武田 紘樹(@tomatoha831)さんの人気ツイート(いいね順)

201
サークル所属したことなし、習い事なし、バイト禁止、専攻男女比は100:1、そもそも大学院なので研究室外の交流はほぼなし、もちろん研究室にも女性はいない、そんな状況下で彼女を作る方法なんてマッチングアプリ以外にはなく、そこで拾って貰った女性と四年間の交際を経て結婚した。
202
恋人無しで博士課程を乗り切るのが凄いことは教授達も分かってるはずだから博士論文審査会では彼女がいないことは積極的にアピールした方がいい。
203
このアカウントは科学を愛する全ての女性を応援しています。科学を愛する男性は特に応援していません。勝手に頑張って下さい。
204
一点を見つめながら歯に挟まったほうれん草を舌を動して取るのに集中してたら打ち合わせ相手に「武田さんって天才特有の異質なオーラ出てますよね」と言われて、天才になるのは難しいが天才に間違えられるのは簡単なことを知った。
205
日本の博士課程入学者数は、2003年をピークに減少しており、このままだと2048年には入学者数が負になり毎年春になると大学院という施設からどこからともなく学生が自動的に生成されて社会に放り出されるので少子化が解決する。
206
企業の方々に聞いた、学術研究を辞めて企業を選択した理由の第1位は、ぶっちぎりで「教授や先輩の人間性が常軌を逸してクソだった。」でした。その次は「好きでも研究じゃあ生活できない。」でした。
207
教授に限らず研究者って、「なんでそんな言い方するんだ」と思うようなキツい質問の仕方や意見の言い方をしますが、それはただ純粋に物理を知りたいという欲求以外の配慮を全て落として真理に迫ろうとする現れであるので、そういう言い方されたらとりあえず泣いとけばいい。
208
東大から京大に移った第一印象 ・チャリ飛ばし過ぎ ・放置自転車多すぎ ・理系男子はどの大学も容姿の個体差なし ・若い人多い ・女の人も多い気がする ・謎の電子マネー使ってる ・舞妓さんがいない ・地図の2次元直交座標感
209
酔っ払って「彼女なしでよく大学院で正気を保ってられるな」と言い放った最近彼女ができた先輩を見つめる彼女のいない後輩の瞳が漆黒過ぎて黒体放射してた。
210
線形近似しか知らない人「この調子だと8月には−50℃になる...」
211
研究室選びで重要なのは教授との相性とか言われますが、そんな一瞬会ったくらいで人との相性を見極められる能力があるなら大学院なんか行かずに占い師になります。
212
妻「重力なんて地球のどこにでもあるのに、どうして日本じゃなくてわざわざ海外で研究するん」
213
世界中のお母さんに告ぐけど、あまり息子さんに勉強しろ勉強しろ言わない方がいいですよ。その子、覚醒して博士課程に行きたいとか言い出しますよ。
214
そもそもスーツで身を固めてお金を払って長時間移動して出向いて、へこへこしながら自分が働く場所を探すという行為の虚しさが半端ない。死ぬまで身を粉にして働くんだから、お偉いさんが羊羹を手に家に来て「うちで働いてください」と懇願するなら働いてやらないでもない(24歳学生)
215
友「三角関数なんて役に立つのか」 私「お前よりは役に立つよ」 友「言い過ぎだろ」
216
この話を友達にしたらボボボーボ・ボーボボなるアニメを勧められて観てみたんだけど自然と物事を考えなくなるから大変良い教材だ。
217
博士論文と結婚式は同時並行で進めない方が良いという来世でしか使えない教訓を得ました。
218
ぶっちゃけ学位取るより彼女作る方が難しいよな大学院
219
理系の男子はファッションに無頓着でダサいとか言うけど、逆に女子の割合が10%未満の環境でどうして身体を包み急所を隠すための布の形状や色彩に毎日神経をすり減らさないとならないのか。
220
学会でナンパすんな、ナンパスポットでポスター発表するぞ
221
勉強は始めるときが一番エネルギー使うから、どうもやる気が出ないときには、とりあえず五分間勉強してみようとするのがいい。Perfumeのワンルーム・ディスコが約五分間だからこれを聴きながら勉強を始めるというのをかれこれ3年続けているおかげでダンスが上手くなった。
222
理系の男子にとって服とは警察に捕まらないように身体を隠すための布程度の認識しかない。
223
どんなにデジタル化が進んでもやっぱり論文は紙に印刷が最高。床に叩きつけたり引き裂いたり燃やしたりイライラしたときに感情をぶつけられる。
224
「理系の男は論理的過ぎるから彼氏にしたくない」の気持ちは分からなくはないけど、「感情的な男」の方がよっぽど怖くないですか。
225
長い学生生活を経験して得たこと ・絶対"自分が"やりたいことをしましょう ・勉強研究仕事以外で楽しめるものを一つ持ちましょう ・食事睡眠適度な運動をしましょう ・他人との比較をやめましょう ・思い詰めても自分を攻撃するのはやめましょう