人民中国雑誌社(@PeopleChina)さんの人気ツイート(新しい順)

276
1992年に江蘇省南京市で生まれた漢服モデルの楚淇さんは、変装前後の差が余りにも大きいので、中国だけでなく、韓国をはじめ外国でも注目を集めている。(編集D)
277
河南省洛陽市ではこのほど、「煎饼」を売っているある屋台が注目の的に。店員さんの手慣れた動きに、「まるで魔法の召喚陣を描いているようだ」とネットユーザーたちも感嘆の声をあげる。(編集M)
278
漢字の代表的な書体は楷書・隷書・草書・行書・篆書の5つ。これらすべての書体で「福」を書いて、みなさんの新しい1年を祝福します!(編集D)
279
フィギュアスケートの全日本選手権は26日、さいたま市のさいたまスーパーアリーナで男子フリーが行われ、羽生結弦が合計322・36点で優勝し、北京冬季五輪の日本代表に内定した。
280
五尾の金魚が輪を作るという一見難しそうな饅頭の模様。手順さえわかれば、意外と簡単に作れます。#中国の粉もん(編集M)
281
「国風大典」という中国で有名な漢服ショーには、毎年たくさんの漢服愛好者が集まる。ファッション要素を取り入れた中国風の服装とモデルたちの素晴らしい表現力は多くの人を魅了する。(編集M)
282
鼻先で触れ合う「大獅子」と「赤ちゃん獅子」。挨拶で「碰头(鼻先で触れ合う)」するのが中国の伝統芸術・獅子舞の礼儀だ。獅子舞の芸人はおもちゃの獅子をかぶる子供にも「碰头」。「これが伝承の魅力だ」とネットユーザーはコメント。(編集M)
283
河南博物院が「文化財修復ブラインドボックス」を発売。破片キット、修復キット、説明書が入っており、修復作業用ツールには、ボンドや石膏、テープ、サンドペーパー、メジャー、石膏の修復作業に使う鉄製の器具などが入っている。
284
20人余の若者による中国装束復原グループが、昨年末に上海で行った中国各時代の伝統装束の復元ショーから、春秋時代(紀元前770~前476年)〜南北朝時代(420~589年)部分。古代の典籍、文物と書画などに基づき、14年かけて東周から清までの衣装、髪型、化粧など数百セットを復元したという。
285
唐代と宋代の復元甲冑をまとう中国初の甲冑パフォーマンスチーム「鉄羽踏白」。今年4月、中国全土の甲冑マニアが結成。
286
中国の北方では、冬至にももちろんギョウザを食べる。最近は映え狙いで美しい包み方を工夫する人も多数。
287
中国の南方では冬至に湯圓を食べる風習がある。湯圓というと黒ごま餡を包んだ甘いものが有名だが、広東省のそれはかなり変わり種。牡蠣と豚肉、大根の千切りをたっぷり入れたスープに小さなお団子を浮かせて食べる、とても贅沢なものだ。
288
クリスマス風の四川泡菜を作るのはいかがでしょうか?大根1本、ニンジン1本、キャベツ200g、唐辛子15g、中国セロリ35gに塩15gをまぶし2時間漬け込み、水500g、ニンニク10g、ショウガ10g、花椒3g、酒20g、氷砂糖20g、酢50gを注ぐ。室温で1日発酵させ、冷蔵庫で保管。
289
ミカンの皮の活用法。お茶にもほんのりとミカンの香り。(編集D)
290
湖南省株洲市で、年齢合計241歳のおじいさん3人組が共同で「宝南」レストランを開店。86歳の余さんが「蛋餃(皮が薄焼き卵の餃子)」を、78歳の馬さんと77歳の魏さんが水餃子を担当する。稼いだお金でキャンピングカーを購入し、旅に出たいという。
291
マクドナルドは特定のセットメニューを購入した客に、中国全土限定10万個でハンバーガー猫ベッドをプレゼントするキャンペーンを開始したところ、十数都市で品切れに。
292
今は服に穴が開いたら捨てるものと相場が決まっているけど、ものを大切にしていた昔は、こんな素敵なやり方で服を繕っていたのです。(編集M)
293
漢服モデルのビフォー&アフター。(編集M)
294
エスカレーターから次々と降りてくる漢服姿の人々を見たネットユーザー、「最近の天女はエスカレーターで降りてくるのか」とコメント。(編集M)
295
日本のお祭りでもおなじみベッコウ飴、中国では「糖画」と呼ばれる立派な伝統工芸だ。動画は金運招来の意味を持つ「招財進寶」の合体字。
296
雲南省のカラフルなもち米ご飯。もち米を様々な植物の抽出液を加えた水に浸して色付けして蒸す。中に腸詰めや肉でんぶなどを入れて握り、糸で縛って花形に整形すると、華やかなもち米おにぎりの完成。
297
中国伝統劇でよく使われる動き。順番に「私」「あなた」「彼」「こちらへ」「ダメ」「聞く」「考える」「どうしよう」「決めた」「いいわ」。
298
乾燥しがちな中国の秋冬に備え、北方では喉を潤す梨を使った様々な糖水が作られる。動画はナシの糖水で作った紅茶。
299
中国では「冬の大根は高麗人参より体によい」と言われている。動画はローカロリーが嬉しいダイコンの雑穀餅。千切りにした大根に塩をして水気を絞り、雑穀の粉を加えて混ぜ小さく丸めて軽くつぶし、6分ほど蒸す。好みのつけダレでどうぞ。
300
漢服とチャイナドレスの出会い。(編集D)