人民中国雑誌社(@PeopleChina)さんの人気ツイート(新しい順)

326
競争の激しい中国のミルクティー界では、味はもちろんパッケージもとても大切。(編集C)#ミルクティー
327
昔、中国の屋台でよく見かけた季節限定の軽食・红薯饼(揚げサツマイモ)。小さく切ったサツマイモを小麦粉と砂糖と水の衣で和え、かき揚げのようにさっくり揚げる。(編集C)#サツマイモ
328
中国の主な制服の一世紀 1910年代 社会の進歩の象徴として制服が登場  1920年代 五四運動時期の「文明新装」 1930年代 旗袍が制服に 1940年代 運動着が登場 1950年代 赤いネッカチーフ(紅領巾)が制服代わりに
329
服装、髪型、メイク…それぞれの時代にそれぞれの特徴がある。古代の絵画や彫刻などをもとに、一部の古代中国女性の姿を再現。(編集D)
330
ひょうたん形肉まんの作り方。(編集D)
331
先日ツイートした中華冷兵器26種類の動画の続きをどうぞ!表演を行うのは武術伝家に生まれた張含亮さん。幼い頃から中国武術に親しみ、数多くの世界武術大会で最優秀賞を獲得。今は国家一級の武術家となった。(編集M)
332
国慶節連休中に江蘇省常州市の東方塩湖城で行なわれた2021国風大典には、200人以上の中国で有名な漢服モデルが集結。あでやかな漢服ショーが行われた。(編集M)
333
武術に長けている中国人女性が一ヶ月かけて、中国伝統的な冷兵器26種類を動画で紹介した。(編集M)
334
バッハの名曲を中国の「古代人」が演奏?明と清の時代に伝教士が西洋の音楽と楽器などを中国にもたらした。それを記念して、国風音楽の専門家たちが集まる「自得琴社」が中国の伝統的楽器・竹笛とルネッサンス時代にヨーロッパで流行したLUTEでバッハの「Aria Sul G」を演奏した。(編集M)
335
ネットユーザーの朱鉄雄さんが中国の国風文化をより多くの人に紹介するため、エフェクト技術を活用して、一瞬で孫悟空、趙子龍などの中国古典作品の登場人物に変身する動画をアップし、たくさんの注目を集めている。(編集M)
336
中国の山西省のグルメ・「花饃」の様々な作り方を紹介してきたが、簡単にできる「貝」の花饃はいかが?(編集M)
337
上海の代表ローカルフード、生煎饅頭(焼き小籠包)。小籠包より少し厚めの生地で豚肉の餡を包んだ饅頭を鉄板で香ばしく焼き上げる。小籠包同様、一口かじるとあふれるスープが最大の特徴だ。皮のカリカリ感とジューシーな肉汁で、多くの人に愛されている。(編集D)
338
中国では料理人の包丁さばきの良し悪しを豆腐の千切りで判断することが多い。みなさんもチャレンジしてみてください。(編集D)
339
22日、四川省の中国ジャイアントパンダ保護研究センター神樹坪基地で保育室の籠にいるパンダの赤ちゃんが愛嬌を振りまいていた。センターで今年出産予定だったパンダは全て出産を終え、計15回の出産で9組の双子を含む24頭の赤ちゃんが誕生した。生存率は100%。
340
湖北省博物館が「越王勾践剣交通カード」を発売。越王勾践剣を元にデザインされ、一般的家庭の鍵とほぼ同サイズで、樹脂製なのでとても軽い。北京、上海、広州など中国全土303都市の路線バスや地下鉄で利用可能だ。
341
嗅ぎたばこを入れる小型容器「鼻煙壺(びえんこ)」の内側に精巧な絵を描く技法は「内画」と呼ばれる。絵師は内径1センチに満たない口から筆を入れ、多種多様な絵を描き出す。(編集C)#内画 #鼻煙壺
342
敦煌の壁画や盛唐期の代表作「都督夫人太原王氏一家の礼仏図」を模したパフォーマンスも行われた。
343
甘粛省敦煌市の有名な景勝地「月牙泉」で、中国初の砂漠での漢服ショーが開催され、敦煌をイメージした漢服100セット以上が展示された。
344
中国の神話では、月には白玉のような「玉兎」が住み、不老不死の霊薬を搗いていると言われる。中秋節には満月の中の玉兎が見られるため、玉兎は中秋節の代名詞ともみなされる。満月を拝むことは玉兎を拝むことでもあり、健康と長寿への祈りにつながる。かわいいウサギを作って幸運を呼び込もう
345
近年、月餅を自作して中秋節を祝う人が増加中だが、ほとんどの月餅はオーブン必須なのがネックだ。そこでオーブンを使わない新型月餅を考案する人も。動画の月餅の材料は、オレオと牛乳だけ。
346
今、中国の抖音(TikTok)などで流行りの漢服変身動画。普段着から漢服姿に早変わりするイメチェン動画だ。(編集M)
347
月の上にいるウサギは仙人になる薬を臼でついているというのが、中国に伝わる物語。そして中国の中秋節といえば、名月、月餅、嫦娥と兔。というわけで、ウサギの形をしたマントウなどいかがですか?(編集M)
348
次に伝統的な糊を使わないバージョンです。当然ながら、糊を使うバージョンのほうが丈夫です。この週末、お好きな方でトライしてみてください。では、良い週末を!(編集M)
349
昨日ツイートした「おばあさんのお針袋(奶奶的针线包)」の作り方を知りたいというリプライが多かったので、実際に作ってる動画を探してきました。まずは糊を使うバージョンから。糊なしバージョンもパーツの折り方はここで見てください。(編集M)
350
中秋節(旧暦の8月15日、今年は9月21日)を控え、様々な形や味の月餅がお目見え中。手作りする人も少なくないようだ。動画は餡が流れ出るふわふわもちもち食感の抹茶月餅の作り方。材料は山芋、練乳、抹茶、もち米粉など。(編集M)