田村智子(@tamutomojcp)さんの人気ツイート(古い順)

201
休業しても店はつぶれない、という安心なしに休業をと言う方が「現実的でない」 100万円ないし200万円という中小・小規模事業所への給付金は、まず一歩。その上でどういう補償ができるか早急に検討する、そういう答弁を是非ともしてほしい。 asahi.com/articles/ASN47…
202
補正予算は審議を目の前にして、組み替えへ。緊急事態宣言は、突然の全都道府県に。 右往左往の対応の根っこには、国民の声にまともに向き合っていない安倍政権の姿勢かあると思えてならない。 所得制限なく1人10万円、これを一歩に、もっと要求を突きつけよう、生活と営業守る補償を盛り込ませよう!
203
なぜ所得制限なく1人10万円に補正予算を組み替えるのか、NHK朝のニュース解説では「緊急事態宣言を全国に発するから」と。 事態の進行は逆。予算組み替えが先に決まった、この理由付けのために、緊急事態宣言の範囲を突然変更したということか?
204
布マスク配布のためには国が買い上げを約束して増産してもらったと、政府のマスクチームの人がSNSに投稿。 医療用マスクこそ、製造ライン作ってでも国が戦略持って調達すべき。マスクチームは日々、国内外の事業所に電話して抑え、調達できたものを都道府県に送付、これで良いと言うのか。4/16の質問 twitter.com/emil418/status…
205
製造ラインは、すでに国がお金を出して4800万枚製造し、今後8100万枚まで可能というのが4/2の答弁。医療用に使えるサージカルマスクを作り全量買い上げすることも必要ではないか。N95も輸入に頼って安定供給できるのか。闘いは長い、国内製造に踏み切るべきでは。
206
1人10万円の給付金、生活保護世帯にも給付、収入認定はしない方向で検討中と財務省。 DVから避難している方にたいては、自治体に申請することで被害者に給付されるようにするとのこと。まずは迅速給付ということで政府は動いている様子。
207
党議員団の補正予算についての政府レクチャーでの説明です。
208
緊急拡散を! 新型コロナウイルス感染拡大防止に努めるあらゆる人の仕事と生活を守る継続的な支援を求める署名。 まず、休業に追い込まれたのがライブハウス。継続的な助成を求め、あらゆる営業を守るため、連帯を広げよう。 #SaveOurLife #命と仕事を守ろう docs.google.com/forms/d/e/1FAI…
209
日曜討論で医療崩壊は始まっているという認識で対策をと求めた。感染患者を受け入れている病院は、経費が増大すると同時に、他の患者の治療による収入が大幅減収で経営破綻の危機まで迫っている。せめて赤字は補てんすると、言うべきだと。 自民、岸田氏は補正予算で足らなければ検討すると。遅すぎる
210
補正予算は、医療機関への支援も、軽症者受け入れ施設も、PCR検査も全部いれて1490億円。 杉並区だけで4病院に3ヶ月で24億円の予算を組んでいる。東京では軽症者受け入れのホテル1カ所100人分3ヶ月で6.5億円。 収束後のGo Toキャンペーン1.7兆円で旅行に行こうと、いま呼びかける必要があるのか
211
日曜討論2 事業をつぶさないためには、休業しても大丈夫という家賃補償が必要。岸田さんも家賃補助と発言されていたはず、補正予算の持続化給付金では足りないということではないのか、と迫った。 自民党は家賃補助をやるかのような報道だったのに、何も語らない。協議しようと与党に迫る野党共闘に。
212
感染患者受け入れ病院への財政支援。 杉並区 1病院に平均2億円 政府 100万〜200万円 本日の参議院本会議での総理答弁は、医療現場の心を折るようなものだった。 億単位の赤字、防護具も足りない、それでも懸命に感染症と闘う現場を知らなすぎる。 わからせるために、支援させるために頑張るしかない
213
億単位の赤字になる病院に、200万円の持続化給付金があるという昨日の総理答弁。落ち着いて考えると、これも収入半減が支給要件。 病院は半減ではなくとも、感染症対策の多額の持ち出しで経営破綻寸前。融資以外、無策ということか。 2020.4.27 参議院本会議youtu.be/4O03fhpNLeM @YouTube
214
タムともチャンネル始めてみました。短い動画で、国会からレポートします。 医療現場にマスクを送れ youtu.be/oSTi54tDVyE @YouTubeより
215
本日、授業料を国が一律半額にという学生の皆さんの署名を受け取り、お話を聞きました。大内先生、ぜひ専門家の皆さんのご意見もお聞かせください。野党政策担当者の一人として、学業諦める若者をつくりださないよう、取り組みます。 twitter.com/ouchi_h/status…
216
たむともチャンネル第2回 新型コロナウィルス感染症治療の最前線でがんばっている病院をつぶすな youtu.be/RhEXedKDsOw @YouTube 4月29日に志位委員長が予算委員会で使った資料も紹介。
217
仕事がなくなったor減ったため、家賃が払えず住居を失ったor失いそうな人への家賃補助は、学生は一律対象外と対応する自治体があり、厚労省に厳密に確認。一律対象外は誤った解釈。困っている学生に家賃支援を! www2.jcp-tokyo.net/tanigawa/blog/…
218
相談活動している谷川智行さんと連携して、事務所の秘書さんが何度も厚労省とやりとりして、アルバイト収入で生活している学生は対象となりうると確認。各地から、一律に断られているという電話が今日も事務所に何本もかかってくる。 現場と国会が繋がっていくことの大切さを実感
219
それぞれの大学で、それぞれの学生が始めた行動。SNSでつながって、意見も交換して、それぞれの大学に要求するだけでなく、文科省への署名になっていったという。 この危機的状況に高学費が重くのしかかっているのは明らか。 学生団体「国予算で学費半額に」 文科省に要請 47news.jp/4769998.html
220
政府・与野党連絡協議会について 2020.5.1 youtu.be/6641MZ9jXls @YouTube 私→感染のピークは過ぎたということか? 内閣府→専門家会議はそういう認識。 野党からはPCR検査の規模との関係で、質問が相次いだ。 休業、休校が、感染拡大防止につながる、だから潰れないための支援がいよいよ必要
221
たむともチャンネル 「急いで学生支援を!」 youtu.be/AR3drP3tOUw @YouTube 今日の与野党連絡協議会でもテーマになり、野党は法案も視野に連休中も動きます。 そのためにも、学生からのヒヤリングもぜひやりましょうと。 授業料半減を求める声にどう応えるか、急ぎ議論して、政治を動かそう!
222
たむともチャンネル 持続化給付金を改善させよう youtu.be/HAnAf9qxPbM @YouTube オンラインで簡易な申請で、事業者に給付金がやっと届く。影響を受けている全ての事業者に、継続して給付金が届くよう声をあげよう!
223
なぜ緊急事態宣言の延長なのか。専門家会議は、医療提供体制の崩壊を未然に防止することを目的としている、と明記。 ところが医療体制をどうしていくのか、そのためにどれだけの人、予算が必要かが、政府から示されない。 感染確認の人数が減少方向でも、医療現場を考えると危機感を強めざるをえない。
224
安倍総理の会見、議院運営委員会の西村大臣の答弁、どちらも質問に答えていない場面が何度も。 二次補正の予算を組むのか、補償なき休業要請が店を休むに休めない状態をつくったのではないのか、PCR検査数はなぜ長期にわたって不十分なのか。 答えてほしい、納得のいくように説明してほしい。
225
緊急事態宣言の延長、新しい生活様式、長期にわたって事業再開が困難な状態になるところが避けられない。補償を の声を今一度、強くしなければ。 ライブや寄席、スナックやバーなど、街の文化が廃れないように、どうしたら良いか。 私たちも苦悩しながら希望を編み出さなければ。