51
52
神戸市内で発見され、兵庫県立人と自然の博物館に保管されていた標本が、これまで世界中のどこからも報告されていなかったことを明らかにし、「コウベタヌキノショクダイ」と命名しました。神戸固有の植物が発見されるのは初めてのことです。論文はオープンアクセスです!mapress.com/j/pt/article/v…
53
毎年この時期にこのポスター流れてきますね。ナガミヒナゲシが在来種を駆逐している訳ではなく、自然植生が色濃く残っているようなところには生えてこないのだと思います(周辺のより目立たない植物も大抵外来種です)。まったく問題ないとは言いませんが、そこまで目くじらを立てるほどではないかな。 twitter.com/nikojun619/sta…
54
55
本日は、牧野富太郎の誕生日ですね。そこで牧野ゆかりのヤッコソウの面白い生態を紹介。ヤッコソウが寄生されたスダジイの根は、向地性を失い地表を水平に伸びるようになります。これによりたくさんのヤッコソウの花(根の内部でつながっている)が地上に出ることができます。doi.org/10.1002/fee.26…
56
クモキリソウが雨に受粉を頼っていることを明らかにした論文をecology誌に発表しました.植物に傘をさすことで検証したローテクですが,ユニークな研究だと思っています(笑).doi.org/10.1002/ecy.26…
57
ヤッコソウは、本当にかなり頻度でスズメバチが来るので、結構怖いですね(写真はオオスズメバチの雄)。doi.org/10.1111/plb.12… twitter.com/nhk_darwin/sta…
58
「光合成をやめた植物」のなかでは、ギンリョウソウは里山のような身近な環境でもよく見られます。小説などでもよくモチーフとして登場しており、私達も親しみ深い植物といえるでしょう。「ギンリョウソウ」の新種を発表できたことは私としても感慨深いものがあります。doi.org/10.1007/s10265…
59
私が一番好きな光合成をやめた植物の一つでもある.ヒナノボンボリ属の植物(上段:ヤクノヒナホシ,下段:ホシザキシャクジョウ)
#これを見た人は青色の画像を貼れ
60
61
ChatGPTでの英文校正というチート:使い方・注意点まとめ riklog.com/research/chatg… @megikayaより
62
しかも今回の新種のネジバナ、最初は珍しいものと考えていたのですが、調査を進める過程で、普通のネジバナ同様、庭やベランダにも勝手に生えてくるような事例が複数見つかりさらにびっくりでした!!自然の驚きは、身近に潜んでいます! twitter.com/nhk_darwin/sta…
63
64
「大人になっても菌に寄生するシダ植物の世界初の発見」サクラジマハナヤスリが一生涯に渡り菌根菌に寄生することを示した論文をNew Phytol誌で発表しました.ヒカゲノカズラを含む広義のシダの中で,胞子体世代において菌に寄生することを示したのは世界初となります.doi.org/10.1111/nph.16…
65
私が新種として以前報告した「光合成も咲くこともやめたラン科植物」の花がどのように形作られているのかを検討した論文をNew Phytologist誌から発表しました。共同筆頭著者の福島健児さん(@kfuku0502)の強力なサポートを得て完成した超力作です。
doi.org/10.1111/nph.18…
66
ショッキングな分析結果です.首都圏等で自粛要請が出ていますが,「通常の活動レベルを100としたとき、それを40まで落とさない限り、医療崩壊を来す水準にまで、急激な感染者増加が起きてしまう」「例外行動する人が1%でもいると自粛の効果がない、医療崩壊する」とのことです. twitter.com/UTokyo_BS/stat…
67
宮崎県の限られた湿地に生える新種のネジバナ「オスズネジバナ」を記載しました。和名は尾鈴山に降った雨に由来する湧水に依存していることに由来します。標本の入手でご尽力くださった南谷忠志先生に献名させていただき、学名はSpiranthes minamitanianaと名付けました。doi.org/10.11646/PHYTO…
68
「バニラの果実が芳香を放つ理由」バニラビーンズのもとになるVanilla planifoliaの近縁種であるV. bahianaの果実者を野外で調査し、夜行性の哺乳類が主要な果実食者(=おそらく主要な種子散布者)であることを突き止めました。哺乳類散布のランの初めての報告です。doi.org/10.1002/ecy.37…
70
(積極的に食べられている訳ではなさそうだけれど)ナナフシは鳥に食べられることで子孫を拡散させている可能性があるという論文を発表しました(写真はヒヨドリの糞から回収した卵).今後さらなる検証が必要ですが,これまでの中でトップレベルにお気に入りの仕事です.doi.org/10.1002/ecy.22…
71
なお「ギンリョウソウ」の新種発表にこれほど長い期間がかかった理由としては、ギンリョウソウは、世界でも1種(1属1種)のため、どの程度の形態差があれば別種といえるのかの判定が難しかったことが挙げられます。#新種発見のエピソード
72
73
コウベタヌキノショクダイは何を隠そう私が新種記載した植物ですが、博物館の標本を精査した時点で、自生地は開発で消滅しており既に絶滅したとしか考えられない状況でした。どこかで生き残っていたら良いとは思っていましたが、驚きとうれしい気持ちで一杯です。doi.org/10.11646/PHYTO…
74
75
なお世界最小の果実をつけるツチトリモチの仲間の種子散布様式を世界で初めて明らかにした論文も発表しています。報酬や誘因に寄与しないと思われる微小な痩果の代わりに、巨大で赤色をしたフレッシュな苞で、鳥をおびき寄せていることがわかりました。doi.org/10.1002/ecy.31…