を勝ち、オグリとも走り、これほど長い命を看取られる。岡田さんと出会え、ダビテも幸せだったのでは p.nikkansports.com/goku-uma/m/new…