毎日宇宙(@mainichi_cosmos)さんの人気ツイート(古い順)

76
すごい!着弾が写っていました! mainichi.jp/articles/20190… #毎日新聞 #ニュース
77
元天文少年の私にとっては、レジェンドのような憧れの存在です。88歳にして現役とは、なんと素晴らしい人生→ひと 関勉さん=発見した小惑星に「令和の星」と命名 mainichi.jp/articles/20190… #毎日新聞 #ニュース
78
リスクはありますが、着陸を決断。「技術的に十分な蓄積ができている。挑戦しないという選択はない」と津田プロマネ。チームの皆さん、頑張って下さい→ #はやぶさ2 7月11日に2回目のリュウグウ着陸へ mainichi.jp/articles/20190… #毎日新聞 #ニュース
79
NHKの恐竜を見てますが、どこまでが根拠のある話で、どこからが想像なのかをはっきりさせてほしい。最新研究を元にしているとうたう以上は。虫で釣りをしていたかもしれないとか、根拠はあるんでしょうか? この前の地球外生命もそうでしたが、どうも科学系のNスペはCGを見せたいだけに思えてしまう。
80
みんな爽やかな笑顔で、いい写真ですね。ただ、見事にほとんど男ばっかり。中国やインドは知りませんが、NASAやESAはもっと女性いますよね。女性リーダーも珍しくないし。はやぶさ2を見ている女の子たちが将来、この分野にもっと入ってきて、活躍してほしいです。 twitter.com/mai_hayabusa/s…
81
うーん、構造改革で非正規雇用を増やしておいて、今になってこんなことを言われても…という感想しかありません→竹中平蔵氏「コロナで月5万円ベーシックインカムを」 | 週刊エコノミスト・トップストーリー | エコノミスト編集部 | 毎日新聞「経済プレミア」 mainichi.jp/premier/busine…
82
前職場の仲間と昨年出版したこの本が、今年の科学ジャーナリスト賞をいただきました。jastj.jp/jastj_prize/ 元は新聞連載で、この20年くらいの「改革」がどう決められ、研究現場に何をもたらしたのかを明らかにしようと取り組んだものです。興味をお持ちの方はぜひお手にとってみていただければ。
83
当時会場で聞いていましたが、蓮舫氏の詰問口調には問題があったにせよ、これは理研・文科省側の回答がダメすぎました。スパコン以上にピンチだった日本科学未来館が毛利さんのコミュニケーション力で乗り切ったのと対照的でした→蓮舫氏、「2位」発言の経緯説明 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
84
マンションの廊下に落ちていたそうです。 mainichi.jp/articles/20200…
85
クイーンのブライアン・メイさんが応援 京大花山天文台存続へCFで寄付募る - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
86
「金星に地球外生命か!?」と話題になっているようですが、国立天文台のリリースは冷静です。「未知の化学反応 による可能性が高いとみているが、生命由来の可能性も捨てきれない」。先走ってはいけません。nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台 @prcnaojより
87
切り離されたカプセル、もう人の関与はできず、あとは物理の法則に従って落ちてくるだけなのですが、ピンポイントで豪州の砂漠に落とさなければならないという恐ろしい精度の作業です。mainichi.jp/articles/20201…
88
久しぶりに宇宙関係の記事を書きました。見つけたのは、川崎天文同好会の福島薫さんです。一般市民からのリクエストにきちんと応えることのできる人的リソースを大学図書館が持っている。こういうのが底力なんだと思います。mainichi.jp/articles/20210…
89
残念ながら皆既月食を見ることはできませんでしたが、帰宅途中でも立ち止まって夜空を見上げている人が何人もいました。マンションのお隣さんも親子でベランダに出て「見えないねぇ」と話している声が聞こえました。それを見られただけで、よしとしましょう。月食はまたあります。
90
岸田さんの政策集にさりげなく「科学技術顧問を各省に配置」とあります。外相時代、科学顧問に岸先生を任命したのが良かったという総括なのでしょう。全省庁に必要かどうかはともかく、首相にはぜひ科学顧問を置いてほしいです(まぁ人選にもよりますが…)。
91
国際宇宙ステーションに滞在中の宇宙飛行士は、脱出可能な宇宙船に一時退避したそうです。ロシアの宇宙飛行士もいたのに…。mainichi.jp/articles/20211…
92
明日の夕方、東の空にご注目。98%まで欠ける部分月食が起こります。どのくらい赤くなるんでしょうね。お子さんも見やすい時間帯ですので、ぜひ見せてあげて下さい。mainichi.jp/articles/20211…
93
人類が新しい眼を手にしました。ただ、性能をフルに発揮するにはこれからが大変。ハッブル宇宙望遠鏡のメンテナンスに活躍したスペースシャトルはもうありません。 mainichi.jp/articles/20211… #毎日新聞 #ニュース
94
来年はプラネタリウム発明から100年です。実は毎日新聞の前身の「東京日日新聞」は戦前、日本で2番目に導入されたプラネタリウムを有楽町に持っていました。来年は何か企画しないといけませんね。mainichi.jp/articles/20220…
95
新潟大は独自に、任期なしの助教を年間十数人採用する取り組みをしていて、その中の一人が先日のブラックホールの小山翔子さん。任期を気にせず研究に没頭できる好環境で、これは絶対にいい人材が集まるはず。新潟大の目のつけどころは正しいと思います。mainichi.jp/articles/20220…
96
鏡像異性体が半々に含まれていたことから、左手型のアミノ酸だけで構成されている地球の生物由来ではなく、確かに宇宙由来のものだと分かります。しかし、もし地球の生命の起源が宇宙からもたらされたのなら、なぜ地球の生物は左手型だけなのかというナゾは残ります。mainichi.jp/articles/20220…
97
被験者を一般公募し、大きな話題になった研究です。残念です。mainichi.jp/articles/20221…