301
簡単に作れるバラ形のマントウ。
302
最近中国で流行中の「紅焼肉蛋糕(豚肉の角煮ケーキ)」。親しい人への誕生日にサプライズプレゼントはいかがでしょう?(編集D)
303
餃子の皮が余った人へ。
1.サツマイモを蒸して砂糖大さじ1、牛乳大さじ1、チーズ適量を混ぜる
2.餃子の皮をちょっと薄くのばして1.を包んで軽くつぶす
3.表面に水をつけてゴマを振り、弱火で両面をこんがり焼く。(編集M)
304
先日ツイートした花が咲くように膨らんで裂く「開花マントウ」。作り方は動画の通りです。セルフライジング・フラワー300g、温い水160gだけでも作れます。紫色の中身は、上述に紫芋粉30gを加えればOK。最後に40分発酵して、15分蒸すと完成。(編集M) twitter.com/PeopleChina/st…
305
劣化してぼろぼろになった1951年の土地契約の文書を、中国の伝統的な修復方法で復元する過程。(編集M)
306
最近の漢服関連動画は、バラエティ豊かな装いの女性が次々と登場するパターンが流行中。(編集M)
307
鍋の中のマントウが一気に膨らむ様子は、何度見てもワクワクするものです。(編集M)
308
広西省の青年二人が水面の高い柱の上で獅子舞の練習中。その動きに「神業」とネットで話題騒然に。(編集M)
309
意外と知られていない故宮参観の楽しみ方。特定の画集、巻物、ノート、故宮カレンダーなどを購入するとオリジナルスタンプが押してもらえるらしい。
310
中国で流行中のミニ糖葫芦(サンザシなどの果物の飴がけ)の作り方。水100gと砂糖200gを煮つめて泡が小さくなってきたら、好きな果物を入れて表面に飴がけ。サンザシは酸味が強いので、小豆、紫芋、もち米で作ったあんこを入れても美味しい。
311
いよいよ冬。温かい豆腐と白菜の鍋はいかがですか。
1. 豆腐に溶き卵をまぶして揚げ焼きにする
2. ねぎ、にんにく、唐辛子を炒め白菜と豆腐を入れる
3. 醤油大さじ2、オイスターソース大さじ1、濃口醤油大さじ1、酢大さじ1、砂糖とがらスープの素少々、水1杯を加え2分ほど煮る
312
河南衛星テレビの中国舞踏を紹介する新番組『舞千年』。第1話は後漢末期に曹操が魏王となった時代が舞台の4つの踊りを紹介。動画は曹丕と曹植の争いを表現した『双剣訣』。北京舞踏学院の学生による、漢代の古墳のレンガ絵が元となった盘鼓舞(皿や太鼓を踏んで踊る舞踊)『相和歌』も大好評。
313
中国の民族楽器ピーパ(中国琵琶)で奏でるラジオドラマ「魔道祖師」のテーマ曲「何以歌」(「この歌に誓おう」)。
314
江蘇省常州市の東方塩湖城景勝地で、漢服イベントの「国風大典」が行われた。全国各地からの約200人の漢服マニアが参加、美男美女があでやかな漢服姿で会場を彩った。
315
白菜の形をしたあんまん。緑色の部分はほうれん草の絞り汁で色付けしている。中国語では「白菜」の発音が「百財」と似ているため、吉祥ものとして古来から好まれるモチーフだ。(編集D)
316
ここ数年の漢服ブームに伴い、中国では漢服結婚式が流行している。新郎新婦だけではなく、ゲストも皆漢服姿で結婚式に参加する。新婦の顔を扇子で隠すのは晋(265—420年)の時代からの風習だという。(編集M)
317
ギネス世界記録挑戦に成功した山東省の男性。刀を抜くから収めるまでの動きはわずか0.54秒。まばたき厳禁でご覧ください。(編集M)
318
ご存知ですか? 餃子の皮って焼いたら「ポケット」になるんです。好きな具材をなかにたっぷりと詰め込んでいただきます!(編集M)
319
故宮に勤務するネコは「御猫」と呼ばれている。主な業務内容は食べる、遊ぶ、惰眠。その素晴らしい勤務ぶりをご覧ください。(編集M)
320
四川料理というと辛い料理を思い浮かべがちだが、辛くない名菜もたくさんある。例えばこの「青椒酿肉」などは、さしずめ四川版ピーマンの肉詰め。日本では大きい甘長系唐辛子で作れば👍(編集M)
321
漢服のエッセンスを取り入れた中国風衣装。あなたのお気に入りはどれ?(編集M)
322
21日、江蘇テレビの「奇妙の旅」晚会で披露された中国のアニメーション映画・『大魚海棠』がテーマの水中舞踊『鲲』が、美しさを極めた表現力で話題に。映画に登場した福建省の土楼の水中復元には3ヶ月かかったという。(編集M)
324
ネットユーザーが作った中国各王朝の衣装の変遷動画。
325