401
理系院生の彼氏の何が素晴らしいかって、いざというときにテイラー展開できる。
402
研究者に向いてる人は、圧倒的能力、圧倒的精神力、圧倒的経済力のどれかを有している人だと思っています。
403
リケジョという言葉が狂おしいほど嫌い。理系で活躍する女性なんてごまんといるのに、この言葉の裏には理系の女性は少数派だという古臭い偏見と、自分達の情報をただ印象的にするために薄寒く略してラベル化し、理系の女子とはこういうものだという印象を植え付けるメディアの傲慢さが見える。
404
大学院でやりたいことするために専門を変えて大学院に進むと、修士一年目で基礎勉強したり環境に慣れたりしてるうちに、修士一年の終わり頃から就活始まって、結局本格的に研究できるのは修士二年の夏頃からの半年間って端的に言ってイかれてるよな。
405
公立中学は色々な人と知り合えて社会経験になるとか言うけど、同級生が壁や天井に穴開けたり、消火器ぶちまけて授業が中止になったり、ベランダや下駄箱から出火したり、暇さえあれば喧嘩してたり窓ガラス割れたり火災報知器鳴ったり、経験する必要ないことばっかなんだよな。
406
というか既にポスドクっていう単語の負のオーラが凄い。企業に行けばすぐ年収700万近く貰えて社会保証、家賃手当、交通手当を受けられるほどの人材が、人類の知の発展のために、その半分の年収、その他保証手当無しの茨の道を選ぶんだから調査兵団って呼んで欲しい。
407
非専門家に伝えるっていうのは、かなり労力を伴うんですよ。ノリノリな気分だったり報酬が貰えたりするなら別だけど、どうして「理解してるなら素人にでも分かるように説明しろよ」などと吹かしてくる映画の序盤で殺されそうな傍若無人なやつのために懇切丁寧に説明してくれると思うのか。
408
409
410
頭のいい学校で校則を緩く出来るのは、緩くても常識的な行動が出来るから。だから、自由を与えられ、その中で好きなことが出来る。厳しい校則がないと、他人に迷惑をかけ無法地帯になるようだったら厳しくするしかない。自分達の自由を奪うのは自分達の振る舞いや礼節。
411
日本で感じる「あれ?それ変じゃない?」という違和感のほとんどは「日本はもはや貧しい国」が説明してくれる。
412
ついにブラジャーのサイズC70とかの後半の数字が何を表すのか教えてもらったんだけど、撃墜数を表すって本当ですか?
413
勉強がつまらないと感じるのは多くの場合、それ以前の基礎が抜けていて、分からないから退屈で面倒でつまらないと感じるのです。分かることっていうのは何だかんだある程度楽しめるものなのです。低学年でサボるということは高学年になって専門的な内容を楽しむ自分を殺すことです。
414
理系男子大学生大学院生は彼女が欲しかったら、友達の紹介なりバイトや習い事なりアプリなり、まず女性と話す機会を増やす行動を取るしかないです。恋愛なんて適当な男集合、女集合間の写像を作れるかどうかでしかないので、女集合の要素が少な過ぎると難易度が爆上がりします。
415
真面目で優しい人や責任感の強い人は、ハラスメントや不愉快な行為をされても自分を責めてしまったりするけど、あなたの人生はあなたの人生で、その辺のおっさんのために思い悩むのは人生の無駄です。自分が悪いか相手が悪いかはとりあえず置いといて、「あいつまじ腹立つ、うっざ」でいいんです。
416
言い換えると大学院生に必要なのは、「無給のくせに必要以上に要求してくんじゃねえよタコ」という適度な性格の悪さですかね。大学院に限ったことじゃないと思いますが、真面目過ぎたり責任感が強過ぎると潰されます。そんな人をたくさん見てきました。
417
大学院生は研究するのがお仕事なので、研究に力を入れるのは当然ですが、生活が研究だけになるのは危ういです。他の研究者や学生との人間関係、奨励金や成果に対する挫折、モチベーションの一時的な低下、自分の精神を守るためにも、何でもいいので研究以外で楽しめる物事があるといいですよ。
418
博士三年生になってしまうので、今研究始めたばかりの修士学生に伝えたいことは、
・勉強と研究は別であることを認識し、研究のウエイトを一定以上に保つ。
・自分の研究と関係ないと思うような議論や発表も理解するよう頑張る。
・論文はなるべく早い段階で書く。
・よく食べよく寝てよく遊ぶ。
419
学業を極めている日本のトップクラスの優秀な後輩達が年収240万円の合否に一喜一憂している暗黒街。
420
偉い教授に聞いた「こいつ絶対アカデミアに残るだろうな」と思ってた優秀な学生がアカデミアを辞めて就職する理由の一位は結婚だそうです。
421
「女の子が物理できても意味ない」「理系の女子なんてモテないよ」などと言われ、こういう発言に違和感を感じつつ進路選択に迷ってますという悩みをちょくちょく伺います。私ならこんなこと言うやつらはとんでもなく無責任か無教養な人間だとして聞き流します。
422
男は女よりもちんちんに詳しいと思っている。しかし、実際は男は自分のちんちんに詳しいだけであって、女の方が付き合う男が変わるたびに統計的性質を知り物知りになる。このように、自分が持っているから一見その専門家であると錯覚してしまうという意の諺が欲しい。
423
企業の方々に聞いた、学術研究を辞めて企業を選択した理由の第1位は、ぶっちぎりで「教授や先輩の人間性が常軌を逸してクソだった。」でした。その次は「好きでも研究じゃあ生活できない。」でした。
424
「博士に進んで良かったか」とよく聞かれるが、好きな学術研究に取り組むためには博士の選択しかないのでそうしたが、人生の面で良かったのかは自分にはよく分からない。学術における努力が人生においての幸福度に繋がると思わない方がいい。失望することになる。
nikkei.com/article/DGXMZO…
425
東大物理の大学院の授業、105分とかいう正気とは思えない長さで辛いけど、教授とかいう物理モンスター達が授業が終わる頃にはゼーゼー言いながら黒板に数式を書き殴り満身創痍になってるのを見ることが出来て、スポーツ選手の試合終了間際みたいなカッコ良さがある。