101
今日からアメリカザリガニとアカミミガメが条件付特定外来生物に指定されます。
○これまで通り飼育する
○他人に無償で譲渡する
○捕獲する
×野外に放す
×売り買いする
違反すると3年以下の懲役または300万円以下の罰金になります。
自然とあなたを守る法律です。
youtu.be/OT7CdGIpbUA twitter.com/nhk_news/statu…
102
傷ついた野生動物を助けたいという気持ちはとてもよくわかります。
ただ専門家ではない人が餌や水をあげたりすることで余計に苦しんだり、触れることで感染症のリスクが上がります。
なので「助けたい」という気持ちの人に「こうするといいよ」「効果的な方法はこれだよ」という言葉をかけてあげたい
103
養鶏場の皆様、お疲れ様でした。。!!
動物園や鳥を飼育されてる方もひとまずは安堵したのではないでしょうか。
感染症は本当に怖いですね。
news.yahoo.co.jp/articles/f97d2…
104
野生動物を友達だと感じてしまうのは、子供が触れるコンテンツがそういった題材が多いからその延長線の弊害なのかなと思ったり。
野生動物との適切な距離を学ぶ機会を意識的に設けないと知識のアップデートは難しい。
動物園の看板、良質なドキュメンタリーに触れるとか
僕らはナウシカとは違う。
105
野生動物への餌付けは、人間側は「自己陶酔」野生動物側は「依存」に繋がるお互いにとってとても危険で甘美な誘惑です。
その餌付けの先にある末路をどれだけの人が知ってるだろうか。
さてさて、どう届けようか。 twitter.com/butu_butu__/st…
106
2021年に出した『ウミガメを保全するには?』という動画です。
ウミガメ保全の分野ではやはりまだ多くの誤解があるみたいです。
ウミガメ放流会、やめて 日中の放流「ほぼ死ぬ運命」研究会会長が訴え
news.livedoor.com/article/detail…
107
『知っている』ということを人生を豊かにする財産にするか、マウンティング用のアクセサリーにするかは自分次第です。
自分も知らなかった時期があることを忘れてはいけませんし、知らないことはまだまだたくさんあるはずです。
「そんなことも知らないの?」より… twitter.com/i/web/status/1…
108
とても悲しいお話です。
こういったことを繰り返さないためには展示をやめるというのが確実だとは思いますが、ポイ捨てによって自然にどんな影響を与えるかを伝える機会になるかとも思います。… twitter.com/i/web/status/1…